ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LinuxコミュのLibretto L1にturbolinuxFUJIをインストしたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINUX初心者ですペンギン
東芝のノートパソコン、Libretto L1にturbolinuxFUJIexをインストールしようと試みたのですがことごとく失敗しましたげっそり
どなたか、インストールに成功した方が居ましたらご教授願えないでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)
最初のLINUXにturbolinuxFUJIを選んだ私が悪いのですが、turbolinuxFUJIの批判はこの際置いといて、なんとか出来れば何とかしたいです泣き顔
☆当方の環境
メモリ192MB
HDD40GB
LANポートは無し
外付けFDD東芝純正品(ブート可能)
外付けCDDPanasonicKXL-840AN(USB接続)CDブート不可
外付けCDD東芝PA2671UJ(PCカード接続)CDブート不可
☆試したこと
1.起動ディスクから立ち上げてCDからインストしようとしたが、CDDを認識しない→CDDのドライバが起動ディスクに入ってない
2.起動ディスクから立ち上げて、HDDにコピーしたFUJIのCDの中身を使って、HDDからインストしようとしたが「インストール用のファイルが見付かりません」みたいなエラーメッセージが出てインスト出来ない→CDの中身をそのままコピーでダメだったのでISOファイルにしてみたがマウント出来る技術と知識無し
3.Libretto L1のHDDを取り出して、他のノートPCでFUJIをインストした後、Libretto L1にHDDを戻し立ち上げるが、ディスプレイを認識出来ないのか、Xwindowsが立ち上がらず、DOSモードのようなコマンドオンリーのFUJIでしか動作出来なかった→LINUXは動いているのでここから何かをすればXwindowsが立ち上がりそうだが技術と知識不足

一番簡単なのはCDブート出来ればそのままインストが始まるので問題ないのですが、この方法も分かりませんでした
Libretto L1はCを押しながら電源を入れるとかFを押しながら電源を入れるとか、ブートの仕方がいろいろありますが、全てダメでした
起動ディスク使用時に
boot:install ide2=0x1a0,0x3a6
boot : linux ide2=0x1a0,0x3a6
boot : linux ide2=0x1a0,0x3a0
等々、いろいろ試しましたが全てダメでした

何とかしたい気持ちはあるのですが、いかんせんFUJIの情報が無さ過ぎなのとLibretto L1が古いPCなので、まさにコレが知りたかった!というHPとかには辿り着けませんでした
どなたかサラリと簡単に解決する方法をご教授願えれば幸いです
よろしくお願いしますあせあせ

コメント(15)

一番確実なのは、CDブート可能なCD-ROMドライブを用意することかも。
3の状態で動いているのにも関わらず、Xの設定ができないとなると、たとえインストできたとしてもまともに使えないような。

3の状態でXが動くように設定をいじってみるのが、今のベターな選択肢じゃないでしょうか
自動化に設定ではなく、手動でその強敵(Libretto L1)に立ち向かうのはいかがでしょうか。
Turbo Linux FUJIって使ったこと無いのだけれど、フロッピーディスクは何枚使ってインストーラーを起動するの?
CDを認識しないようなので、多分追加のドライバが必要なのだと思うけど、ドライバのフロッピーは無いのかな?(特にPCMCIAのCDドライブがあるのなら、それ用のインストーラーかドライバディスクが普通はあるぞ)
また、インストール用のフロッピーで起動している途中にドライバディスクは無いのか?と聞いてこない?

と言うアドバイスくらいはできるのだけれど、そもそもなんでTurbo Linux FUJIなの?
どうしてもそれが使いたい理由が無いのなら、他のディストリビューションを使ったほうが良いような気が・・・。
個人的にはdebianを薦めます。
debianならPCMCIAのドライバ入りのフロッピーディスクのインストーラーがあります。
早速の書き込みありがとうございますわーい(嬉しい顔)
確かに一番確実なのは「CDブート可能なCD-ROMドライブを用意すること」なんですよねたらーっ(汗)
ただ上記CDDはwindowsにおいてはCDブート可能なCDDなのですがLINUXではCDブートしないような記述がありました
わざわざ「ブート可能なCDD」をLINUX用に購入したのですが裏目に出てしまいました
よって購入時に「Libretto L1でブート可能なCDD」と記載されていても、いざLINUXで使用する時にブートしない可能性が高いので、この方法は現在あきらめておりますふらふら
turbolinuxFUJIで「Libretto L1のCDブート可能なCDD」をお持ちの方が居られましたら、機種名を教えて頂ければ幸いです
Fujiにkudzu入ってませんか?
3の方法で、入れた後、kudzuを起こしてやるのが良いかもしれません。

ただ、ノートPCでインストール失敗は、大抵、initrd周りでのkernel panicなので、カーネルさえbootしているのであれば、後は、Xorg.confがチップセットやディスプレーパラメーターを間違えているだけなので(まさか、run levelが3なんてことは無いですよね(^^;;)、なおとVer0.01αさんがおっしゃっているように、dmesegやlspciでの情報を元に、編集すればいいんじゃないかなあって思います(^^;;。

多分、xorg.confの設定方法の情報の方が、librettoでturbolinuxでブート可能なCDDを探すよりは、情報量が桁違いに多いと思うので、そちらをお勧めします。大昔と違って、今は、ツールも検出も楽ですから(^^;;。
別PCからLibrettoのHDDにインストールできているのならば、Xの設定だけをやってしまうのが一番の近道のような気が。
最近のディストリビューションだと、Xの設定はコマンドを一つ打って、後は対話式で設定してくれるだろうから、コマンド名さえ分かればいいんじゃないかと。
(XFree86の頃はXconfigratorとかXF86Configのコマンドでいけたけど、Xorgになってからの事情は分からないので…)

補足として、CDブートでLinuxがインストールできるためには2つ条件があって、
(1)そのPCのBIOSがそのドライブでのCDブートに対応している
(2)インストールするLinuxがそのCDドライブを認識できる
なので、Windowsがブートできるということは(1)はOKだけど、(2)の方がNGってことなのかも。

KXL-830AN(PCカード接続)でLibretto L2にカーネル2.4の頃のVine Linuxはインストールできたけど、最近のカーネルだとドライバないかもしれない。
書き込みありがとうございますexclamation

芽なおとVer0.01α様
確かにおっしゃる通りなのですが、windowsしか触ったことがないので、最初はXをいじりながら勉強していこうと考えておりました
コマンドを入力しながらLINUXを動かせるようになれればベストなのですが、その道のりは長いと感じました
気長に頑張りますのでよろしくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)
芽beat9872様
FDは2枚ですがこれだとPCMCIAを無視して進むので、CDDも認識されません
もともとFDでのインストは考えられて無い?ようで、imgの中にBoot1・Boot2・Boot288・netdd・scsiddしかありませんでした
そこで勝手にturbolinux8あたりのpcmcia.imgから起動FDを作成してインストしようとしましたが最終的にCDDが見付からずインスト出来ませんでした
「起動している途中にドライバディスクは無いのか?」とは最後の手前辺りで出ましたが、手持ちのCDDのLINUX用のドライバディスクが手元に無いのです
「特にPCMCIAのCDドライブがあるのなら、それ用のインストーラーかドライバディスクが普通はあるぞ」→これってwindows用のドライバディスクの事でしょうか?CDDに付属のFDにドライバは入っていますが、その辺がよく解っておりませんあせあせ(飛び散る汗)
windowsとLinuxは完全に切り離して考えていますので、ドライバもどこから探して良いモノやら、かなり戸惑っておりますたらーっ(汗)
完全なド素人で申し訳ないですげっそり
ちなみにTurbo Linux FUJIでなくても良いんですが、たまたまLibretto LシリーズにTurbo Linuxがインストされた製品が発売されているのを見かけて、「Libretto LシリーズならTurbo Linuxが簡単に動くんだわーい(嬉しい顔)」と思っただけなんです
深い意味はありません
その時に調べたTurbo Linuxの最新バージョンがFUJIだったというこれまた単純な理由です
なんてアホなヤツ・・・と思っていただいて構わないのですが、TurboでもdebianでもLinuxに触れてみて、どんなモノか勉強しようと思います
取りあえず手元にTurbo Linux FUJIがあるので、先ずはこれを入れてみます
それからdebianも使ってみます
現在、入門の更に手前なので、これからいろいろと勉強していきたいと思います
またLibretto LシリーズのPCスロットがかなり特殊?との噂もあり、インスト出来ない原因がTurbo Linux FUJIなのかLibretto L1なのかも分かっておりません
ま、最大の原因は私の力不足なのは明白なのですが、その力不足を補うためにこの場をお借りしてしまいました
それが良かったのか悪かったのかは分かりませんが、今後ともよろしくお願いします涙
正直、Turbo入れるよりはalternate版をダウンロードしてxubuntuあたりを入れたほうがよいと思われ。
忘れていましたが、こんなのもありました。
だいぶ情報が古いですが、参考になれば。

http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm
Libretto L1をちょろっと調べてみました。
画面が1280x600という特殊なので、Xの検出がおかしいかもしれませんね。自動検出で出るかも怪しそうですし。
Xのドライバをとりあえず、VESAにして、画面サイズを1280x600にしてみるといいかもしれません。

たぶん何言っているかわからないと思うので、一般的なXの設定のサイトでも調べて、設定の仕方を見てみたらどうでしょうか。設定が難しくても、それもLinuxの醍醐味ですよ。
芽緑川だむ様
芽なおとVer0.01α様
芽beat9872様
芽snowdog様
芽L0k!X様
芽aconarc様

たくさんの書き込みありがとうございますexclamation ×2
貴重なご意見が多くて感激しております泣き顔
1人で考えていても行き止まりになってしまった感があり、どうしようか悩んでいたところでしたが、これでまた道が何本か開けました晴れ
ただ専門的な部分が多く、頭がカーネルパニックを起こしておりますが、ひとつひとつ勉強しながら試してみようと思いますダッシュ(走り出す様)
おそらく時間は掛かるでしょうけれど、きっとLinuxを使いこなせる日が来ると信じて頑張ってみますペンギン
みなさん、ド素人にお付き合い下さいまして、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
じぶんはCDぶーと
設定して
なんでもかんでもlinuxやきまくっていれましたよーー
ほかのですとり はうごくかもしれないよb
もう手放してしまいましたが、L1でDebianを動かしていました。
http://www.big.or.jp/~sho/linux/libretto.html
このあたりが参考になりました。

Xの設定は,確かに一筋縄ではいきませんが試してみてはいかが?
(ただし、情報としては古いので、試行錯誤してください)
 CUIで起動できるようにしたのであれば、後は X Window System の再設定で完了します。Fuji は使っていないのですが、Xconfigurator などは使えないでしょうか?turboxcfg あたりのコマンドがありませんか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Linux 更新情報

Linuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。