ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Linuxコミュのサーバ構築時のソフトウェアインストール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

Sier系の会社で仕事をしている者です。
担当はシステム開発なのですが、小さなシステム開発案件では、自分でLinuxでサーバを構築し開発したシステムをデプロイする、ということが最近増えてきています。
専門でないという言い訳ばかりでは仕事になりませんので、なんとかウェブサーバやDBサーバを構築をしているという感じです。

LinuxでTomcatやMySQLをインストールする際、方法は様々あるとは思うのですが、ものの本を見てもyumでのインストールばかりが書かれていますし(yumだとバージョンの選択やイントラ内にサーバ構築する際に手間になることが多いと思っています。)、ネット上でよく見かけるインストール方法もバージョンが古いか、ブログ形式の簡単な備忘録で参考にならないことが多々あります。

そこでご質問です。

初心者が”仕事の業務(=一定の責任と保障を技術として担保する必要がある)”として一からLinuxサーバを構築して行くという観点で

・参考になる書籍などがあればご教授頂けませんでしょうか。
・お仕事でサーバ構築されている方がいらっしゃいましたら、サーバ構築時のソフトウェアのインストールはどういった方法を取るべきか、または注意点などをご教授頂けませんでしょうか。


宜しくお願い致します。

コメント(8)

まずは,コマンドを調べて使って覚えるといいと思います.yum コマンドの使い方も覚えましょう.

> yumだとバージョンの選択やイントラ内にサーバ構築する際に手間になることが多いと思っています。
yum はバージョン管理を自動でやってくれるツールなので,自分で選ぼうとするときは大変ですし,ネットなどから必要なソフトウェアをダウンロードしてくれるので,ネットにつながっていないと意味がありません.

>・参考になる書籍などがあればご教授頂けませんでしょうか。
コマンド集の本はいくつか出ているので,いいと思った本を購入してみてはどうでしょうか.

>・お仕事でサーバ構築されている方がいらっしゃいましたら、サーバ構築時のソフトウェアのインストールはどういった方法を取るべきか、または注意点などをご教授頂けませんでしょうか。
僕の場合,グローバル接続しないのであれば,その都度グローバルに接続して必要なソフトを yum でインストールしています.dpkg や make でインストールすると,パッケージの依存関係の解消が面倒なので...
ただ,ソフトウェアのバージョンの指定があったり,プログラムを改変する場合は,make してインストールすることもしますが,極力避けた方がいいと思います.
某大手SIで、サーバ・ネットワーク構築をやってきました。最近Linux多いですね。

数年前からセキュリティがうるさく、商用環境のサーバをインターネットに接続することは
お客様から許可がでない状況も多々あるとお察しします。
また、他のサーバとバージョンを合わせる等の理由で、必ずしも最新のバージョンを
インストールするわけにはいかないということもあると思います。

yumが使えないのであれば、インストール対象のRPMパッケージファイルを事前に入手しておいて、
rpmコマンドでインストールすることになると思います。

その場合は依存関係のわずらわしさはあるので、事前に検証用のサーバでインストールして、
十分検証することをお勧めします。

わからないことがあれば気軽にメッセージください。

がんばってくださいねexclamation
学術系のお客様のもと、サーバ運用管理をして2年半になります。
まだまだ未熟な私ですが、よければ参考に。

書籍についてはほとんどみていません。基本的にはWebで検索しています。
見ているとしたら「oreilly」のシリーズぐらいです。

サーバ構築時のソフトウェアインストールは、基本的に apt-get または
dpkg で行っていますが、それで良いかどうかはお客様のセキュリティ
ポリシーによります。
※当方はdebian系(Debian,Ubuntu)を扱っております。

Webサーバの場合は、最新のものを使う。バグフィックスがでたら当てる。
ということになっていますので、Apacheをソースでインストールしています。
外部にも公開するものですので、必要最小限のオプションでコンパイルし、
セキュリティに気をつけています。

同じWebサーバでも、外部に公開しないものであれば、apt-get でインストール
しています。パッケージ管理コマンドを使うと楽です。ただ、使わない
オプションがあったり、逆に必要なものがなかったりといったことあるかもし
れません。

構築時には、何がしたくて、何が必要なのか、
そしてインストールするソフトウェアで何ができるのかを把握すること、
後はお客様のポリシーや要望に沿った内容であるかが重要じゃないかと思います。

がんばってくださいね!私もまだまだなのでがんばります(`・ω・´)
>harre.orzさん

コマンドを覚えるという点、大変参考になりました。
現場のプレッシャーで焦るとついつい自分の知ってる範囲のコマンドを叩いてなんとかしてしおうと
しがちで、どのようなことができて、どういう状況で使うのか、という範囲を広げることを忘れてしまいがちです。
コマンドを使い方を見直してみようと思います。
ありがとうござます。

>よってぃさん
言葉足らずな説明をご理解頂いてありがとうございます。

>その場合は依存関係のわずらわしさはあるので、事前に検証用のサーバでインストールして、
>十分検証することをお勧めします
アドバイス頂いた方法を、私のサーバ構築の標準にさせて頂こうかなと思いました。
客先のサーバルームで構築、という状況も多々あるのですが、環境が違うのはどうしようもないでので、限られた時間の中きちっと作業を完了させるためにはベストですよね。

今後とも宜しくお願い致します。

>雪さん

>構築時には、何がしたくて、何が必要なのか、
>そしてインストールするソフトウェアで何ができるのかを把握すること、
>後はお客様のポリシーや要望に沿った内容であるかが重要じゃないかと思います。

大変参考になりました。
初心者の感覚として、ついつい絶対的な答えを探しがちですが、正解を探すよりサービスとして満足するものを探す、ですね。
そこからのトップダウンで、どのようなサーバを作るか⇒どういった方法で実現するか
という意識が大事だなと再認識しました。
ありがとうございます。

>第一条さん

ご紹介頂きましてありがとうございます。
早速、書籍を注文してみました。

届くのが楽しみです。

情シス子会社でSIもどきやってます。

yumでRHELのDVDメディアを参照できるようにしておいて、
そこからインストールすると楽ですよ。

社外につながなくてもいいですし、
バージョンアップも上位バージョンのDVDにファイルがあれば
メディア入れ替えればいいだけです。

最近のサーバはディスクに余裕があるのでisoメディアを入れておいたりしてます。
>・お仕事でサーバ構築されている方がいらっしゃいましたら、サーバ構築時のソフトウェアのインストールはどういった方法を取るべきか、または注意点などをご教授頂けませんでしょうか。

できるだけディストリビューションに用意されているパッケージを使う方が保守が楽です。RHELやDebianなどは基本的に(そのディストリビューションが)リリースされたときに使っているバージョンで固定されます。そのバージョンに対して脆弱性の修正が行われるため、「保守しているサーバの脆弱性修正をしたら何かの機能が動かなくなった」という問題が発生する可能性が極めて低くなるからです。最新版に更新したら問題が発生する可能性が結構高くなりますね。(それでも低い可能性でしかないと考える人はいるかもしれません)
もちろん、その(きっと最新版ではない古い)バージョンで問題なく要件を満たせるのであれば、という前提がありますが。

>(yumだとバージョンの選択やイントラ内にサーバ構築する際に手間になることが多いと思っています。)

バージョンの選択については上に書いたとおり。イントラネット内に構築する場合ってのはインターネットに繋げないという場合でしょうか。そうだとしても「必要なソースコードを全部持っていく」と「必要なパッケージを全部もっていく」のどちらかになるだけで手間は変わらないとは思います。脆弱性対策は「ソースコードからインストールして毎回パッチ探してあてる」と「ソースコードからインストールして毎回最新バージョンに更新する」と「ディストリビューターからリリースされた修正パッケージに更新する」のうち問題が発生するリスクが違うだけで手間はそれほど変わらないんじゃないでしょうか。手間が変わるというのは実際どのような工数がかかるとお考えでしょうか?
# あと、要件によっては「イントラネット内だから無視する」というのであれば手間は当然変わらないかな。
 中小企業の総務部員で、社内IT担当をしています。サーバーは全てLinuxです。

 直接、お役に立つかどうか、わかりませんが、ネット上でシステム構築や運用の物語を公開していますので、よろしければ、ご覧になってみてください。
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funtouki.html

 ソフトのインストールですが、私の場合、RPMを使うか、ソースコンパイルです。
 ソースコンパイルの場合、不要な物をcongiureの際に、オプションで外していく事ができます上、最新バージョンのインストールもできますので、ソースコンパイルを行う事があります。

 私の場合は、社内に導入なので、品質面、費用面などが、対顧客向けとは異なりますが、少しでもご参考になれば幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Linux 更新情報

Linuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。