ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サバゲーチーム/プランクトンズコミュの先日の事件について・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日の事件についてプランクトンズ・ブログにいろいろ書きました。
http://planktons.exblog.jp/

この件について皆さんの意見を聞きつつ、デスカッションするのも良いかな?と思い、
トピを立てた次第です・・・。

我々に関する部分では・・・

1)犯人は「サバイバルゲーマー」であった。
  (写真には電動ガン・ステアーミリタリーが写っていました。)

2)ダガーナイフを含めて、スローイングナイフ、シースナイフを複数所持。
 (ナイフ所持者は、危ない人間?)

3)ブログやネット上に書き込みを、やっている人間は「異常者」?
  (そんな事言ったら、全てを否定する事になるのにね)

場違いかもしれませんが、たまにはこういうのもアリかなと思いまして・・・

コメント(8)

ブログにもコメントしましたが、ナイフの規制はしかたないと思いますが、じゃあ包丁は?なんて疑問(愚問?)もありますが、使う人間しだいですよね。日本の安全神話は昔の話だと改めて思いしらされた事件です。コミュニケーション不足なんですかね?相談する(出来る)人が居ないとか。

犯人がサバゲーをしていたからサバゲーをしている人間は危ない人?興味のない人から見れば危ない人に見えるんでしょうけど・・・我々は人殺しをしたい訳でもないし・・・何を言っても理解してもらえないのかな?またコソコソとサバゲーするしかないのでしょうね。うまく文章に出来なくて申し訳ないです。

事件で亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
>くたさん
 全くもってそのとうり・・・ブログの皆さんのコメントもそのような事が書かれていました。

 ナイフは・・・
 刃物は昔から身近な道具であり、武器でもありました。
 現代社会では「不要物」に認定されていますが、何か良いやり方があるはずですよね?
 許可制にして、異常者には売らない、でも包丁は手に入りますがね・・・ 

 サバゲーは・・・
 この趣味は昔から肩身が狭いですが、何か良い方法はないのでしょか?
 オリンピック競技にならならと正当性は主張出来ないものですかね・・・
 将来も無くならないといいんですが・・・心配ですね。
>インプさん

 ナイフにしろ、サバゲーにしろ一般人の方々には必要のないものなんでしょう・・・
 う〜んこの趣味は、受け入れられるモノじゃないけど、がんばって少しでも
 良く思ってもらう様に努力するしかないですね・・・。
 業界団体も本腰入れて啓蒙や安全の告知をやらないといけない時期に来ているのかも。
 小学校に「安全なエアソフトの取扱い」講習や「ナイフの正しい使い方」などの
 安全講習をしないとだめですね〜。(教えてみたい・・・
mason4422さんのブログを今更ながら拝見いたしました。

セキュリティの講師(通信系)として、”包丁は使う人の心しだいで素晴らしい料理を作ることも、人の命を落とすことも可能である。”と必ず話していましたが、今回は全く同じことではないかなぁと感じています。
ネットでのコミュニケーションの問題も小中学校で講義していましたがサバゲとは違う話なので割愛いたします。

後出しで非常に恐縮ですが、今回の事件はサバゲや刃物よりも背景に存在する教育(教育ママの問題より、物心が付くときのメディアの流行など)が問題だったように感じるのです。

サバゲに話を戻すと、メディアは世間一般でウケのよい話しかしないのでサバゲや刃物は叩き易かっただけだと思います。
言われて仕方ないと思う箇所が弱点なので、今後の啓蒙活動には弱点を補うような要素が必要なのでは?と思っています。

今回の件では、自分自身でウ〜〜〜ンと思うところが多々あり、このような公共の場で全てを発言することは控えますが、エアガン自体は製品の価値(機械としての良し悪し以外を含めて)を上げることが重要な企業活動になるのではないでしょうか?
仮にサバゲに問題があると捉えた場合、サバゲの提供場所こそが絶好の啓蒙活動の場であり、メーカーさんの社会貢献につながる場でもあるとおもうのす。
言うほど簡単に価値を創造できれば苦労しないわけで、実際にはかなりのコスト(費用・時間・労力・コネクションなど)が必要なので大きな障壁が複数存在すると思いますが、それを乗り越えればメディアの意見も違ってくるでしょう。
ユーザーの意見の拠り所はメーカーさんかメディアの意見が大半で、両方に見放されたら啓蒙活動志向のユーザーも手詰まりになるように思います。
※ここでいう啓蒙活動は教育とは違う意味で使っています。

某メーカー系に勤務していた&ソルジャーとして色々やってきた身としての意見で、玩具メーカーに勤務したことは無い門外漢の一意見ですので、お気に障られる箇所がありましたら大変申し訳ありません。

背景に問題があるからといって、事件自体は当然許されることではありませんね。
秋葉原でなくなられた方たちの命が無駄にならないよう、事態を真摯に受け止めて検討することが重要ではないでしょうか。
ご冥福をお祈りいたします。

※ 最初に投稿した文を少し修正いたしました。
>さばさん

 こちらもお返事遅くなりました。多方面からのメッセージの返信だけで膨大な量に
 なっています。それだけ皆さんの関心が高い事がわかります。

>”包丁は使う人の心しだいで素晴らしい料理を作ることも、人の命を落とすことも
  可能である。”

 まさしくそのとうりですね。「人を憎んでナイフを憎まず・・・」しかしこれを理解できるのは
 「こちら側」の人間でないと無理な様です。
 あのアメリカでもこの問題は結論が出ないままですから・・・

>言われて仕方ないと思う箇所が弱点なので、今後の啓蒙活動には弱点を補うような
 要素が必要なのでは?と思っています。

 そのとうりですね。啓蒙活動とはかっこよい言い方ですが、言葉を変えると「組織のスタンド
 プレー」になっている場合があります。
 真の啓蒙とは何なのか?世間にこの様な変わった趣味を広げ、認知を深めるのは並大抵
 の事ではありません。
 
 日本におけるサバゲーのスポーツ化、ペイントボールをやったとしても中々商売では苦しい
 ものがあります。

 ナイフなどはもっと実用品に近いモノですから、すべてをなくして料理用の包丁だけに
 しても何の効果もないでしょう。

 武器、兵器を模しているものは全て一般市民は必要の無いモノです。
 しかし現にこの国を守っているのは「在日米軍」「自衛隊」なのです。武器、兵器をなくして
 は現代社会も成り立たなくなってしまうでしょう。

 企業側ももちろんのこと、市民や個人レベルでのちゃんとした「危機管理」と「予防策」を
 取っておかないと、この先どのような事が起こってもだれも責任を取ってくれないような
 危機感を感じます。

 
さいきん秋葉で仕事をする機会が多いのですけど
あの事件以来、警棒を片手に持ち歩いている
お巡りさんだらけの街になってますふらふら

ナイフといえば昔バタフライナイフで今回と同じような
事件があってその時も規制されてましたけど
根本的な事は何も変わっていませんねがまん顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サバゲーチーム/プランクトンズ 更新情報

サバゲーチーム/プランクトンズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング