ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■ H●●診療報酬改訂コミュの在宅時医学総合管理料  生活習慣病管理料

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
在宅時医学総合管理料と生活習慣病管理料は同時に
算定できますか?

基金に問い合わせたのですが、未だ説明会が開催されてなく
分かりません、分かり次第連絡しますとのことで
4月請求分は月遅れ請求にしました。

在宅の患者さんが高血圧症の場合
?訪問診療料
?在宅時医学総合管理料
?生活習慣管理料(高血圧)
の算定かなと思うのですが、、、、。

分かるかたがいましたらお願い致します。

コメント(5)

初めまして、こんばんは☆
私のクリニックでも、在宅時医学総合管理料を算定しています。
しかし、生活習慣管理料は対象ではないんですが、少し調べてみました。在医総でみると、同月併せて算定出来ない物の中には、生活習慣はのってないですね。当クリニックでは、在宅自己注射管理料も併せて取ってます。そう、考えると取れるような・・・。
でも、逆に生活習慣で調べてみると「生活習慣病管理を受けている患者に対して行った医学管理等、検査、投薬及び注射の費用は、生活習慣病管理料に含まれる」・・と書いてあります。医学管理とは
、在医総も含まれると判断できるようにもとれますね。
生活習慣は老人以外しか取れないですし・・・
在医総になる前は、在総診でやってたので、頭混乱中です。。。
ごめんなさい、お力になれなくて。。
保険協会には聞かれましたか?
>ともみさん
こんばんは。
ありがとうございます。。。
まさにその通りなんですよね。
とりあえず、基金の担当の方に聞いてみようということになり
返事待ちです。
保険協会にはまだ聞いてないので、基金から連絡あってから
聞いてみます。
返事があれば、お知らせしますね。
やっと返答がきました。
在宅時医学総合管理料は、生活習慣病管理料は同時算定可
とのことです。

在宅の患者さんが生活習慣病であれば
?在宅患者訪問診療料
?在宅時医学総合管理料
?生活習慣病管理料
の算定でOKです。

かなり高い算定となります。
当院のこの患者さんは生保なのでいいんですが
負担金がある方にはちょっときついですよね。
こんばんは!お返事、ありがとうございます!
なるほど・・・算定可能なんですね。
勉強になりました。
算定対象の方、生保でよかったですね。
今回の改定は、特に在宅がとても点数があがって、患者さんには
かなりの負担になると思います。なんか、おかしいですよね・・
老人の方は、負担金の上限がありますが3割の方は厳しいですよね。 
>ともみさん
在宅の方で3割負担は厳しいですよね。
なんか徴収しづらいですもんね。
うちはリハビリが算定できなくなり、消炎鎮痛での算定と
なりました。
3月と4月で点数を比べるとかなりのマイナスでした。
これからどうなっていくんでしょう。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■ H●●診療報酬改訂 更新情報

■ H●●診療報酬改訂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング