ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JR貨物コミュのまずは、好きな車輌から?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どもです。トピが立っていなかったので、立ててみます。

貨車、というより、混成の貨物列車が好きで、コンテナ列車はつまらないっすね。
長蛇のごとき車列が、ポイントを通って、うねうねしてるところにそそられます。

で、好きな車輌は、ずばり、

ヨ8000
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-fc/yo8000.html

いきなり車掌車ですみません。でも、貨車ってことでいいですよね?
昔の貨物列車には欠かせない車輌ですよね。東北では久しく見ていません。
リンク先の通り、ストーブが付いてたりするので、家とか、別荘代わりに一台欲しいです。

コメント(61)

うちは地元のDD51でしょうか。
コキを引っ張ってくる姿はなかなか格好いいです。

電機ではEF65一般型。
EF200も格好いいですね。

あまりか関係ありませんがNゲージのEF81を購入したいと思っております。
はじめまして。

私はEF64が好きです。
基本的に重連総括モノが好きなのかもしれません。
その法則に従い、DD51やED75なんかも好きですね。
はじめまして、JR貨物のコミュニティを探してました。
私の好きな車両は以下の5点です。

1.EF510
2.チキ5500
3.EF65PF 新鶴見機 / EF210
4.EH500
5.コキ104

マニアックですみません。
宜しくお願いします。
はじめまして。
好きな車両と言えば
1、EF66在来機
2、DD51
3、コキ104
番外、荷物車になるんですが姿を消したマニ30
最近は、コンテナもバリエーションが増えて、おもしろいです。

さて、来月には貨物時刻表が発売ですね。
今回は機関車運用表まで付いてくるそうなので期待してます。
こんばんは。

好きな車両・・・
今までその存在があまり表に出てなかった現金輸送車
マニ30です。

http://www.boj.or.jp/about/04/ci01.htm#betsu3

今は小樽の交通記念館に寄贈されているそうです。

時々信越線・羽越線で見る貨物列車通過を駅の待合室から
眺めてると「撮ればよかった」と何度悔やんだことか・・。
 遅ればせながら、初めまして。よろしくお願いいたします。
 名前の通り、DF200のファンです。
 やはり、これからのロジステックは「環境にやさしい」をモットーにしなければいけませんので。故障が多いのが難点ですが(汗)
 しかしながら、我が地はDD「最期」の独壇場となるべき地でございます。DDも陰ながら応援いたしております。
はじめまして。宜しくお願いいたします。

ED76の基本、1000番台が好きなのですが、後継機の開発も始まっているという話も聞きますし、もう気が気でならない日々を送っています。

あと、関門のEF81も好きです。
ほん魔さん:

まずは、このページがお勧めですよ(^-^)

http://www.jot.co.jp/petrochemical.html

Q&Aにタキ○○○○○のこととかが書かれてます。
多くの方々、はじめまして。
このコミュニティ立ち上げたものの放置プレイでごめんなさい。
はじめまして。よろしくお願いします。

好きなのはEF65やED75など国鉄時代の
機関車が好きです。
もちろん今の時代のも好きですがw

何にせよ機関車が先頭についていれば
何でもOKです。
残念なお知らせです(..=)

http://www.sankei.co.jp/news/050805/kei054.htm

ブルトレ「彗星」廃止 JR、秋のダイヤ改正発表

 JR各社は5日、寝台特急ブルートレイン「彗星(すいせい)」(京都−南宮崎)を廃止するなど、10月1日のダイヤ改正を発表した。

なははあかつきと併結になるとか。

またJR貨物さま機関車3両お買いあげ、でしょうか(..=)
始めましてくまと申します。
鉄好きの旅好きです。
好きな車両は古いもの全般です。
とくにローカルには目がくぎ付けです。
DD51はとくに好物です。
いい情報ありましたらよろしくお願いします。
はじめまして
車掌車いいですねー。
最近気になるのはワキ35000あたりでしょうか
めっきり見なくなりました。

うちが南武線と中央線に挟まれた団地なので毎日貨物列車を見ない日はありません。
おかげで三才の息子にプラレールどれがいい?と訪ねたら迷わず貨車セットを選んでくれました。

以後よろしくお願いしまーす。
はじめまして^^

車掌車いいですねぇ〜。
昔プラレールに車掌車がありました。大好きでした。

私が好きなのはワムですね〜。
こっちではほとんど見ることないです。

よろしくおねがいします♪
〉diagraphさん
はい、失礼しました。ワキでなくてタキですね。

南武線も中央線も貨車はコキ ワキたまにセキぐらいで変化は乏しいです。
でもカマは写真頂いたEF64-1000始め,EF64一般形,EF65一般形,EF65-500,EF65PF,EH200時々DE10さらにそれぞれの原形、更新機に重連、単機回送と色々見られます。

さすがにタキ1000のみの編成はEH200牽引の列車だけで、あとはタキ43000などと混成になってますがEH200増備になればタキ1000も増えるのでしょうね。
そんな様子で編成は単調ですが踏み切りで通過するタンク車の重量感や、ロクヨンのコンプレッサー音など魅力は色々で、ここに越して来てから改めて貨物はいいなぁと思ってます。
↑すいません、またタキをワキと書いてしまいました。
m(_ _)m
>diagraphさん

お返事ありがとうございます^^
ワム見放題ですか〜いいですね^^
こっちでは99%コキです。
最近はレール輸送車がたまに見られます。

是非茶ワムを生で見たいです^^
>diagraphさん

いえいえ、結構ですよ^^
この前珍しく「ホキ」を見ました。
しかもEF65でした。
どちらもこっちの地区では珍しかったので驚きました。
もっともっと貨物列車を見たい^^
昨日より参加しております、こまっちと言います。
好きな車両…目立ちませんがDE10ですね。

私は埼玉の久喜に住んでいますが、
JRは2003年まで久喜駅で貨物を東武とやり取りしていました。
久喜の隣の東鷲宮からDE10がゴトゴトとタキを引いてくるのを、
幼少の頃、跨線橋からいつも見ていたように思います。
はじめまして〜

好きな列車はEF66の国鉄色とEF210です。
長編成列車が好きなのですが、東海道沿線に住んでるため、
コンテナ列車を牽引してるEF210が好きになりました。
貨物列車と言えば私は電気機関車のEH10を思い出しますね。黒い車体の連接車で存在感が有りましたよ。

子供の頃に東海道線で活躍している姿を見た覚えが有ります。
僕は、北海道なのでやっぱりDF200、DD51ですかね〜あと海峡線専用のED79も好きです、でもそろそろ、EH500に世代交代されつつあり、79列車の本数が少なくなっているのが悲しい現実です。
EH200が好き^^


ところでみなさん、EH200のEHってどういう意味かご存知ですか?(基本すぎますか?ww)
EHの意味は、
E:電気機関車(D:ディーゼル機関車)
H:動軸が8本(Hはアルファベット順で8番目)
です☆
>一般市民さん

 この辺は国交省の見解を聞きたいところですね。電話すれば早そうな気もするけど、今は連休中……。

 連節車が登場した当初(西鉄の500形……軌道ではなく鉄道の大牟田線車両だった)は1編成で1両ということで同じ番号をつけていたようですが、確か「連節車は1車体1両とみなす」という通達が当時の運輸省から出たそうで、ABCをつけて区別したりするようになったんです。リトルダンサーの連節タイプは1編成(?)1両の扱いのようで同じ番号をつけていますが(広電のグリーンムーバーはABCDEをつけている)。

 ABC……で思い出したので思いっきり余談ですが。国鉄・JRの車両ではAとかBでの区分はあまり例がないですが、貨車で初代タキ1600形が同番号の2両1組で、ABならぬ「前・後」をつけていました。と書くと何ですが、何と廃車になったC53のテンダを背中合わせに永久連結して、糖蜜専用のタンク車に仕立てたという珍車でした。

http://shimpei.3.pro.tok2.com/0001/125_pfc-special5/pfs225_taki1601.htm

 黒部峡谷鉄道のEHR10形(ローレル賞受賞車でもある)はEH500やEH10等と違って、2車体にEHR101・102と別々の番号がついている別車両の扱いで、切り離しての単独運用も、切り離した片方をEDR形と重連運用することも可能、要はDD50と同じで片運転台のD級機の重連なので、何故「EH」なのかというのは疑問ですね。
>一般市民さん

私はそこまで詳しくないんです(ToT)
知ってる部分はそんなとこで、まだまだ勉強不足でして。。。

もっと勉強して教えることができればと思います!!
おっささん>
EHの意味ご名答です^^  さすがです^^


一般市民さん>
8軸の訳の1つとして、あくまで1両との登録で税金が安いからって理由があります。
その他もありそうですが知識不足でわかりません^^
はじめまして。
鉄道は概ね好きですが、元々電気機関車が好きでこの趣味人となって長い年月が過ぎました。
好きな車両は、貨物関係では10000系貨車です。
貨車なのにエアサス台車をつけていて、EF66といえば10000系貨車といまだに思っています。特にとびうおが好きでした。
カマは大体好きですが、強いて言えばEF66の国鉄色、EF70あたりですかね。JRになって出来たカマではEH500です。
はじめまして 
EF64-1000番台が好きです。
国鉄色がやはり一番良いですね。
ギリギリの近代感というかなんと言うか
少し重苦しい機械感と言うですかね。
非対称というのも高得点です。
電気機関車のメカノイズがたまりません。
あ〜どうしよう。
昔9・10年前かな? ピギーパックのコキ車が面白かったけどな〜。それ専用の貨車だし(形式忘れたw)、乗っけるフォークも1億はする専用フォークだったし。

写真がピギーパックの列車です。コキ104の後ろにあるのがそうです。ちなみに写真は北朝霞〜西浦和間で撮ったもの。今この場所は金網が引かれ撮れなくなっています。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JR貨物 更新情報

JR貨物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。