ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

多肉植物愛好会コミュのうちの子助けて下さい! PART2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人です、ご要望がございましたのでPART2制作致しました。
どうぞ活用されてください!

(2011/08/29 管理人より追記)
こちらのトピックについては、
多肉好きの皆様がアドバイス出来やすいよう、
質問をされる方には、下記テンプレートを是非使用頂ければと思います。
良かったらお使いください。どうぞ、宜しくお願い致します。

★聞きたい多肉の名前
(わからなければ写真添付をお願いします)

★普段の置場所
★水やりの頻度
★使用している用土
★コンテナの材質・水抜きの穴の有無
★お住まいの地域
★日照時間
★★(出来れば)健康なとき / 助けて欲しい状況の写真があれば、お願いします

コメント(1000)

>>[960]

いつもありがとう御座います。

鉢から出して根を見てみましたが問題なさそうでした。

となると水不足のようですねたらーっ(汗)

留守にするため雨戸を閉めてしまうので外に出す予定でした。
今日たっぷりお水を上げて明るい日陰に配置してから出掛けようと思います。
>38*1mama*さん 七福神は丈夫なので、好く地植えにしている家ありますね。ただ虫の害からはどうしても逃れませんですね。

手っ取り早いのは、地植えをやめて、新しい多肉用土で鉢植えにすれば、虫害は当面避けられますね。

地植えのままでの虫害の対処方法は、私はその方面は弱いので分かりませんです。
>>[962]
コメントありがとうございます。
やはり食べられちゃったあとですか!!
病気かな?とヒヤヒヤしてたんです^ ^;
あまりに食べられるようなら植え替えます´д`
二度目です。今回はアイボリーパゴダについて質問です。
夏のあいだ遮光して、元気がなくなってきたときだけ、表面を湿らせる程度水遣りしていたら、徒長してしまいました。今は、最高でも気温が25℃程度なので、昨日の夜たっぷり水遣りして日当たりのいい窓辺に置いていたのですが、今朝みたら茎がグラグラして倒れてしまっていました。葉っぱも、下のほうが黄色くなって、見るからに弱っているのですが、初心者すぎてどう手当てしたものか分からなくて困っています。
用土は購入したときのものです。固まるタイプではなく粒の大きいゴロゴロした土です。
鉢は黒のプラスチックで、底穴があります。住んでいる場所は秋田県北部で、夜は寒いです。
どなたか教えてくだされば幸いです。写真は現在の様子です。
>かねじゃ@原稿充さん
先ず根をチェックして見る必要があります。根か腐っていなければ助かりますよ。

根かしっかりしてれば、風通しの好い日陰に置いて、根を乾かします。鉢の中の土も変えた方が良さそうです。赤玉土の細粒、鹿沼土小粒を1:2の割合でブレンドして、それにくん炭少々、マグアンプKの小粒ぱらぱら程度混ぜた土に植えつけます。そして1週間風通しの好い日陰に置いた後、そこで初めて水遣りし、風通しの好い日陰で、根付かせます。1カ月位で根付きますから、そうしたらひ風通しのある日向に置きます。

これはどちらかと言うと、寒さには強いですから、室内でなく外に置いて、風に当てて育てた方がいいと思います。引き続き室内に置いた場合は、日照不足で更に徒長し、やがて体調不良でダメになってしまいます。

という事ですが、上記はあくまでも根が腐っていない場合です。

根をチェックして見て下さい。

上記の土は、全部街のホームセンターに売っています。もしなければ、土を通販で購入出来ます。
>>[965]
アドバイスありがとうございます!抜いて根をみてみようと思います。
無事だったら土の配合にも挑戦してみます。ありがとうございました。
連投失礼いたします。
早速アイボリーパゴダの土を落としてみたのですが、根腐れしていたらしく鉢に二つ植わっているうちのグラついていたほうの根っこが取れてしまいました。
アイボリーパゴダは葉挿しや穂挿しで増やせるものなのでしょうか?どなたか教えてくだされば幸いです。画像は土を落としたところです。
>かねじゃ@原稿充さん

根腐れしていても、株は見たところしっかりしているので、助かる可能性はあります。諦めるのは早いです。

左側も根腐れしているようでしたら、思い切って腐っている根を取り除いてしまって下さい。

そして風通しの好い日陰に暫く寝かせて、様子を見て下さい。成長しているならば、新しい根が出て来る筈です。半月以上様子を見る必要あります。その間水はかけたりしないこと。様子見していて、株がどんどんしなびて来るようでしたら、腐敗が体の中まで進行していて、それは助からないです。

土に挿すのは十分発根してからでないと、うまく行かないです。

暫くの辛抱ですね。
>>[968]
アドバイスありがとうございます!しばらく待ってみます!
本当にどうすればいいか分からなかったので、とても嬉しかったです!ありがとうございました。
うちわさぼてんなのですが…やはり病気でしょうか?
キダチアロエです。葉がロール状になったり、赤い部分が多くて元気がありません。植え替えをするには微妙な時期かもしれませんが、何らかの処置をしたいので、教えてください。
>>[970]

サボテン専門のコミュニティがありますので、そちらに質問された方が好いかと思います。

  http://mixi.jp/view_community.pl?id=42090
>>[971]

私も同じもの育てています。

今までどの様な育て方をしていましたか?

木立ちアロエはどちらかと言うと、夏に成長する種類です。うちでは庭に地植えにしてあり、雨曝しで育てています。

葉っぱが写真の様になるのは、水やりが少なかったのと違いますか?

夏の時期の木立アロエは、葉っぱは緑色をしていて、カールはしていませんです。

ご返事お待ちしています。
>わたがしっしさん

それは多分売られていた所ですでに体調不良になっていて、それに気づかず買ってきて、環境が変わったので、葉っぱが落ちてしまったのだと推測できます。酷い日照不測のまま売られていたのだと思われます。

あと熊童子は、葉挿しが難しい多肉です。

普通増やす場合は、元気な熊童子の茎をカットして、茎挿しで増やすか、種から増やすかのどちらかです。

葉っぱが脱落した茎だけの熊童子を土に挿しても、もともと体調不良を起こしているので、成功しないと思います。
こんにちは。
先日パールフォンニュルンベルグを増やそうと思い、挿し穂をしたのですが
今日になっていきなり、写真右の親株の調子がおかしいです(>_<)

葉の根元に紫色のシミのようなものができ、少し触れたら葉が一枚とれてしまいました(T-T)

何かの病気でしょうか?
わかる方、知恵を貸して下さい(>_<)
>\結愛/さん

エケベリアの育て方、繁殖の仕方についてのサイトがありますから、それを勉強されたら好いと思いますよ。

http://pu-rin.sakura.ne.jp/saboetc_saibai_eke.htm
>>[982]
ありがとうございます。
貼って下さったURLに書かれていることは全部勉強済み、守っています(>_<)
なので余計に何が原因なのかと思いまして冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
前にこちらで名前を教えてもらった
エケベリアの桃太郎です。

左写真は購入時6月のものです。
中心に向かって葉が包み込むような感じでしたが、
徐々に土に沿うように葉が広がってしまいました。
右写真は今日のものです。

植替えは今月したばかりです。
それまで左写真のポットのまま育てていました。
ポットの時から広がり気味でした。

これは正常(季節的なものとか)なのでしょうか?
もし手入れが悪くてなったのであれば何が原因なのでしょうか。
>\結愛/さん

基本を忠実に守っていても、お写真の様なことになってしまったのでは、私のアドバイスの範囲を超えてしまっています。

ここには詳しい方が大勢おりますので、更にアドバイスが出ると思います。
>sabiさん

植え替えしたばかりでしょ。心配ないと思います。しっかり根付けばまた変わってくるものです。

エケベリアなどを最初の形を崩さずに保つことは、ベランダや軒下栽培などでは、どうしても雨などがかかったりするので、難しいです。

また室内で日に当てずに育てた場合には、日照不足を起こして徒長して形が崩れてきますし、また水のあげ過ぎも形が崩れてきます。

また水の上げ方も、エケベリアの頭から水をかけるやり方を続けていると、形が崩れるばかりでなく、葉っぱにしみが出来たりして、そこから腐ってくることもあります。

水を鉢の底から吸い上げさせる『底面給水』という水やりの仕方がありますので、試してみてください。

 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635242939&owner_id=2413256

一番好いのは一年中日照十分で(夏は遮光する)、適度な風通しがあり、辛めの水やりの三拍子がそろった場合は、綺麗な形で育てることが出来ますが、それが出来るのはフレームとかビニールハウスの中で育てた場合で、ベランダ、軒下栽培でははかなり難しいです。
>>[981]

カットした時などに、雑菌が入ったんじゃないかな。
触った程度で取れちゃう葉と色が悪い葉は、取っちゃった方が良いです。
葉っぱ一枚でも残れば、残った茎からの繁殖はまだ望みがあります。
>>[984]

日照不足です。
ベランダで完全な雨除けをしきれなくても長雨さえ避ければぼちぼちかっこよく育ちます。
写真は去年の今頃のベランダで育てていた桃太郎さんの様子です。
>>[985]

相談に乗って下さってありがとうございました(*^^*)
>>[987]

雑菌…そうかもしれないです(>_<)
やはり、これ以上酷くなる前に悪い葉はとってしまった方がいいですよね…電球
無事な葉から繁殖してくれるのを願って
悪い葉は取ってみます(>_<)

アドバイスありがとうございましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
>>[986]

色々な原因をあげてくださってありがとうございます。
ベランダで育てております。
雨と、風通しの問題は
大丈夫そうなので、水か日照のようです。

とりあえずは、しばらく様子を見てみます。
水やりは水差しで葉にかからないよう脇からしているのですが
かかってしまう事もあると思います。底面給水も試してみようと思います。

日照は午前中しか当たらない場所なのでこれが原因かもしれません。

完璧には無理かもしれませんが、出来るだけいい状態にもっていければと思います。
ありがとうございました。
>>[988]

やはりそうですか。。
実はなぞちゅうさんのお返事にも書かせていただいたのですが
東向きのため朝日は強烈に当たるのですが、午前中しか
当たらない場所です。

今までアエオニウムをメインで育てていて
こちらはそんなに問題なく(?)育っているように見えていたので
わからなかったのですが、もしかするとエケベリアの方が
その辺敏感なのでしょうか。
>>[992]

アエオニウムは東向き、向いていますね。
特に、暑い時期は、日本では最適だと思います。
私もアエオニウムが好きでいろいろ育てていますが、真夏はわざわざ東に移動させるものもあります。

エケべリアは、多少遮光した状態で、長時間日が当たるほうが良いように思います。
>>[993]

なるほど。種類によって性格は結構違うんですね。

桃太郎さんは少し置き場所を考えてみます。
ヤスさんのお宅の桃太郎さんのようになったらいいなと思います。

アエオニウムをもう少し増やしたいなと思っていたので
東向きが彼らに向いていると聞いてちょっと嬉しいです。

ありがとうございました。
こんにちは。
アドバイスをお願いします。

ハオルチア達がみな、シワシワになり根っこがなくなってしまい、水をあげても元気になってくれません(/ _ ; )
置き場所は日があたる窓際で土は多肉用です。
ハオルチアには多肉用の土があっていないんでしょうか?水やりは週1回ぐらいです。

よろしくお願いします。
>>[995]

>置き場所は日があたる窓際で

多分、これが一番の原因だと思います。
日射が強すぎるんじゃないかな。

根なしになっちゃった奴は、いきなり多肉用の土で頑張らせるより、
挿し芽種まきの土で根だししてあげると良いですよ。
>>[996]

アドバイスありがとうございます!

そうなんですか(。-_-。)
日射が強過ぎなんですね。
午前中のみ日射があたるところに引っ越しします。

今現在、挿し芽種の土がなく、
普通の草花の土、赤玉土、多肉の土のどれかではやはり厳しいでしょうか?
>>[997]

手持ちの土で何とかする場合は、お菓子作る時の小麦粉ふるう奴で微塵をふるって捨て、土ふるう一番細かい目(100均でも買えます)の奴で細かい粒がそろったものを作ればそれが根だしにとても向いています。
>>[998]
お返事ありがとうございます。

土は多肉の土をふるいにかけるのが一番ですか?赤玉土も入れた方がいいのでしょうか
>>[999]

赤玉8割、多肉用2割程度で良いと思います。

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

多肉植物愛好会 更新情報

多肉植物愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング