ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はるかぜ高校 J組 同窓会コミュのS組 お料理同好会!(食べ物ネタ雑談併設)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はい毎度っ!
mixi担当くだもさんです。

このトピでは普段の生活で「私の得意料理!」とか
「やったことないけど美味しいらしい!」なんてのを
気軽に書き連ねていく感じー。
レシピ公開大歓迎!
または作り方知らないけどこんな料理あるよって紹介もOK!
食べ物であれば何でもいいよっ!(笑)

オシャレデザートから満腹重視のオトコ料理まで何でもアリ!
さぁみんな好きなように食べ物を語ろう!!

ちなみに適当に添付した写真は…
1・ハズレ覚悟で入ったら意外と美味しかったラーメン
2・友達のお店で食べた水炊き
3・新日本海フェリーのレストランで食べた夕食の焼き鮭その他

コメント(15)

ではでは、言いだしっぺとして…

超適当・居酒屋風 豚キムチスパゲッティ

材料(一人分〜大盛り)
パスタ
 100g〜200g
豚肉(豚こまやバラでOK!)
 50g〜100g(適当)
キムチ
 100g前後(適当)
(あれば)ビビンバ
 50gより多いくらい(適当)
ゴマ油
 適量


 パスタを茹でる。やや固め〜普通くらいで。
 このとき、沸騰して塩をどっさり入れた鍋に
 パスタを投入、ほぐしつつ1分茹でたら火を止め
 フタをして時間どおりに置いておくだけでも
 ちょうどよいくらいの堅さになります。
 ガスコンロが一つの場合はこの方法が便利!


 フライパンにゴマ油を適量入れて熱し、そこに
 キムチを入れて軽く炒めます。


 2に(あればビビンバを入れて)豚肉を入れて
 よく絡まるように炒めます。
 ここで味がやや薄いようであればキムチの量で
 調節するか、市販のキムチの素を使って調節!
 この後パスタを入れるので、ほんの少し濃い目の
 味付けのほうが良いかもしれません。


 茹で上がったパスタをしっかり湯切りして
 3のフライパンに投入!
 全体がしっかり絡むように炒めて完成!

一人暮らしのときによく作ってました(^−^;
基本は豚キムチを作る要領ですので、これを応用すれば
豚キムチ丼なども可能!

ガスコンロや熱線式コンロが一つだけの家でも
鍋を下ろして調理が進められるのでお手軽です♪

以上、くだもさん式豚キムチスパゲッティでした!
同好会会員NO.2番(勝手に決めました^^)のセフィシアです

お言葉に甘えて日記からコピペしておきます^^

『白桃ゼリーのりんご寒天包み』

◎作り方
 ?白桃をミキサーにかける(桃のジュースで代用可^^)
 ?ゼラチンで?を固める(?の液体を少し残しておく)
 ??を冷やしてゼリーを完成させ、小さく切る。
 ?りんごをミキサーに(以下同文)
 ?寒天と水を入れた鍋を火にかけて寒天液?を作る。
 ??に?を加えよ〜くかきまぜる(?の液体を・・・以下同文)
 ??を型に流し入れる。
 ??が固まり始める前に?のゼリーを型の寒天液の中へ。
 ??を冷蔵庫に入れ固める。
 ?残しておいた?と?の液体をボールに混ぜ入れて同量の
  水を加える。
 ??の中に?を浮かべて完成^^


◎寒天の食感の次にゼリーのプルンとした食感が口の中に飛び 出します。ジュースで作ったシロップの代わりにサイダ-に
 浮かべたりしてもおいしいです^^


・・・・・・・・・日記のネタどうしようかな?^^
独り身が身にしみる、男子厨房に入りまくってる冥希ですw

厳密には料理とは違いますが、餃子を美味しく焼くコツをば。

<用意するもの>
・餃子
・水
・片栗粉
・ごま油

<手順>
0.薄めの水溶き片栗粉を作っておきます。目安は水50ccに対し片栗粉2gくらい?
1.フライパンを熱し、油をひきます。
2.中火で餃子に焼き色がつくまで焼きます。
3.水溶き片栗粉をまんべんなく流し、すぐにフタをして蒸し焼き状態にします。このとき火を強火に切り替えます。
4.しばらくして湯気の勢いが弱まったかな〜といったころにフタを取り、残った水分をとばします。
5.最後にごま油をサッと一振りします。

水溶き片栗粉を入れることで必要以上に焼き目がサクサクとして美味しいですよ。
>メイさん
 ふむふむ・・・
 次の料理当番のときに試してみますねー。

>くだもさん
 私の家族、キムチだめなんです><
 作ってみたいけど、誰も食べれないから作れない・・・
>未来さん
 こんな感じの料理お母さんが得意?です^^
 お母さんのレシピだと・・・

 ?白菜は丸ごと洗う。
 ?白菜が丸ごと入る鍋に水をいっぱい入れて火にかける。
 ?沸騰したらあくをとりつつ10分くらい煮込む。
 ?鍋から白菜をあげ、水気をきり適当な大きさ(二口で食べ  れるくらい)に切る。
 ?鍋にコンソメスープを減った水と同じだけ入れる。
 ?沸騰したらふきこぼれないように火を弱めて5分間。
 ?火を止め生クリームを浮かべる。
 ?お皿に切り分けた白菜を並べ?をかける。

 鍋の大きさによって白菜を半分にしたりしてもおっけーだと
 思います。未来さんのレシピと違ってこっちはご飯には合い ません><
 パンと一緒に温サラダ感覚で食べるとおいしいです。
おっす。同好会NO5の加藤志度 やってまいりました!

みなさんお料理なので自分は便利な調味料、行きます。

オリーブオイルにニンニクと鷹の爪をつけこんだオイルです。
おもにパスタのペペロンチーノに使いますが、もちろん他の炒め物に使っても美味いのです。

では、これを使って一品。

☆ロメインレタスのペペロンチーノ

1、つけ込んだオイルでロメインレタス(普通のレタスでも可)を軽くしんなりするまで炒めます(もしくは、オリーブオイルでニンニクと鷹の爪を軽く炒めてそこにレタス投入)軽く塩胡椒で味を調え暖かいうちに食べましょう

レタスのさっぱり感とオイルのピリ辛で食欲が出ますよ。
…外出するときは控えた方がいいかもですが。
>未来さん
 う〜ん・・・普通の女の人だとおなかいっぱいになっちゃいそ うですね・・・私もお母さんも身長175超えてるので(笑)

>志度さん
 さっそく小瓶に作ってみました^^
 明日あたり使ってみようと思います。
私の日記にも書いてある今晩の夕飯のメニューです。

◎シーフードのペペロンチーノ
 ?冷凍食品のシーフードミックスを解凍する(少し手抜き♪)
 ?パスタを茹でる。
 ??が茹で上がる少し前にフライパンに志度さんのオイル   を心持ち大目に入れ、火にかける。
 ??のオイルが温まってきたら?を入れ弱火で炒める。
  この工程中にパスタが茹で上がるのがベスト♪
 ?フライパンの火を一度止め、茹で上がったパスタの水気を
  よく切りフライパンへ。そのままオイル・シーフードとよ  くからめる。
 ?フライパンを弱火にかけて、ゆっくりと全体に火を通す。
  お好みで塩・こしょうを振る。
  (私は塩・ブラックペッパー・ホワイトペッパー・レッドペッパーを使用)
 ?フライパンの底から水分が少なくなってきたなぁ、と
  思ったら5秒ほど強火にする。
 ?お皿に盛ってできあがり^^

◎シーフードとほうれんそうのクリームパスタ
 ?冷凍食品のシーフードミックスを解凍する(少し手抜き♪)
  ほうれん草を茹でてあくを抜き3センチくらいに切る。
 ?鍋で小麦粉をよく炒め、牛乳と少量のコンソメスープ・
  白ワインを加える(ワインの代わりにコンソメ多めでも)
 ?ゆっくりとかきまぜながら、弱火でじっくりと火にかけ   る。いい感じになってきたらパスタを茹で始める。
 ??のホワイトソースに?のシーフードとほうれん草を
  入れて、弱火でことこと煮込む。
 ?パスタが茹で上がったらよく水気を切り、バターを一かけ  ら余熱で溶かしなじませる。
 ?お皿に?のパスタを盛り付ける。
 ??のソースの火を止め、パスタの茹で汁をスプーン一杯入  れお好みで塩・こしょうを振る。
  (私は塩・ブラックペッパー・ホワイトペッパー・レッドペッパーを使用)
 ??に?をかけてできあがり^^

・・・・・・とまぁこんな感じです^^
クリームパスタの方はホワイトソースをレトルトとか使えばもっと簡単に作れます^^

実際にはこの二つを同時に作っていたので、けっこうシビアな
時間で動いてましたけど^^
今日の写真は北海道名物ラム肉しゃぶしゃぶ用!
私にとってしゃぶしゃぶは豚より牛よりラムです。(重要)
なので取り扱いの無い本州での生活はとても切ないものが
ありましたねえ…(しみじみ)

挨拶がだんだん長くなるのは置いておいて(笑)

白菜といえば鍋が定番だったので、生クリームでの
お料理はびっくりでしたねー。
っていうか露骨なレパートリーが多すぎてオシャレなものが
さっぱり無いのが私の生存料理クオリティ!
これを機に皆さんのレシピで新境地の開拓をしてみようかな☆

って、せふぃさんのパスタ美味しそうー!!
ココ最近はペペロンとかボンゴレとか、トマトソース以外の
パスタがたまーに食べたくなりますね…
魚介類が美味しいパスタを切望っ!(笑)

そうそう、複数の料理を同時進行で調理するのが
苦手なんですよねー。
これさえ出来れば、一品ずつ食べる「偽フランス料理の
フルコース状態」から脱出できるのですが(^−^;

そこいくと志度さんのロメインレタスのペペは
お手軽にいけそうなので便利そう。
今度試してみようっと!
そうそう、一時期「アホエンオイル」作ってました。
あれもちょこっとニンニクの香りがしますが、味は最高でしたね♪

そういえば私の出身地は漁村ですので美味しい魚には
恵まれていました。
今は札幌なので普通なのかな。
本州の方からすれば贅沢なほうなのかもしれません(苦笑)
クジラの肉とかよく食卓に上がっていて、けっこう好物でした。

今日、スーパーにて「銀だらのみりん漬け」を見かけたのですが
ふた切れで300円近くに値上がりしていたのを見てビックリ。
これ好きなのになあ…(しょぼん)


以上、肉も好きですが魚はもっと好きなくだもさんでした♪
パスタコミュにのっていたパスタをつくってみたよ。

http://arc-station.net/hoshinon/mypage/page/sonota/karisupa/karisupa.html


くれぐれも取り合いをしてテーブルを汚さないようにね!
私の日記にも書いてある『クリームシチュー』です♪
市販のルーを使わない少し自信作です。

◎材料 豚肉バラブロック・・・お好みの量で 
    たまねぎ・・・大3つ
    にんじん・・・大4つ  じゃがいも・・・大3つ
    とうもろこし・・・缶詰ならホールタイプ1缶
    ほうれん草・・・ひと束
    牛すじ・・・ひと山 牛乳・・・1L?
    白ワイン・・・けっこーいっぱい
    小麦粉・・・けっこーいっぱい
    バター・・・ひと固まり
    塩・こしょう
    (量があいまいなのは、いつもフィーリングで料理し     てるから><)

○まず最初にスープ作り

?牛すじは軽く塩でもみ洗い・たまねぎとにんじんは一つずつ
 皮をむいておく。
?大きめのなべに?の牛すじ・たまねぎ・にんじんを入れ、なべ の半分くらいまで水を入れる。中火にかける。
??をひたすら煮込みながらアクを丁寧にすくい続ける。
 減った分の水は定期的に継ぎ足す。
?なべからアクがあまり出なくなってきたら、一度強火にし2 分くらい沸騰させてから火を止める。
??の鍋に減った水の分量だけ白ワインをだばだば入れる。
??を弱火にかけ、アルコールがかんぺきに飛ぶまで煮込み続 ける。その後火を止め5分ほど置く。
??をキッチンペーパーでていねいにこす。こしたスープはシ チューを作る鍋に移しておく。

○続いてホワイトソース作り。
 ?鍋にバターを多めに溶かす。
 ?バターのいい香りがしてきたら小麦粉を入れよーくいため  る。(ホワイトソースの硬さは小麦粉の量で好みに)
 ??に上で作ったスープと白ワインを2:1くらいの割合で
  だばだばーっと入れ、ホワイトソースを完成させる。
 ?ボールか何かに移し、冷蔵庫で少しさましておく。

*ホワイトソースの作り方はいろいろあるので細かいところは
 気にしないでください。これは私がお母さんに教えてもらっ た作り方です。一般的な作り方とは違うかも><

○いよいよ本番
 ?ほうれん草は下茹でしアクをぬいておく。
  野菜類は一口大よりやや大きめに切っておく。
 ?豚肉は切らずに軽く切れ込みを入れ、塩コショウ・白ワイ  ンをふって3分くらい放置。
 ?オーブン(魚焼きグリルとか焼き網でも可)で、中火にし
  表面がカリっと香ばしくなるくらいに焼き上げる。
 ??をアルミホイルにくるみ、10分ほど放置し余熱を落ち  着かせる。その後、一口大よりやや大きい程度に切り分け  る。(豚肉の中央部が生に近い状態でもこの後煮込むので
  気にしない^^)
 ?フライパンにバターを溶かしにんじん・じゃがいもを軽く
  いため、スープ作り?の鍋に入れる。
 ??の鍋を弱火にかける。フライパンを一度キレイにし、
  たっぷりのバターを溶かし、たまねぎをあめ色?になるま  で弱火でじっくりいためる。
 ?鍋に?のたまねぎ・?の豚肉を入れる。
 ?アクを丁寧にすくいながら沸騰させないようにしながら、
  じゃがいも・にんじんが柔らかくなるまでひたすらに煮込  む。
 ?じゃがいも・にんじんが柔らかくなり、アクも出なくなっ  たらホワイトソースを入れる。
 ?弱火にし、ホワイトソースが全体によくなじむように
  かき混ぜながら15分くらい。
 ?水気をよくきったとうもろこしとほうれん草を加える。   牛乳を表面に少し浮かべるような感覚で入れ、軽くかきま  ぜながらさらに5分くらい。
 ?火を止めて、さらに牛乳をほんの少し入れ軽くかきまぜて
  完成♪

・・・・・・ふぅ、タイプの遅い私には、これを全部打つのに30分近くかかりました><

味付けとかがかなりフィーリングなので、わかりづらくなってますね・・・

素直に市販のルーを使った方が楽ですね〜(笑)
あれ?連投になっちゃった><

『いつも手のこんだものばかりなので、たまには簡単に作れるものを』

・・・という要望がある方からあったので、お手軽なのを載せます^^

◎お手軽?ミートボール

○材料・・・市販のハンバーグ作りの素とそれを作る材料
     ケチャップ・マヨネーズ・ウスターソース

?ハンバーグのタネを箱(とか袋)の指示通りに作る。
??を一口大に丸める。
?小さい鍋に湯を沸かし、?を軽く茹でる(湯通し)。
?フライパンに油をひき、?を弱火でころころと焼く。
??の茹で汁が半分になるまで沸騰させ続け、ケチャップ・マヨネーズ・ウスターソースを加えソースを作る。
 湯4:ケチャップ3:ウスターソース1:マヨネーズ1くらいの割合
??に?を入れ、弱火でことこと3分くらい煮込んで出来上がり^^

・・・こんな感じです^^
これでも難しいと思う人にはレトルトのミートボールをおすすめします(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はるかぜ高校 J組 同窓会 更新情報

はるかぜ高校 J組 同窓会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング