ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Harley-Davidson/エボコミュのオススメのオイルを教えて♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新トピ立て失礼します。

エボの最終に乗っているのですが、
先日、「メインシャフト」のパッキン?交換の入院から返って来たら、
シフトがメチャメチャ固くなっていました。
(以前から固いとは思っていましたが・・・)

停止中のニュートラルが出ない(出にくいどころではない)のも以前以上です。(以前も苦労してやっとニュートラルが出た頃には信号も赤から青に変わっているなど日常茶飯事でしたが・・・。)で、停車する前にニュートラルにしてから止まるなどで対応していたのですが、それすら困難な状態です。ニュートラルに限らずとにかくシフトが渋い、固い・・・。

現在の車両状態ですが、
メインエンジン・ミッションー→レブテック・ゴールドボトル
プライマリーオイル→シングルグレードの140w(?)
(修理以前はレブテックゴールドを使っていて、上記の症状改善を求めフォーミュラー+を入れておりました)
クラッチワイヤーは、きっちりと張ってあります。

シフトの固さということで、
 ◎ ミッションオイル
 ◎ プライマリーオイル
のそれぞれオススメの銘柄やグレードがございましたらお教え願いたく思います。

色々と使って「この銘柄」にたどり着いたなど、エピソードなども頂けると嬉しいです。

どうぞ、よろしくお願いします。

コメント(30)

聞きたいのですが、プライマリーバックプレートのみっしょんからのシャフトのオイルシールを交換したのでしょうか? 私は自分でやりましたが 単純にクラッチプッシュロッドを押すアジャスターの調整不良かと思います。 5速キックキットを付けてあるとNは入りづらく成りますが…店でやったらなシッカリ調整して貰っては?
>>[1] 回答ありがとうございます。修理に出す際の症状は(チェーンを伝わってオイルが飛び散る。車両を停めると数分でプライマリーカバー下にオイルの跡がつくなど)。
自分はプライマリーカバーを外すから先のスキルがありませんでしたのでショップ丸投げでお願いしました。 結果はメインシャフトの○○交換(パッキン?)で何とかなりそうという事でした。 キックキットは付けてありません。(エンジン自体はノーマル。キャブはSS、マフラー交換済み車両です) 後でショップにもう一度詳しく聞いてみようかと思います。
直ってないんでしょ?再修理だよ。
というかさらにヒドイ状況になってるなら壊しているのと一緒だよね。
代金もまだ払う必要はない。直ってないんだからね。
ホント、神様みたいな人が多いね。
俺だったら怒鳴りつけてやるんですが。
自動車整備振興会と国土交通省に苦情を入れていいレベルですよ。


トポマス大佐が言うとおりですね(^_^;) 行きつけの店だろうし個人的に何とも言えませんが…高い金出したらガッチリ直すのがプロ(笑) 直して貰いましょう(=゜ω゜)ノ

本当に最近 いい加減な バイク屋多いです
販売しか出来ない
もっと 自分の仕事にプライドもってほしいですね〜

逆ネジ ねじ切る様なバカチンも 居ましたね〜 しっかりした

修理 整備で料金に
見合った 仕事してほしいです!

それだけの 技術無かったら 安易にいじらないで 欲しいですね
ちゃんと やってる所との差が ハーレーの場合 極端です!
クラッチプッシュロッドを規定値にしてそこからニュートラルに入り易い所を前後に回して探ればいいよ
規定値はあくまで基準であって絶対ではないと思う
でもあんまり規定値から外しちゃダメですよ
>>[3]
また、ハードテイルさん、酔いどれ天使さん、回答ありがとうございます。
自分の表現方法が良くなかったようですみません。
修理を依頼した内容は『オイル漏れ』の原因究明と修理でした。ミッションの入り具合とかニュートラルに関しては何も頼んでおりません。修理以前のやや渋いシフトでも、まぁ何とか我慢して乗れるレベルでしたので・・・。

修理をお願いしたショップは昭和の時代からハーレーを扱っているお店でしたので、自分は初めてでしたが疑いもなく依頼しました。

具体的な修理内容(修理以外も含め)は、
 ◎ メインシャフトのパッキン(?)交換 (ここがオイル漏れの原因でした)
 で、せっかくプライマリーカバーを外し、クラッチ周りも外す作業でしたので同時に
 ◎ スプロケの交換 (購入時からチェーンドライブになっております)
 ◎ ジェネレーター(?)の交換 (年式的にそろそろやっておいた方がいいと言われ・・・)
 ◎ プライマリーカバーなどのガスケットをメタルの対策品に交換

以上のような内容でした。
それと、バラした時に「プライマリーチェーン」がユルユルだったらしく、それの「張り」の調整をしてくれたそうです。

以上のような作業内容でしたが、今回のシフトの固さはやはり関連があるのでしょうか。自分は作業自体はベテランの方が行ったものですから、そちらは疑わずに単に以前と違う銘柄のオイルを入れられてしまったがために発生したと勝手に思い込んでいたのですが・・・。 そのような経緯でタイトルも「オイル」としてしまいました。
>>[6]
回答ありがとうございます。
ご指摘の「クラッチプッシュロッド」が自分にはわからないのですが、それは自分にも調整が可能なものなのでしょうか。
自分の作業スキルは、「エンジンをバラす」(いわゆるOH)以外でしたらほとんど出来ると思い込んでおります。(国産車の場合) ハーレーに関してはまだ青二才でして、やっとインチ工具を揃えた程度です。
今回の作業もプラマリーカバーを外すから先の作業には「専用工具」が必要らしいとの事で、そう何度もする作業ではなさそうですし、専用工具を買ってスキルの無い自分が闇雲に作業するより確実かと思いショップに依頼しました。

話は戻りますが、今後のためにも「クラッチプッシュロッド」なるものをお教え頂ければ幸いです。

>>[8]
自分でやるならマニュアルとパーツリスト買ったほーがいいですよ
クラッチプッシュロッドって言うのはダービーカバー開けてまん中ちょっと下位に六角レンチが刺さる場所です
ロックナットで留まってます
調整は専用工具があったほーが楽ですがまぁ無くても出来ない事はないです
シフトが硬い、渋いってのは、ニュートラルに入りにくいって事ですか?又ニュートラルから1速に入れた時にガシャンっな感じのショックがありませんか?(通常コッてな感じでシフトされるはずです)

この様な感じならクラッチが原因だと思われます、クラッチ調整で解消されないとすれば、ミッションとエンジンのアライメントが狂ってる可能性があるのでは?

ソフテール系のフレームで二次側をチェーンに改造するとアライメントくるいやすくなると思うんですが…



頼んでいないから…では無いでしょう。バラし組み立てによる最終調整の作業なので店にやって貰いましょう(=゜ω゜)ノ 最終調整で気付かないような店では個人的には任せれません。 その店の技術向上の為にも…ですよ。
>>[9]
ご説明ありがとうございます。
次回、ダービーカバーを開ける機会がありましたら確認してみようと思います。
SMも折を見て探してみます。
>>[10]
症状の説明がわかりづらくてスミマセン。
ニュートラルに入りづらいのと、シフト(UP)が固いのと両方です。
シフトダウンは蹴っ飛ばすだけなのであまり感じませんが・・・。
Nから1速に入れる際のショックも以前よりやや大きくなっております。
(入院以前は、おっしゃる通りNから1速は「コッ」という感じで下手な国産車よりもショックは小さかったです)

ミッションとエンジンのアライメントの可能性は全然考えてもいませんでした。
ただ、自分が4年前に購入した時点で既にチェーンドライブになっておりまして、間4年間は現状ほど酷くもありませんでした。それ以前は国産車しか乗ったことがありませんでしたので「ハーレーとはこういうもの(ややシフトが固い)」と勝手に思い込み気にしないようにしておりました。

自分で出来るのでもう一度クラッチの微調整程度はやってみます。
>>[11]
時間があるときに自分で出来る範囲の調整(クラッチなど)をして、改善がみられなかったら、もう一度ショップに連絡し対応してもらおうと思います。
便乗失礼します

クラッチプッシュロッドの
中身は空洞になってますか?
>>[17]
切ったことありますが空洞じゃないです
熱処理してあるので切ったりしないほーがいいです
>>[18]
ありがとうございます
なるほど…
プッシュロッドを短くしたいのですが
どう切断すればいいのでしょうか?
理由は…
説明が長くなるので(>_<)
>>[19]
俺は面倒くさいのでそのままスパッと切りました
先端の丸まってるとこに熱処理してあるらしいですよ
俺は5速のキッカーとオープンプライマリーと組み合わせたらなんか長さが合わなくて切りました
>>[20]

私も同じです
プッシュロッドからオイルが漏れて
困った状態です(^^;)
何も考えずにぶったきります
>>[21]
溶接出来るなら先っちょ残して真ん中切って継ぐのがいいと思う
>>[21]
ミッションのオイルシールからじゃないの?
>>[21]
こーゆーのはどーだろ?
希望の長さに真ん中で切ります
旋盤で切り口に穴とネジ山を建てます
ネジ棒を入れてロックタイト永久固着で固定する
もしくは溶接する
旋盤が要りますが今のところ俺が考えた最強のやり方です
>>[24]

シャフトのオイルシールではなく
プッシュロッドを入れる口から漏れてます
プッシュロッドが長いせいです…
このままで問題ないですが
気になってしまいますorz

溶接はアークしかないので
アークでやったら熱で
プッシュロッド曲がってしまうので
(似たような物で経験済)
ぶったきって丸めるしかないですね
旋盤あったら最高ですね
プリモだったらハブ留めるとこにシールナット使ってるから漏れないかもね
>>[16]
アドバイスありがとうございます。
自分の場合、そこまでオイル量をシビアに見ていませんでした^^;
ほんと適当な合わせ方(車体を水平にする。丸いカバーからオイルがあふれるかあふれないかという所まで入れる)です。
SMは、自身の所有する国産車は全て用意してありますが、ハーレーに関しては重整備まで(専用工具が不要の整備程度までならする程度)するつもりが無かったので用意しませんでした。安価に手に入るなら入手してみようかなぁ・・・。
もしかして、オイル多過ぎなんじゃないかな?

バイクを真っ直ぐ立てた状態なら、クラッチシェルが少し浸かる位

サイトスタンドで立てた状態でダービーカバーからこぼれない程度だったんじゃないかな?

エンジンが回ってる状態でもシフト硬い?

止まってる時にニュートラルに簡単に入るのならヤッパリくらっちが怪しい
>>[28]
あらま!
知人に聞いて鵜呑みにしていました。
やっぱりSM見てきちんと作業しなくちゃダメかなぁ。
サイドスタンドは車体の角度がファジーですから、おおよそでもいいのかな^^;
次の休日に色々と確認することがありそうですサーチ(調べる)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Harley-Davidson/エボ 更新情報

Harley-Davidson/エボのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。