ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュの母子通園から単独通園にするべきでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、3歳の息子がいてます。
1歳半の時に指差ししない、言葉がワンワン、マンマなどのみで
健診でひっかかり保健センターがしてる教室へ週1で通っていました。
2歳になった頃に発達検査を受けたところ、発達に凸凹があり、言葉は
半年遅れだと言われました。
興味のあることは耳を傾けますが、興味ないことは無視・・・
心理士さんからたくさん話しかけてあげてください。と言われ夫婦で
もう必死に「これ何?」と聞きまくりしゃべらそうとがんばってました。
それが裏目に出たのか、指差しはするようになったけど、強要されるのが
嫌になったみたいで、なんでも「イヤッ」と言うようになってしまいました。
そして、気に入らないことがあるとおでこを床にたたきつける自傷行為が
始まってしまいました。
心理士さんに療育施設に通うほどでもないと何度も言われましたが、
このままではダメだと思い、担当の保健師さんに相談して、自ら療育施設へ
通わせたいとお願いしました。

そして去年の2月から母子通園で通うことになり、ほぼ毎日通っています。
嫌がらずに通ってくれてはいますが、手遊びや踊りなど私がすると怒ります。
それを言語聴覚士さんに相談すると、この子のこだわりだと言われました。
あと、もう一つのこだわりが女の人がダメです。
話しかけられると「イヤっ」と言い、おばあちゃんでさえも嫌がります。
その反対に、男の人が大好きで自分から一生懸命アピールしたり
手をつなぎに行ったりします。怒りのスイッチが入って大泣きしている時でも
男の先生に抱っこされるとぴたっと泣き止みます。
女の先生の指示は聞かないのに男の先生の指示はしっかりと聞きます。
嫌いな食べ物も先生にほめてもらおうと、食べてアピールしたりします。
発達検査も女の先生なので、イヤイヤでほとんどしてくれず、目も合わさない
ので重度自閉症と診断されました。
男の先生だと多少の検査はしてくれたかもしれませんが、育てにくいと
ずっと感じていたので自閉症と言われてやっぱりか・・・って感じで受け止めました。

それでも、ちょっとずつ成長してくれて言葉はまだ二語文はないですが、理解はずいぶんとできるようになりました。
怒ると、一生懸命機嫌をとりにきたりと人の表情をしっかりと見ることができるようになってきました。
単独通園をできるかどうか3回試したところ、母子通園してる時とは大違いでほんといい子ちゃんで、踊りも
楽しそうに踊っていました。
担任の先生の指示も嫌がらずに聞いているのにはビックリでした。
この子は母子通園よりも単独通園にしたほうが成長するかも・・・と担任の先生から言われ
2学期から単独通園にしてみませんか?と言われましたが、お断りしました。
その理由は、あんなに自傷行為があったのが2か月ほど前から
ピタッとなくなり、それがまた単独通園にしたことでするようになるのが恐ろしくて・・・
それと、言語聴覚士さんにまだ親子関係がしっかりできていないと言われたのが引っ掛かっていたためです。

それが、ここ一週間ちょっと気に入らないことがあると、大泣きし一度スイッチが入ると
なかなか切り替えができず、男の先生を呼んできて、機嫌を治すって
感じになっているので、母子通園だと甘えが出て、この子のためには
思い切って単独通園にした方がよかったんじゃないかな・・・と思えてきました。
そして、単独通園にすることによって、女嫌いも克服できるんじゃないかな?
と・・・みなさんどう思われますか?アドバイス下さい。よろしくお願い致します。




コメント(7)

本文で触れられていないと思われる部分について、こんな考え方もある、という程度に触れさせて頂きます。

聴覚とか触覚など、過敏な性質があると、聞き取ったり感じ取ったりするときに困難が生じることがあります。つまり、「頭の中に情報を入れて整理したり考えたりする以前に困難がある場合」があるということです。
女嫌いは声の高さと関係がある可能性もあります。
そういう過敏さというのは、馴らすのに根気と技術がいりますが、馴れてしまえば本人も周りも楽になります。

たぶん、「人づきあい」は好きなんでしょうね。
集団の中で、周りを見て自分自身を修正するような感じがあるのであれば、その子がその集団の中で学ぶことは、非常に大きいと思います。
勿論、「集団に突っ込んで放置」では無意味で、支援があってこそ生まれてくる成長ですが。
はじめまして。
ウチは、2才の時に、週1で療育に行きましたが…この時は、母子で行きました。
3歳で療育を受けていた、知的障害通園施設の通園にしました。
始めの1ヵ月半から2ヵ月は、母子通園で様子を見ながら…単独通園にさせました。(もちろん園のバスで通園です)

いつまでも、母子通園は続ける訳には行かないと思います。
いずれは、単独通園はしなくてはならないし、小学校に入っても親まで行かないですからね…。
早目に、単独通園をさせた方が良いと思います。
通園時、担当の先生とノートでやりとりをしてみるのも良いでしょう。
(ウチも単独通園してから、ノートで先生とやりとりをしていました。)
年長は、健常な子供との関わりを持つ為に、障害のある子供でも、受け入れてくれる幼稚園に入園させました。
幼稚園ですから…母子通園は、しませんでした。
ヤッパリ親の目があるとダメですね。
お子さんと同世代の子供達との関わり…先生との関わり…は、必要な時期なのかもしれません。(子供にとって、緊張感を持てるのかも…)
家だと、緊張感を解く場所となっているのだと、思います。

ウチの娘も、外ズラは、とても良いのです…。
家では、注意されて…都合悪いとトイレに逃げ込む…という、悪知恵がついたりしています。
そこまで知恵がまわるなら…と、頭が痛くなりますよ。

あまりの外ズラの良さに…目がテンになった事がありましたよ。

長々とつまらない文で失礼いたしました。不明な点は、質問などして下さいね。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やっぱり、母子通園ですと息子は私にべったりで
担任の先生やクラスメイトのお母さんに話しかけられても
「イヤっ」の一言で、他の人に関心を全然もってくれません。
このまま母子通園してても、何も変わらないような気がしてきました。
担任の先生と相談して、何度かおためしで単独通園させて進めて
いこうと思います。
みなさん、背中を押してくれてありがとうございました。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング