ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三菱FTOコミュのワタシとFTOの、苦いヒストリー★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ざっとみたところ、似たトピが無かったのでexclamation

ずばり、皆さんとFTOの、甘くて切なく…それでいてほろ苦い思い出を語りませんか?

ちなみに、ワタシは最近…社外マフラーと車輪止めが、ディープキスをしちゃいましたふらふらたらーっ(汗)噂には聞いていましたが、発進するときに聞きたくないガリガリ音を聞かされましたバッド(下向き矢印)

コメント(19)

赤F前期に乗ってます。

先週辺りに、峠を走っていたら、なんと!ク○コの車高調が・・・?
ブラケットがサビで割れてしまった?
え−−−こんな事あるの?って凄い目を疑いましたよ?
帰りは友達の車で引っ張って貰いました(笑)
事故らなくてなによりでした。
過去にいろんな事が起きてますが、1番びっくりしたのは…

セルフのガソリンスタンドで給油をする為に、給油口のレバーを操作した後に車から降りて自分で蓋を開ける時に、

『んっ!?』

いつもより固いなって思ったんですが、そのまま力を入れて蓋を開けたら…

『カラーン、カン、カン』
って蓋が外れて地面に落ちてしまった事ですね
(>_<)

どうやら、蓋のちょうつがいみたいな所が錆び付いていて折れてしまったようで…

こんな事あるんやって、びっくりしたし、周りに他のお客さんいたから恥ずかしかったですね
(/ω\)ハズカシイ
前期のGPXに乗っています。

一番の衝撃は、イノシシと正面衝突したことでしょうか…。

他にも、走行中にフォグランプのユニットが外れて落ちたこともありました。

ほんと、乗っているといろいろありますね。
誰かに車種を聞かれて「FTO乗ってます」、と言ったら
「ほぉ!ギャランクーペFTOか、イイね!」いった具合に
小一時間長話にしばしば付き合わされることですかねw

FTOの名に歴史と誇りを感じる一方、うへぇ、シラネェし
関係ねぇwって感じでBitter&Sweetな思い出です。
現在進行系でのヒストリーですが、私の買うパーツが全部受注生産なんですが・・・マフラーとかサスとかシートレールとか・・・
1.フルヴェイルサイドとワンオフダブル出しマフラーにして半年でおかまほられた・・・。

2.鹿をひいた。道の脇のガードレールの隙間からピョ〜ンって鹿が現れ、足元をすくう様にひき、ボンネットの上に倒れこんできた。
幸い速度遅かったのでフロントガラスまでこないで、FTOのボンネットの斜面を滑り落ちるように落下。
俺唖然・・・。周りの車も唖然・・・。
鹿は道の真ん中にへたり込んでましたが、10秒くらいしたら立ち上がり山へ逃げていきました。
クリスポボンネットのあみあみがゆがんだ。
車高調を着けた後山に走りに行ったら直ぐにドラシャが抜けて
ハンドルを切ると右からガラガラ。自走で家に帰る。
次の日に近くのデラまで持って行こうとするが外に出るとクルマがない!
何も知らずオトンが乗って行った!
携帯持ってない。連絡とれず。
案の定オトンから電話がかかりクルマが止まったと言ってくる
現場に行ってみると
買い物先の駐車場でVIP止め(駐車の枠外に収まってない状態で停止。)動かない。完全に抜けていた。
オトンが止まった後ほったらかしにしていた為店側に怒られる。

その後近くのデラより遠い現地のデラに持っていくがドラシャのリビルド、中古が全く無い状態で新品を頼むことに。
新品もストックが無い状態との事でドラシャ作成3ヶ月。お値段2本で3万、工賃3万、合計6万円



悪夢でした。
初めてのFTOオフミでの話し。
雨が降ってきたので解散しましょうという事で
FTOに乗り込みエンジン始動しようとした時に、キーを
ひねってONになったとき電圧計の針が10V付近を指した
のであれ?と思ったがそのまま始動。
問題なくかかったのでバッテリー弱ってきたかな?
でも交換してまだ1年たって無いし・・と思いながらも
帰路につきました。
走行中電圧計の針が10V〜12V付近を行ったりきたり・・
もしや!?と思ったけど案の定30分程走ると、とうとう
10V以下を指すようになりダイナモがいかれてしまいま
した。
でも自宅まではまだ150kmぐらいある。こりゃまずいと思い
そこからは雨でもワイパーは極力使わずステレオ、エアコン
等無駄な物はすべてOFF。
それでも徐々に電圧の針が下がっていく・・エアコン切って
るのでガラスは内側から曇っていく・・時折使うワイパー
も弱弱しくふき取っていく・・・そんな悪条件の中1時間近く
奮闘したがとうとう峠道で走行中にエンジンSTOP!!
なんとか惰性で退避所?みたいなところに滑り込んで
後続車に迷惑かけることなく止まれました。

自宅まではまだ80kmぐらいある・・こんなところでレッカー
頼んだらいくら取られるかわからん・・という事でなんとか
自走することにしました。
というのもフル充電のバッテリーであれば1時間くらいは
ダイナモ作動してなくても走れるのはわかっていたので
親父にオートバックスでバッテリー買ってきてと電話。
親父は峠道でクルマとまったと話すと大丈夫か!?と
動揺してましたがw
1時間近くたって親父到着。
親父はバッテリー持ちながらやっと帰れるなと喜ぶ。
雨のなか冷静にバッテリー交換する私。
なぜオートバックで買ってきてもらったかというと
バッテリーをトランクに移設してるのでせっかく買ってくる
なら密閉式買ってきて欲しかったので・・・でもそれが結局
裏目に・・
バッテリー交換してキーON・・・反応無し・・・orz
充電済みのはずだったけど密閉式なので値段も高くたぶん
長期在庫になって放電してしまったと思います。
せっかく買ってきたバッテリーが使い物にならないと知って
動揺、落胆する親父・・・(笑)
さて困ったと思ったけどなぜか冷静だったのですぐにひらめき
ました。
「親父のクルマのバッテリー使うわ」と話すとまたまた動揺
する親父w
再度、雨の中親父のクルマからバッテリーを外す私。
心配そうに見つめる親父w(親父は置いていかれるとでも思
っていたらしい)
エンジンがかかっていればダイナモで発電されるのでバッテ
リー外しても、親父のクルマは問題なくエンジンかかって
ます。
そんなことは知らない親父はびっくり唖然という感じでした
(笑)
バッテリーの大きさは同じだったけど端子が逆なので通常で
あればケーブルの長さが足りず取り付け不可だったけど
トランクに移設してケーブルも余裕あったので難なく設置
完了。念の為このバッテリーがもたなかった時のことを考え
て買ってきたバッテリーを親父のクルマに乗っけて充電さ
せる事に。

やっとFTOもエンジンかかったけど、もう外は真っ暗。
かといってライト点灯させようものならあっという間に
バッテリー無くなるので、苦肉の策で親父先頭で私は後ろ。
ライトは付けず後続車の為にもスモールのみ点灯。
その後は1時間かけて真っ暗な峠道を親父のクルマのライト
の明かりだけを頼りに無事帰ってきました。
まるで藤原拓海のブラインドアタックをやっているような
心境でしたよw
しかもそのオフミの前日から寝てなかった(20時間以上)ので
非常に疲れた一日でした。
通勤中、ボンッと言う音とともにエンジン停止。
車は惰性で走りあわや赤信号の交差点へ突っ込みそうに。
鍵を回しながらフルブレーキでなんとかギリギリ停止・・・。
原因は、バルブスプリングが折れたことによるエンジン破損。
もちろんエンジンはおしゃかになりました。
購入後5年を少したった位なんで、メーカー保障も何もありませんでした><
(バルブスプリングが折れること自体メーカー不良なんですけどね・・・)
エンジンから異音がしだしたら要注意です。
中学生の時より憧れていた車でした。
初期のGRを30万で購入し5年ほど乗りました。
去年の暮れにイタズラでボコボコにされ修理代が60万との事で、数ヶ月ほど悩んだ挙げ句乗り換えました。
今はマツダスピードアテンザに乗ってます。ターボ、四駆で武装し速くて乗り心地もよく静粛性、オーディオなども良くコストパフォーマンスにも優れ車としては優等生です。
けどFTOに乗る時は何年経ってもキーを回すたびにドキドキとしていましたが今は何も高まりを感じません…200万オーバーの車より30万の車が自分には良く思えました。
自分で部品交換をして失敗したり、ナビを着けたりETC着けたり車のイロハを自分に教えてくれ、最後に車は値段や世間の評価ではない事を教えてくれた世界で最高の車です。
つい先日のこと
仕事で海外にいっていた親父が久々に帰宅、パチンコ行ってくると言って出かけていきました。夜になり駐車場から親父の車のエンジン音が聞こえた直後

ガン!・・・バキバリ!

びっくりして家から飛び出すとそこには親父のセフィーロにバックで突っ込まれたFTOが・・・・
フロントまわりが大破、修理の見積もりは三十万!修理代を聞いた親父は仕事だからと理由をつけて海外逃亡しました。

いま頑張ってDIYの真っ最中です。

忘れもしない2005/1/30・・日曜、Fの洗車をしようと駐車場へ♪

ん!?
遠目に見えるFに異変・・ん!?

トランク開いておる!?Σ(゚Д゚ノ)ノ

駆け寄りましたらエンジンついておるではないかっ!?w(☆o◎)w


中に入りますと暖房で暖かくキー周りはグチャグチャ・・(-"-;)


青空Pですがゲート付きが幸いし断念したのか・・誰か来て諦めたのか・・市販のハンドルロックは外せておらずで盗難未遂で助かりましたが・・外傷なくキレイに開けられ侵入されてました<(_ _;)>


確かにFはカッコイイけどもっ♪
勘弁してよぉ┓( ̄▽ ̄;)┏


被害はキー周り修理費とタイヤチェーンを持って逃走されました(/Д≦、)b


名古屋から買ってきて近々、丸6年になりますが今や・・キーは2刀流(^^;

2000年東海豪雨の時に夜勤で出勤だった為
大雨のさなか走らせていたら
道路の水かさはタイヤ2/3の高さ程度でした

車がボートのように浮かんで数秒間のノーコントロール状態に陥りました。
電圧計がすう〜っと下がっていきヘッドライトは消え
エンストしてしまったと思いきや奇跡的にちょっと水位が低い場所に来たらしく
エンジン等復活。

一旦は事なきを得たが、信号での停車中は
マフラー浸水が怖くて空ぶかし状態で乗り切りました。

それからしばらく走って浸水の程度の変動が激しすぎて
だがしかし、着実に浸水が深い場所に向かっていったら
大渋滞たらーっ(汗)

あきらめて他の道に行くかと
Uターンを試みたが
なんとなく嫌な予感が…
後退せざるを得ない狭い道だったので
2回ほど後退させた所で
マフラー浸水でエンスト。セル数回まわしてもダメ。

どうにも進めなくなったのでどうしようか
しばらく考え込んでいたら
気が付いた。妙に足が冷たいですが?

夜だったので車内に浸水してるのに気が付かなかった。
床にバッグに入れたノートPCがあったのを思い出したたらーっ(汗)
慌てて席に載せた(結局ノートPCは無事でよかった)

で、もうちょっと考えて行動に出た。

水かさはタイヤ2/3の高さだから
窓から脱出。ズボン、靴、考えてたら何も出来ないので
そのまま脱出。

後日ズボンを洗濯しても
くっきり水位の線が残ってました。

で、周囲の皆さんも同じく動けない状態+自分のことで手一杯だったので
だれも助ける気配なし。

仕方なく水も滴るイイ車
ジャナクテ水に浸かったイイ車を一人で水位が低い方へと押していった。

誰かハンドル操作してくれませんか?状態で
一人で後ろから押しつつ軌道修正しつつ
一人二役で押して行きました。

ほぼ水が引いた場所まできたら
手伝ってくれる人が現れる。

で、エンジンかからないのでと悩んでいたら
助けてくれた人が
「インテイクはノーマルか?」
と聞いて来た。

ノーマルなら多分マフラーに水が入っただけだと思うから
アクセル全開でセルを回せばマフラー内の水が出て復活する
とアドバイスを頂いた。

そんなやさしい人は実はシボレー、カプリスワゴン超ローダウンって感じぃ〜?
な人でそのひとももちろんこの浸水にはまったそうだ。

という訳でアドバイスを実行したら
3回目でエンジンスタートしました。

で、最初の2回はマフラーから大量の水が出たそうだ。
って自分は運転席にいたから見えなかったけどね。

ようやくまともに出勤できましたとさ。2時間遅刻しましたが。

ちなみにマフラーはRALLI///ARTです。

忘れたくても忘れるわけ無い私のFTOとの思い出です冷や汗
苦すぎて・・・。


この春、手放したFがオークションに載っていました・・・。

自走可能なはず(*_*)

現在乗っても、部品取りとしても良い。


いままだこれからFに乗り続けていくであろう方々に、少しでも「生きた形」で役に立って欲しいと思いましたm(_ _)m

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三菱FTO 更新情報

三菱FTOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。