ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

anarchism(アナキズム)コミュのWikileaks

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、アナーキズムの追求において
最近とみに話題になっているWikileaks は個人的には神だと思いますが、
皆さんはどうですか?

コメント(17)

情報で権力を恫喝するのは昔からの常套手段だが、今ではそれが一気に世界中に広まるのだから新しい形のテロだと思う。
政府の足元を揺るがす = テロ = アナーキズム、、

どうですか?
> Jack Knifeさん

サイバーテロですね。今だとデモやスト、目に見える形でのテロよりも自由に向けての闘争として有効であるように感じます。
ジャーナリストたち(海外)には大人気のようです。
しかし米国が関わってくると、
リークを装った情報かく乱の可能性も否定できないので
そこを忘れずに追っていきましょう。
観てて楽しーから全然アリです。僕的には。

国益を損ないかねない云々なんて話はお上がやれば良い事で。
リークでも、リークを見越した偽情報をつかんでしまい公開してしまっている部分もあるでしょう。
一応そこも忘れず。。
>リークを見越した偽情報

もちろんそれもあるでしょう。でも多分本物の情報もある。玉石混淆の情報にまみれ
そうこうしているうちに、国家機密という壮大な神話の化けの皮がはがされる、

そのような進展を期待しています。
#7
ですね。
しかし用心して丸呑みしないようにしながらいきましょう。
大体米国が敵と見たなら、一体誰どこに逃れることが出来るでしょうか。
よくわからんですがね、ビンラディンは米国の不倶戴天の敵でしょうが、もうずっと
逃れていますよ。死んでるかもしれないが、少なくとも捕まっていない。

このようなLoopholes がある世界の方が好きです。
これが通常の外交の空間(情報テロと言いつつテロリストが引き出した情報を引用して喋る外交問題のスペシャリストな人達(笑))なのにそれを暴露されたら国際手配なんてー
法がまず違法性を勝手に構成してから取り締まってくるのと同じですね。
こんばんは。
真実を知らせようとしてるんだから良いことでしょうね、Wikileaksのやってること。
偽情報も含まれるとしても。

>神だと思いますが
ある程度真実の神^^
アサンジさん個人をヒーローとするのではなく、
その行為を手本として 第二、第三のwikileaksを
作っていくべきなのです
★KEEP FIRINGさん

ごもっとも。
アサンジさんはヒーローじゃないんですね。一人でwikileaksをやってるわけではないし^^

http://openleaks.org/
↑のように?^^
アサンジさんと一緒に wikileaksをやってた人たちがしようとしているサイト。

そういえば、まだ見ていないんですがスウェーデンの記者がwikileaksについてドキュメンタリーを作った(英語):
http://svtplay.se/v/2264028/wikirebels_the_documentary
チョムスキー、ピーター・シンガーらがWikileaksのアサンジへの支援を表明
http://www.hongopp.com/modules/d3blog/details.php?bid=25
以下、上記サイトより

チョムスキーはエイミー・グッドマンによるデモクラシー・ナウのインタビュー(http://www.democracynow.org/seo/2010/11/30/noam_chomsky_wikileaks_cables_reveal_profound)の中で次のように述べている。「ウィキリークスが公開した資料からわれわれが知るべきことは、ペンタゴン文書の場合と同様のことです。すなわち、政府が何事かを秘密にしておく重要な理由の一つは、政府を自国の市民から守るため、ということです」。「たとえば、ペンタゴン文書には、交渉についての資料があり、これは現在進行中の活動と関係する可能性があったため、ダン・エルスバーグはこれを公開しなかった。この資料は少しあとで公開されました」。

ペンタゴン文書とは、米国のベトナム外交の歴史に関する防衛省の最高機密文書が編纂されたものであり、ダニエル(ダン)・エルスバーグによって漏えいされたものである。

「ところが、ペンタゴン文書自体をよく読むと、アメリカ国民が知っておくべきであったが、政府は国民に知らせたくなかった事柄があるのです」とチョムスキーは言う。「そして私の知る限り、ウィキリークスの資料を自分で読んだところ、かなり同じことが今回の事件にも当てはまるのです。実際のところ、少なくともわたしが読んだ限りでは、今回の漏えいで最も興味深いのは、外交活動がどのように行なわれているかを知ることができることです。」

ピーター・シンガーはアフガニスタンの戦争に関する文書と、ペンタゴン文書との間に「明らかな類似点」があると言う。

より大きな透明性(情報公開)はいくらかの悪い帰結を伴うと認めつつも、シンガーは、「公開の気風によって、政府や企業がより倫理的に行動する可能性が高くなる」と結論している。

「テロリストが虐殺を行い、今後も続けると脅迫するような世界では、政府の完全な透明性を求めることはユートピア的発想だ」とシンガーは8月にプロジェクトシンディケートに書いた(How Much Transparency is Too Much? http://www.project-syndicate.org/commentary/singer65/English)。「ときには、秘密にしておかないと良いことができないという場合もある。しかし、全般的には、より透明なコミュニティの方が、より良いものになる可能性が高い。そして、同じことがより透明な世界についても言えるのだ」。
 

私のマイミクのコミュ
【日本にも海賊党を作ろう】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4781616


  たった27人しかいないが大丈夫か?

     大丈夫だ、問題ない(キリィッあせあせ(飛び散る汗)




、、、 実際は大丈夫じゃなさそうだ。。助っ人を頼む。
 
やはり日本では、単なるニュースであって、実感ない人が多いのだろうか?
フランスの方からひとつ声をいただきました。メッセージありがとうございます
こういうのはとてもうれしい

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

anarchism(アナキズム) 更新情報

anarchism(アナキズム)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。