ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

珈琲党コミュのコーヒーの木を育てて飲む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
100円均一でコーヒーの木を売っていたので衝動買いしました。
1個だけ購入して次の日に枯れた時ようにもう少し買おうとしたら
売り切れてました。(20個くらいあったのですが・・・・)

育てて焙煎して飲みたいのですが興味ある人や観葉植物としてなど
なんでもいいのでコーヒーの木の情報交換しませんか?

アラビカ種、ロブスタ種などさらにマニアックに掘り下げても構いません。
ちなみに100均のコーヒーの木は産地も種族も分かりません。
通販でもブルーマウンテンを称するものだけありますが
輸入を照明できなければ信じない方がいいですよね?

ちなみに放置プレイで育てることができる都道府県は沖縄県だけらしいので
ちょっと苦戦する地域もあるかもしれません。

興味がある人はぜひ書き込みをしてみてください。
よろしくお願いします。

コメント(19)

行きつけのコーヒー豆屋さんでは自分でコーヒーの種を蒔き栽培?した木が赤い実をつけています
東北福島で冬場は室内加温 夏場は店の外に鉢植えが数本並んでいます。白い花を咲かせます。

こちらでは二百円か三百円で毎年苗を販売しています。

コーヒー豆を買い求め(ネット通販)一緒に送ってくれると思いますよ。
数年後には花が咲き実がなりますよ。
苗からずっと毎年成長を楽しみに見てきましたわーい(嬉しい顔)
お店はももちゃんのプロフィールにご案内しています(足跡帳)
興味のある方は指でOK芽ハイビスカスコーヒー

おお、もうこんなレスポンスが^^
みなさん、ありがとうございます。

育成難しいようですね。
標高が高いところに生える木だからですかね?

ももちゃん。さんの紹介してくださった苗はブラジルのブルボン(アラビカ種)らしいですね。
欲しいです。
ちなみに楽天で売ってる「ブルーマウンテン」は電話してみたら「品種はわかりません。名古屋のお店でブルーマウンテンと書いてある入れ物に入ってただけです」とのことです。
去年の夏、空港の喫茶店に『ご自由にどうぞ』と育て方の手引メモと一緒に2粒入りの豆があり、もらってみました。
1コしか芽芽はでませんでしたが、今はこんな状態です。

完全に観葉植物レベルなので、実まではムリかなほっとした顔

きとぴとさんへ
豆からですか?!
種じゃなく豆(ローストする前の状態)ですか?!
ロースト前のブルーマウンテンを育ててみたくなってきましたw
しかし日本では実までは難しいようですね。
いろんなコーヒー屋さんの入り口にコーヒーの木ありますが実がついたりしていなそう。
>しゅ→いちさん
形的には『ロースト前の豆』でしたあせあせ

いいですね、ブルーマウンテンほっとした顔
花が咲いて、実がつくのをみてみたいです。
パプアニューギニアでブルマン苗を輸入して植えたコーヒー豆があります

味は全然ちがいますから、香味に関しては土壌や気候などの後天的な環境に負うところが大きいのかもしれません

寒さを嫌うため、冬場のケアが大変そうですが、楽しそうですね〜

ボク個人としては、コーヒー豆よりも、果肉、コーヒーチェリーの味に興味津々です
コーヒーの栽培、僕もやってます。実はなったことないですが、きちんと育てれば、日本でも大丈夫ですね。味はともかく…。

コーヒー屋で成っている実をもらったことありますが、結構美味しいですよ。

関東にも自分の所で育てたコーヒー豆を飲ませてくれるお店がありますよね。
沖縄の珈琲農園から収穫直後のコーヒーチェリーを
戴ける機会が有りましたので、2002年から育てています。
品種は「ニューワールド」と云うそうです。

皮と果肉を取り、ヌルヌルを洗い流し(水洗!)
日光に当てて乾かし(天日乾燥!)
パーチメントの状態で蒔きました。

十年経ちますが、未だ花も咲いていません・・・・((泣
この画像は日光に当てていますが、普段は日焼けしないように
日陰にて育てています。
きとぴとさんへ
それを聞いていろんな生豆を育ててみたくなりましたw
「コロンビア」「キリマンジャロ」「ハワイコナ」「マンデリン」などなど。

あらいぐまさんへ
確かに環境により味が確立するかもしれませんね。
上記にいろんな品種を育ててみたいと書きましたが同じ味になってしまうかも(笑)

Ryoさんへ
自作の豆で淹れてくれるお店があるんですか?
いいですね。
苦みとか酸味ってどうでしたか?

しげマスさんへ
「ニューワールド」・・・・。
そんな品種初めて聞きました^^;
正式な品種名なんですかね?
日本で育てるから違う品種名つけてしまおう的な感じでは?^^;
でも飲んでみたいですね、ニューワールド!
ブラジル産で品種はムンドノーボ。
三年後が楽しみというか越冬対策を考えねば。
catvilleさんへ
最近、目が出たんですか?
これは生豆から育成中ですか?種からですか?
いいですね、ブラジル・ムンドノーボ。
しゅーいちさん、ちょっと勘違いしてると思うのですが、コーヒー豆(生豆)は、豆と名前がつきますが、豆じゃなくて種ですよ。
しゅ→いち さん

春一番が吹いた頃に植えました。
これはパーチメントの状態(脱殻していない)での播種です。
発芽してくるとにょきにょきと豆が持ち上がってくる感じになります(^^)
Ryoさんへ
勘違いはしていません。
生豆→果実(チェリー)から外皮、果肉、パーティメント、シルバースキンを除去した状態。
パーティメントを脱穀しても芽が出るのか気になっての質問のつもりでした。

catvilleさんへ
パーティメント状態で入手できるなんてすごいですね。
庭に植えて大きく育てたいところですが冬が過ごせるか難しいのでもどかしいですよね:;
頑張って是非実を作ってみてください。
>ニューワールド
ブラジルのムンド・ノーボが、日系移民のつてで沖縄に入ってきたものですね。ポルトガル語の"Mundo Novo"が、英語で"New world"という意味です。

…と言っても、"Mundo Novo"というのは元々は地名で、日本で言えば、まさに大阪の「新世界」みたいなもの。新世界を英語圏で"Shin-sekai"と呼ぶように、普通、この品種は英語圏でも"Mundo Novo"と呼ばれてます。ただ同じ品種であっても、国が違うと別の名前で呼ばれることは珍しくはないし、決まったルールがあるわけでもないので、沖縄のものを、独自の品種と見立てて"ニューワールド"と呼ぶことに問題はありません。

沖縄に入ってきたムンドノーボには、赤実種と黄実種の2つのものがあって(どっちがどっちかは忘れましたが)それぞれ「ニューワールドNo1」「ニューワールドNo2」と呼ばれていたはずです。ブラジルのムンドノーボは、元々は赤実種(単にMundo NovoまたはMundo Novo Vermelho)が開発されたのですが、その後、黄実種(Mundo Novo Amarelo, Yellow Mundo Novo)も開発されています。おそらく、その両方が入って来たのだと思います。ムンドノーボの黄実種は、割と珍しい部類だったんじゃないかな…。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

珈琲党 更新情報

珈琲党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング