ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュの障害者年金とか・・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。広汎性発達障害(自閉症)を持つ男の子の父親です。

現在11歳ですが4〜6歳くらいが実際の実力に見えます。
療育手帳を取得した際の判定はB軽で、小学校の特殊学級へ通っています。
中学校は養護学校へ通わせようと考えています。

子供を家庭、学校、月2回の自閉症児療育施設への通所で学ばせてずいぶ
んと成長してきた感じがします。しかし、相変わらずコミュニケーション
は健常児のようにはいかず、これは彼の自閉症の特徴であり、障害だと思
います。

障害は取り除けるものではなく、折り合いをつけていくものだと思います。
出来ないもの、無いものを追い求めるよりも、出来るもの、得意なものを
探すこと伸ばしてあげることが良いのではないかと最近思っています。

しかしながら、息子を見ているとどうしても将来、社会に出て自立するの
は難しいと感じています。

出来ないものはやはり出来ません。無理強いしても彼にとってそれが幸せ
ではないように思えます。少しだけ上手になっても、絶対的な能力が自立
するのには不十分だからです。

住んでいる田舎では、自閉症者を受け入れてくれる企業を見つけることは
難しいです。将来、親がいなくなればこの子はどうなるのかと心配です。

お伺いしたいことがあるのですが、
療育手帳では、判定が軽いので取得したメリットがありませんでした。
そんな息子は、障害者年金を受け取ることは可能なものなのでしょうか?



コメント(12)

特別支援学校で進路を担当している者です。
参考になるかどうかわかりませんが・・・

各都道府県によって多少の差はあるかもしれませんが、私の住んでいる県では
判定が軽いB1、B2(私の県ではこの表記です)でも、20歳が来たら6万円程度の支給を受けることができます。

>出来ないもの、無いものを追い求めるよりも、出来るもの、得意なものを
探すこと伸ばしてあげることが良いのではないかと最近思っています。

素晴らしい考えですねわーい(嬉しい顔)
私の勤務している学校もかなりの小規模校で田舎です。
ただ、進路先を開拓して障害がある子ども達の理解啓発をすることも私たちの仕事のひとつです。
実際、A判定の自閉症の方が就労して「彼がいないとうちの会社は困るんですよねぇ」といってもらえている事例もあります。

実際、障害のある方を取り巻く現実は厳しいですし、今後のことで不安もあるとは思います。
ただ、あきらめないで、田舎では、自閉症者を受け入れてくれる企業を見つけることは難しいと思わずに、今後、養護学校に進学されるのであれば、進路担当の教員に相談を持ちかけてみてはいかがでしょうか?

えらそうなことを言ってしまいましたが、フクロウさんは子どもさんのよき理解者だと思いますうまい!がんばってくださいねわーい(嬉しい顔)
息子は障害年金いただいています。

手帳Bです。養護学校卒業後就労しましたが3年でダメになりました。
仕事のミスもありましたがやはり対人関係です。

そのあたりから年金の事も考えるようになり20才すぎての手続きはややこしかったです。
でも相談するところもありもらえるようになりました。
今また仕事に恵まれ少し働いています。ハローワーク障害者担当で捜してもらいました。都会でなくてもあることも・・

てんかんももっているので仕事の幅もせまいですが繋ぐようにまた仕事できる事に感謝しています。
年金と給料で自立できるのが夢です。
病気をもっているのでどこまでできるかわかりませんがあきらめないでやりたいです。
我が家の話ばかりですみません・・
情報、相談、と活用され息子さんの良い方向にいきますように・・
ありがとうございます。

もうちょっと頑張れば自立できると思えれば、嫌がる子供を叱咤もしますが
届かないならば、出来るだけ静かで平和な日々を送らせてあげたいと思いました。

充分な年金と仕事を手に入れられれば、彼は生涯周りに迷惑をかけずにすみますが、
それはどうやら無理のようですね。

その迷惑が少しでも小さくてすむように、親が頑張るしかないですね。

わいでーさん、
このコメント、素晴らしい。考えてしまいました。
『孤立』でなくて『自立』ですよね。
素晴らしい。
横やりですみません、感激したので。。。
フクロウさん、頑張りましょう!うちもB1です。
こんばんは。
私もわいでーさんのいわはることに、納得!! 
前に読んだ記事に、ある肢体不自由の障害者の方の一人暮らしのことがのっていました。その人はすごく一人暮らしにあこがれ、念願がかなったらしいのですが、朝は5時におきて洗濯して、朝食を食べて家を出られるらしいです。少々しんどくても、毎朝ちゃんと早く起きて、洗濯して、朝食を作って食べるんですって。他にも掃除なども自分でされるらしいとか・・・。でも、そこでのってたコメントは、障害者の一人暮らしに対して、必要以上に厳しい目を持ってるんじゃないかってことが書いてありました。普通に一人暮らしの男性が、毎朝、何時間も早く起きて、洗濯したり朝ごはんを作ったりしてるのでしょうか?洗濯が面倒だから、2,3日ためることもあるだろうし、朝ごはんだって、食べなかったり、コンビニで買ったり、適当に息を抜くでしょう。でも、念願の一人暮らしを成功させるために、理想的な生活スタイルをやらねばならないってなんだか違うなぁって思います。 わたしたちは、健常者の目で、健常者の判断で障害者の方々をできる、できないって見てしまう傾向にあるのかなぁって・・・考えさせられました。
スモールステップでも、できることが増えるかもしれません。できないって決め付けてはもったいないです。苦手なことをカバーするために、違うことができるようになるかもしれません。大人になってからでも、人は成長します。
 手帳は役にたたないことはないと思いますよ!
ありがとうございます。

>年金申請は初診時からの資料が必要になります。

8才のときに療育センターへ行き、心理判定員、医師に見ていただき、
そのときの「心理検査・訓練報告書」があり、
「所見:Autism+軽度MRと思われた。」と書かれています。

資料はこれしかありません。

あとはどのようなものが必要なのでしょうか?


ありがとうございます。

役場に電話して聞いてみました。
二十歳になると障害者年金受給の対象になれるのかと聞いてみると
現在、特別児童扶養手当はもらっているかと聞かれました。
そして受給申請するときに、ケースワーカーとよく相談して下さいとのこと。

ネットで調べてみると、どうやら特別児童扶養手当を受給できるくらいでないと
私の地域では将来、障害者年金の受給は無理のようですね。

うちの子の障害は比較的軽いほうだと、喜んでいられないのが現実のようです。
そもそも国に頼ろうと考える私が愚かでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング