ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■ H●●診療報酬改訂コミュの■1.患者から見て分かりやすく、患者の生活の質(QOL)を高める医療を実現する視点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.患者から見て分かりやすく、患者の生活の質(QOL)を高める医療を実現する視点

1)診療報酬体系の簡素化
2)医療費の内容の分かる領収書の発行
3)患者の視点の重視
4)生活習慣病等の重傷化予防に係わる評価について
5)手術に係わる評価について

1)診療報酬体系の簡素化
・診療情報報酬項目の名称が医療の内容を分かりやすく表記したものか点検し、見直す
・老人診療報酬点数表と医科診療報酬点数表の一本化

2)医療費の内容の分かる領収書の発行
・保険医療機関は医療費の内容の分かる領収証を無償で交付しなければならない(平成18年4月1日実施が困難であれば6ヶ月経過措置あり)
・患者から求めがあれば更に詳細な医療費の内容が分かる明細書の発行に努める

*内容の分かる領収証=診療報酬点数表の各部単位で金額の分かるもの
*更に詳細な医療費の内容が分かる明細書=?(有償無償?)

3)患者の視点の重視
・診療情報提供料体系を大幅簡素化。全体として評価引き下げ
・セカンドオピニオンを求める診療に関する情報提供を新たに評価する
・初再診時に行った検体検査に対し、同日中に、結果に基づく診療を評価する
・それぞれの勤務帯での、入院患者に対する看護職員数の掲示

4)生活習慣病等の重傷化予防に係わる評価について
・「生活習慣病指導管理料」について評価を引き下げる。療養計画書の様式を変更(院内処方の場合以上に院外処方の場合の評価を引き下げる)
・ニコチン依存症患者に対する禁煙指導を評価する
・がん診療連携拠点病院において、紹介による悪性腫瘍患者に対しての入院医療の提供を評価する

5)手術に係わる評価について
・年間手術症例数による加算はいったん廃止。再評価を視野にした調査、検証を行う

コメント(11)

患者さんにとって分かりやすい医療はいいですね。
いままで医療費の内容を説明するのに四苦八苦・・・
しかし今回もそれほどわかりやすくなったとは思えないけどなぁ。

詳細な明細書はレセプトに近いもので、求めがあったときに交付するのだから、料金をいただいていいものと理解してます。
しかし、医療機関によってはレセプトに近い領収書を発行してるとも聞く・・・

検体検査の即日結果の評価といってもたった1点・・・減らされた検査料の点数のほうが大きい・・・
領収書の発行について ですが
私の担当している医療機関は
レーシートで対応しています
(診療所です)

レセコンはあるのですが
明細が分かる領収書を出すとなると
オプションになるそうでコストかかりますよね・・・
もし、10月に間に合わない場合は
どうなるんでしょうかね?
やっぱり、間に合わせないとダメなんですよね?
療養担当規則の改正で・・・
> ぴんく☆さん

レセコンであれば領収書発行機能は当然ついているものだと思ってました。ただ、各医療機関の仕様に合わせなきゃなりませんけど、大したコストはかからないはず。レセコンの仕様のままだとほとんど無料に近いんじゃないかと。プリンターの増設は必要かも知れません。
6ヶ月の猶予を設けたということは義務にするということで、できてなければマズイと思います。
>やすおさん

分かりました ありがとうございます
早速、窓口の担当の方に話してみます!!
あるあるあるある…
ありますよね!こないだも 外来の患者様に 領収書提示され
今日手術なんてしてないのになんで 手術に料金はいってるの?っていわれました。うろおぼえですが たしか 患者様的には「注射」だったものが それにあたった気がします。
ほんと レセ渡すようなことになれば 告知の病名のこともありますしね レセ病名の存在ってのが だいたい 医療従事者以外には ??? ってことになるだろうし 難しい世の中ですね。
あぁ しかし ここのコミュニティ来てほんと ためになります!!!書籍も見てきます!ありがとうございます!!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■ H●●診療報酬改訂 更新情報

■ H●●診療報酬改訂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング