ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎が好き!! (Gay only)コミュの「児雷也」南座顔見世から

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビで「児雷也」を見た。解説が付いたので舞台で見た時よりは、少しはわかりやすくなったが、それでも、わかりにくい。それは、元々「児雷也」は長い芝居なのだ、それを30分で見せる所に無理がある。

以前南座で菊之助・辰之助・亀治郎(当時)で児雷也を見たことがある。蝦蟇の妖術・宙乗りがあって結構面白かった。この時は通しで、一本だった。それくらい、この芝居は長い。それを30分でやると、特に全然知らない人にはなにがなんやらわけがわからん事になる。今回は、とにかく、役者を見せるだけで、終わっている。こんな良い演目なのに、粗末にしているのが残念である。

顔見世夜の部で見応えがあったのは、やはり、「黒塚」である。新猿之助が藁屋から出るところからして、この人の物になっている。やはり、一番良いのは、月の光に照らされ、自分の影と踊るところである。このふわふわした感じがなんとも言えず面白い。阿闍梨の梅玉がこの襲名の演目に花を添えている。

「御浜御殿」は仁左衛門の休演で、梅玉が代役に立った。梅玉もこの綱豊卿は得意とするとこであってなかなかの出来である。それに、新中車の助右衛門がなかなかのできで良かった。正月の松竹座でだした「小栗栖の長兵衛」は悪くはないが、歌舞伎をやっている事を意識しすぎて、帰って不自然になっていたが、今回はそういうところがなくなっていた。それでいて真山青果の芝居らしく台詞を張る所、決める所はキチンと決めている。

夜の部は、最初が「御浜御殿」、次いで「口上」。この口上に出ているのが藤十郎・新猿之助・新中車のたった三人。それは無い。東京では襲名が二月続きで二月目は、團十郎・海老蔵親子と襲名する四人だけと言うのは、納得できる。しかし、京都では初めて、しかも、大劇場での襲名披露公演はこれで終わりなのだ。松竹はなにを考えているのか。

「黒塚」の後は「新口村」を元にした舞踊。藤十郎の梅川と翫雀の忠兵衛。糸立てから顔が見えると、二人とも同じ顔をしている。この藤十郎のわかわかしさ。ここまで行けば立派な物だ。梅川のクドキの所が良かった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎が好き!! (Gay only) 更新情報

歌舞伎が好き!! (Gay only)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング