ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Linuxコミュの救済用 Linux LiveDVD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
貸倉庫からダンボールを取り出し、3年前に焼いた Knoppix LiveCD を捨てて、Knoppix LiveDVD を焼き直しているところです。古すぎる救済用 Linux は新しいハードウェアとの互換性などに心配事があるため、だいたい3年おきに焼き直します。

救済用 Linux LiveDVD は数年おきに焼き直して一家に一枚保管しましょう。Linux 使いだけでなく、私のようなな Windows 使いや Mac 使いにもお薦めします。

スマホやタブレット、会社支給のノートが一般的な昨今、「予備のパソコン」が必要不可欠なのはかつての私のような学生や自営業の人々だけではないでしょうか。予備のパソコンがない場合、唯一のパソコンの boot loader や OS が起動しなくなった後では遅すぎます。こんなとき、スマホやタブレット[*]、会社支給のノートで後述する「救済用 Linux LiveUSB」を作成することは難しいことに注意しましょう。



■ 「救済用 Linux」は DVD-R に限る!

ぼくにとって「DVD-R」は「消火器」や「車のスペアタイヤ」と同じように役に立つ場面を想像したくない代物です。というのも、今どき DVD-R みたいな容量が小さいメディアは「救済用 Linux」くらいしか使い道がないからです。

再利用できる USB メモリーに書き込んで「救済用 Linux LiveUSB」を作成する方法もありますが、「書き込みが簡単」「壊れにくい」「長期保存できる」といった点から DVD-R は依然として最良の方法です。唯一の欠点は DVD ドライブが必要なことですが、外付けでも良いので一台常備していることをおすすめします。


それではまた貸倉庫に行って、先の Knoppix LiveDVD をダンボールに入れてきます。


* スマホやタブレットでも「microSD」と「スマホ用 iso アーカイブ展開アプリ」で「救済用 Linux LiveSD」を作成できるかも。iPhone のように microSD がない場合、「USBメモリー」に加えて「スマホ用 USB Type-A メスアダプター」みたいな変態小道具が必要であることに注意。
How-to Geek: "How to Use a USB Flash Drive with Your Android Phone or Tablet"
https://www.howtogeek.com/129800
そこまでするなら普通に「外付け DVD ドライブ」と「DVD-R」を買いましょう。

コメント(34)

>>[1]

「救済用 Linux LiveDVD」というテーマは案外奥が深いものです。雑談のコメントで流されるようなものではなく、それだけで独立したトピックとして成り立ちます。

D@MAD POWER さんにこのテーマはちょっと難しすぎたかな? (^_^;)
>>[6]

■ LiveUSB / LiveSD について

>>[1] にも書きました通り、「必要なときに LiveUSB を作成する」という戦法は、それができる予備パソコンがもう一台ある必要があります。この場合、複数台同時に同じアップデートをかけて同じタイミングで壊さないよう気をつけて下さい(経験談)。

昨今ではスマホ・タブレットの高性能化や職場支給ノートの一般化により、「家にはパソコンが一台しかない」という傾向が増えています。こうしたとき、「問題が発生してから LiveUSB を作る」というのは非常に困難です。

Windows から LiveUSB を作成する場合、恐らく UNetbootin でも使うと思いますが、このときあらかじめ FAT32 でフォーマットしたり、drive name、target なんかでトラブル起こしたりと結局 LiveDVD より面倒なことがあるものです。とりわけ作成後は本当に起動できるか保管前に必ず確認しましょう。

* UNetbootin: https://unetbootin.github.io
* Unetbootin for Windows Portable: http://portableapps.com/apps/utilities/unetbootin-portable

LiveUSB を作成する場合、USB メモリーがなくても古いカメラやスマホの SD card/microSD を再使用することができるのでおすすめです。

多くの SD/microSD、製品によっては USB メモリーでさえも DVD-R と同じかそれ以上の保存製(高温・極寒・防塵・耐水)が期待できます。

なお、DVD-R はマジックで「Knoppix 7.7.1 - Feb 26 2017」みたいに書き込んでもとのタワーに戻す、USB メモリーや SD の場合には封筒に書いてしまう方法が挙げられます。
■ オススメの救済用 Linux

1. Knoppix 〜高い汎用性と多言語サポートはデータ救済に最強〜
http://www.knoppix.org
http://ftp.uni-kl.de/pub/linux/knoppix-dvd/dpkg-l-dvd-771.txt
Knoppix はもともとデータ救済を目的としたものではなく、それ一枚で Linux システムとして完結しています。

多数のアプリや多言語フォントが同梱されており、ほとんどのファイルを開くことができます。これはデータ救済をする上で重要となります。トラブルシューティング最中になんだかんだ役立つブラウザーも同梱されています。そして LXDE による Windows と似た GUI 操作ができること。そのためデータ救済の際にヒューマンエラーを防ぐことができます。

GRUB の再インストールによる bootloader の修復や GParted によるパーティション編集もちゃんとできます。ある程度技量のある方なら Knoppix 一枚で間に合うでしょう。


2. Boot-Repair 〜Bootloader 修復とパーティション編集に特化〜
https://help.ubuntu.com/community/Boot-Repair
https://sourceforge.net/p/boot-repair
Boot-Repair は「OS 起動に関するたいていの問題をワンクリックで自動修復」「手動でも GUI による分かりやすい修復ツール」「解決しない場合には、ログをオンラインフォーラムに転送」といったユニークでいて画期的な機能が備わっています。こちらも GParted が入っているためパーティション編集が容易にできます。

Bootloader修復とパーティション編集にはたいていこれ一枚で事足りますが、Knoppix と比べてファイル救済には向いていません。


3. Ultimate Boot CD w/ Parted Magic 〜上級者のための Bootloader/パーティション編集ツール〜
http://www.ultimatebootcd.com
https://partedmagic.com
Ultimate Boot CD は各種ハードウェア診断からブラウザー、GParted、ディスクイメージ編集の "Clonezilla"、独自のディスクデータ消去ツール "Secure Erase"、そして「Windows パスワードリセットツール」までも多数同梱されています。一番最後の機能がアレなのでここでは詳述しません。もともと Parted Magic とは違う製品だったのですが、前者が後者を同梱するようになり、GUI による操作環境が得られました。


【まとめ】上3者のうち、1. Knoppix のみがデータ救済に向いているという点に注意しましょう。後2者はオマケですが、使いやすい2 . Boot-Repair がおすすめです。3. Ultimate Boot CD は Clonezilla や Secure Erase だけでも価値あるものと言えるでしょう。
>>[12]
技量のある人ならUSBに直接インストールするから、尚更DVDは要らないと思う
最近のディストリビューションのものなら
Knoppixだけという事はないんじゃないかな?
http://simosnet.com/livecdroom/#livecdlist
データの救済というならディスクイメージ取るか、ディスクのクローン取る方が気が聞いてると思う
>>[13]

LiveUSB は技量のある方ならより簡単に作成できるものなのですが、トラブルが少ないことに越したことはありません。その USB メモリーは車庫や倉庫なんかに長期保存するのに防塵性・防水性は大丈夫ですか?(その点前回も述べたとおり古いカメラやスマホのmicroSD を流用するのは合理的と言えます。)

> 最近のディストリビューションのものならKnoppixだけという事はないんじゃないかな?

ではオススメは何ですか?

> データの救済というならディスクイメージ取るか、ディスクのクローン取る方が気が聞いてると思う

それは壊れた理由によります。


【壊れた理由1】 Bootloader が壊れた
>>[12] で紹介した Boot-Repair か Knoppix で直せます。


【壊れた理由2】 OS を壊した
※ Windows Bitlocker を使用している場合には OS の修理が先行します。
後述する 戦法 II 『重要なファイルだけ優先的に救出する』が効果的です。その後に取り損ねが無いか不安である場合にはクローン作成をしても良いでしょう。最も、私だったら壊れた OS のディスク クローンなんて作成しませんが。


【壊れた理由3】 OS が起動できない思い当たりがない、ディスクが破損している可能性がある

戦法 I 『ディスク クローン』
時間が許される場合にはディスク クローンから始めることをおすすめします。
 利点:ファイルを最も救出しやすい。破損しているディスクに負荷をかけるともっと破損する。クローン作成はファイルの読み書きと比較してディスクに負荷がかかりにくい。
 欠点:差分ではなくフル バックアップをとるため長時間かかる。例えば USB 3.0 で外付け HDD に1TB 書き込んだ場合、30 MB/s 程度なので10時間かかる計算になる。

戦法 II 『重要なファイルだけ優先的に救出する』
ディスクが破損している可能性がある場合、最後のバックアップで撮り損ねたファイルのうち重要なものだけを 外付け HDD 等に放り込む方法があります。ファイル単位でデータ修復を施してもよいでしょう。この戦法はディスクから異常音がしていたりとクローン作成のために数十時間も待てない場合に有効です。
 利点:重要なファイルを短時間で救出できる
 欠点:ファイルごとにつまみ出す操作は破損ディスクをより破損させる。そのため救出するファイルが多い場合には後半失敗する可能性が高まる。

上2者は両方行っても構いません。「ディスクは数十時間持ちこたえられそうか」「今すぐ必要なファイルはあるか」でどちらを先行するかを決めましょう。

なお、クローン作成は Clonezilla、データ リカバリーは Parted Magic/ddrescue、ファイル同期は (g)rsync でできます。Knoppix は後2者が、Ultimate Repair CD は3者全てが同梱されています。
>>[15]

本屋に足を運んで日経Linux買う労力考えたら、事前に DVD-R に、しかも自分の好みの焼いて保管するのがよいでしょう。しかもその手の冊子、1500円とかするわけでしょう。

本質的な話題・質問があればどうぞ。
>>[16]

先述のとおり bootloader の修復・データ救済に特化した Linux distribution もあるのでそれらを選ぶのが良いでしょう。

Linux をスタンドアロンで使っている場合、たいてい USB メモリーに一時的に LiveUSB として書き込んで、Linux のインストールが終わって安定したらその USB メモリーをフォーマットして他の用途に再使用するものと思います。DVD-R ならフリスビーみたいにゴミ箱に投げ捨てられる儚い生涯でしょう。

ちなみに私はメインが Windows、CentOS や FreeBSD は仮想で動かして Cygwin で SSH 操作をしています。このとき、LiveDVD は ISO イメージで Hyper-V や OpenBox に読ませるため、DVD-R や USB メモリーのような外部メディアに焼くことはありません。ただし Windows が壊れると困るので、救済用 Linux LiveDVD を3年おきくらいに焼いて保管しています。
>>[19]

> クラウドにデータを置いておく事も可能ですし、

パソコンがダウンしているとき、どうやってクラウドに保存されている OS を起動したり焼いたりできるでしょうか?

> RAID組んでおけばHDDが壊れても復旧は可能です。冗長性という議論の方が建設的ですね。

RAID 過信は危険です。RAID で2台以上の HDD が死ぬことは案外あります。このとき同時に壊れるのではなく、一台目が壊れてもそれが検知されなかった場合や、冗長性が失われたときにデータ配分を変更する作業中に2台目が壊れることが多いようです。RAID を組んだストレージシステムも定期的にバックアップを取っている業者が多いのはそのせいです。

そして冗長性を確保したところで bootloader や OS の故障は対処できないので、結局救済 Linux は必要になるでしょう。そもそもノートパソコンや家庭用デスクトップのように筐体の大きさから RAID が組めないケースはよくあるものです。
>>[14]
おすすめはubuntuかなデスクトップとかwindowsにちかいから
防塵、防水という事ならジップロックにでも入れておけば良いかと
いつもノートパソコンと持ち歩いてアップデートとかしてるけど壊れたことないから考えたことないです

なんかえらくbootloaderにこだわっててるみたいだけどwinndowsに限れば殆ど壊れないですよ
自分で管理人やってるコミュでも参加しているコミュでもここ10年くらいで2〜3件くらいです
自分ではwindows95から8.1まで一度も壊れたないし


そもそも壊れた前提で話しをするより壊れる前にクラウドで同期させたりとか
バックアップの方法を論ずるべき

OSクラッシュさせたり、HDDクラッシュさせてコミュに泣きついてくる連中は初心者にも満たなたい
ど素人だから今更救済ディスク云々はナンセンスですよ

取説読まないは、リカバリーディスクも作らない連中がLiveDVDなんか作るわけないでしょ?
逆にLinuxに興味を持っている人ならなんらかの方法でリカバリーする術を持ってるはず

後壊れたディスクのクローンなんか誰も作らないと思いますよ
普通はAcronis True ImageやEaseUS Todo Backupあたりで差分バックアップでイメージ取る方が
簡単だし復旧も早いから











>>[22]

ぜひ >>[12] に紹介した救済に特化した LiveDVD もお試しください。


> なんかえらくbootloaderにこだわっててるみたいだけど

本題である救済用 Linux の使用用途のひとつです。新しいシステムの導入失敗時やディスク破損、アップデートの失敗などで壊れるときは壊れます。


> そもそも壊れた前提で話しをするより壊れる前にクラウドで同期させたりとかバックアップの方法を論ずるべき

これでは「自動車保険について話し合う前に、安全運転について論ずるべきではないでしょうか」というのと同じ理屈です。バックアップのような「予防」と、救済のような「事後処置」は考えが異なります。バックアップを取っていれば、システムの修復やデータの救済が不要になるわけではありませんし。


> OSクラッシュさせたり、HDDクラッシュさせてコミュに泣きついてくる連中は初心者にも満たなたいど素人だから取説読まないは、リカバリーディスクも作らない連中がLiveDVDなんか作るわけないでしょ? 逆にLinuxに興味を持っている人ならなんらかの方法でリカバリーする術を持ってるはず

これを期待に皆さんも 救済用 Linux LiveDVD を作りましょうね、ということでここにトピック立てました。苦楽さんもここにいる皆さんも、私と一緒にここで学びましょう。


> 後壊れたディスクのクローンなんか誰も作らないと思いますよ

それは違います。ディスククローンはむしろディスクが壊れたときに重宝します。ディスクが壊れている場合、救済中にもどんどんデータ損壊が進みます。そこでフルクローンを他の正常なドライブに作成し、そこでゆっくりとデータ修復を試みるのが常套手段です。

ただしフルクローンの作成は外部メディアへの転送がボトルネックに成りますので、例えば USB 3.0 の外部 HDD の場合には 1TB 10時間以上かかります。壊れたディスクがそこまで持たないようなら、最後のバックアップ以後に作成した新しいファイルを重要なものから優先的に救済するのも手です。詳しくは >>[14] をご参照下さい。
>>[25]
あなたディスクのクローンとバックアップイメージの基本が分かってないわw
文面見てると自分の考えを押し付けてるだけで胸くそ悪くなるし
本当に困ってデータのサルベージした事ないでしょ
クラッシュしかけのHDDのクローンとか阿呆すぎて話しにならんですよ
普通は、クローンドライブを差し替えてパソコンの起動確保してからサルベージするもの

阿呆と話すと疲れるからつまらない返信はいりません
>>[26]

思ったよりも難しい話で疲れているのかと思いますが、もう一息頑張りましょう。


> あなたディスクのクローンとバックアップイメージの基本が分かってないわw


■ 「ディスク クローン」と「ディスク イメージ」

「ディスク クローン」とは、ディスクの内容をまるまる他の場所(外付け HDD など)に作成することです。
「ディスク イメージング」とは、上に加えて1つののイメージファイルにまとめることです。

例を見てみましょう。*

ディスク /dev/sdX のデータ全てを、/dev/sdY にコピーする―こちらがディスク クローンです。
# dd if=/dev/sdX of=/dev/sdY bs=64K conv=noerror,sync

ディスク /dev/sdX のクローンを作成してから gzip で一つの圧縮ファイルとして出力――こちらがディスク イメージングです。
# dd if=/dev/sdX bs=64K conv=sync,noerror | gzip -c > /path/to/backup.img.gz


■ ディスク クローンを修復しながら作る "ddrescue"

Linux で最も一般的なデータ修復ツールと考えられる ddrescue の場合、次のコマンドで故障している /dev/sdX ドライブのクローンを /dev/sdY に保存します。

# ddrescue -r3 -n /dev/sdX /dev/sdY recovery.log

このとき、読み込みが難しい不良セクターを3回やり直します。エラーは rescue.log に記録します。
(注意!)/dev/sdY ドライブにある他のデータは、パーティションテーブル含めて全消去されます。


■ よほど重要なデータ救済なら即座に業者に頼みましょう

ディスクは一旦故障しますと、どんどんその影響範囲が広がります。救出中もそうです。そのため、よほど重要なデータを救出する必要がある場合には、すぐに使用を止めて業者に頼みましょう。

ここでは具体的な業者の名前は挙げませんが、安いところなら HDD を4万円くらいで直せるところもあるようです。評判が良ければもっと高いところでも良いかもしれません。また、容量・暗号化の有無などによって、救済の可否や値段もあらかじめ調べた方がよいでしょう。


* dd はデータのコピーをブロック単位で取る低級コマンド。gzip は gz 圧縮するコマンド。
dd bs=64K ブロック 64KB conv=noerror,sync エラーチェック無効、sync は読み込みエラーを受けたブロックにはとりあえずゼロを当てる。
gzip -c 元のファイルは自動削除しないで残す。
Chrone: "Difference Between Disk Cloning & Disk Imaging"
http://smallbusiness.chron.com/difference-between-disk-cloning-disk-imaging-68100.html
Arch Wiki: "Disk Cloning"
https://wiki.archlinux.org/index.php/disk_cloning

> クラッシュしかけのHDDのクローンとか阿呆すぎて話しにならんですよ

先述した ddrescue なんかままそれなのですが、Google で "clone disk recovery" とかで検索してみて下さい。一番上に出て来るこちらの記事が分かりやすいと思います。
R-Tools Technology: "Clone Disks Before File Recovery"
http://www.r-studio.com/Clone_Disks_Before_File_Recovery.shtml
>>[23]

> ハード的に故障してても救済DVDがあればどーにかなるのか。

「救済用 Linux LiveDVD」は、主に >>[14] に示した次の3種類のトラブルに役立ちます。

【壊れた理由1】 Bootloader が壊れた
【壊れた理由2】 OS を壊した
【壊れた理由3】 OS が起動できない思い当たりがない、ディスクが破損している可能性がある

もちろん、「マザーボードの電池が切れた」「電源が劣化した」みたいな問題は、ここのトピックで取り扱う範囲外とします。

例えるなら「自動車のスペアタイヤの交換方法」について話しているときに「それではエンジントラブルは対処できないのではないか」と指摘されても困りますよね。
UEFI完全対応じゃないし
BIOSレガシィモードすら対応していない機種もある
64bit全盛になってきた現在、今後BIOSレガシィモード非対応は増えていくと思うが
真に受けて3年も寝かしたDVDで起動できなかったら目もあてられんわな

難しい話でとかぬかす前にちゃんと基本を調べてからいえ!
>>[30]

申し訳ないです、私は EFI/UEFI + Secure Boot をそれぞれ有効にした状態で Windows 以外の OS を起動した経験が一度もありません。そもそも BIOS legacy や BIOS-compatibility mode に対応しないマザーボード(ノート含む)を見たことすらありません。例えばどんなのありますか?

仮にあった場合には Ubuntu LiveDVD/LiveUSB ができるみたいです。

* Ubuntu documentation: "UEFI"
https://help.ubuntu.com/community/UEFI

>> [12] で紹介した Knoppix 7.7.1 はUEFI 試作中、Boot-Repair は LiveUSB なら可、Ultimate Boot CD は不可のようです。


> 真に受けて3年も寝かしたDVDで起動できなかったら目もあてられんわな
> 難しい話でとかぬかす前にちゃんと基本を調べてからいえ!

「マザーボードを含むハードを一新したから」みたいな出来事は、「だいたい3年経ったら古いから」以上の救済用 Linux LiveDVD を交換する理由になるでしょう。それはもちろん焼き直すタイミングです。こういう判断はまだ少し難しいのかもしれませんが、がんばってください。
>>[24]

> どうしてもデータの安全性にこだわるなら、PCでなくちゃんとバックアップ設備が完備したメーカーのVPSを使う方が賢いですね。

そうですね。

> 個人の環境でもローカルの時代を終わりにしても問題ない。

パブリック・クラウド製品を使う上で問題となるのが遅延です。「PlayStation 4 と PC を有線 LAN でリモートプレイ」なんて見てると、こんな小さなネットワークでも 0.1 秒程度の遅延が発生していて結構煩わしかったりします。 https://youtu.be/bHF2M03Ll-w

なので遅延がそこまで問題とならない「メールアプリ」「地図アプリ」「Office 365 + OneNote」、法人向けだと「お客様サポートアプリ」みたいなものはパブリック・クラウドでも全然アリです。

一方、「リモートデスクトップ」、「ファイルストレージ」みたいな遅延がもろ気になるものや、ネット回線帯域がボトルネックになるようなものは、手元のパソコンが最高なのですが、そうでなくても「プライベート・クラウド」や、私が仕事で扱っている「ハイブリッド・クラウド」なんてのもあります。法人向けのものであればバックアップ機構は、それはもうバッチリです。
>>[27]

> 今コメントしている人たちにとっては、システム復旧の手段を心得てるし、基礎知識レベルのことをドヤ顔で語られてもなぁって事でしょう。

その割にはこのクソトピ大盛況ですねえ(人差し指 ՞ਊ ՞)人差し指

>>[30] >>[31] で「UEFI で救済する方法」について問題があがってますので回答していただけると嬉しいです。
■ UEFI 対策

BIOS の後継であるとも言える UEFI が普及して久しい現在も、多くのマザーボードでは依然として BIOS 互換モードを持ちます。が、この互換機能はセキュリティ上よろしくないそうです。ということで、Intel が BIOS のサポートを2020年までに終了すると発表しました。

Ars Technica: "The PC BIOS will be killed off by 2020 as Intel plans move to pure UEF". 22 Nov 2017.
https://arstechnica.com/gadgets/2017/11/intel-to-kill-off-the-last-vestiges-of-the-ancient-pc-bios-by-2020

個人的に「UEFI のみ対応、BIOS 互換には対応していないマザーボード」を見たことがありませんが、一応 UEFI での対応方法について記載します。

新しい Knoppix 8.1 がようやく UEFI に対応しました。

Knoppix: "KNOPPIX 8.1.0 Public Release". 19 Sept 2017.
http://knopper.net/knoppix/knoppix810-en.html
http://knopper.net/knoppix/knoppix-uefi-en.html

【重要!】 救済用 DVD 等は、システムが正常である際にあらかじめ作りましょう。システムが壊れてからでは迅速な救済ができません。そしてそのシステムで救済用 DVD 等が起動し、ドライブをマウントしてデータをコピーできる、といったことを「必ず、実際に」試験しましょう。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Linux 更新情報

Linuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。