ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学講義レビューコミュの予告投稿:事例で学ぶ生命科学:基礎と応用 面接授業:25前期期:沖縄学習C)(Zoomによる) 池松 真也 先生

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予告投稿:六月中旬〜末ごろに受講予定です 受講後追記&内容補足します。
いまは期待値をかきこむ

面接授業で科目案内のリンクが外部にはりつけられないので記事の最後に抜粋しますね
実施日は2025年06/13、20、27、07/04の四日間でした。(金曜の午後2-5時)

企業で食品の研究者だったところが、だんだんアカデミックに博士になりいまは沖縄工業高等専門学校教授という方です。
この先生に手ほどき受けた高専の学生さんはバイオインフォマティクスの使い手としてひっぱりだこだとか・・・

バイオの話なにか聞けないかなとおもって東京に限らず受講できるので
Zoomのオンラインでなにかないかと探してたらこんなのが見つかりました

話も面白そうだし(シラバスにあるミッドカインというものを研究してる人はそんなにいないよう。医学的な応用は広いとのこと)
バイタリティある方の話は面白いことが多いのと、東京から参加したら先生も喜んでよく覚えてくれるのではないかと^^

シラバスの
>>自分の地域に目を向け、有用な資源を社会実装していくことのできる能力を育むことを目標とします。

この文言に惹かれました。この先生ご自身がそういう方なんだろうなと感じる業績多いですし^^

金曜の午後というのがやばいな・・・会社の仕事は夜までかかること多いし。。ちょっとブロックさせてもらおう
月末27日は休んだほうがいいかもしれん・・・






【授業内容】
 社会や地域の中には多くの困難な課題があり、それを解決するための多くの種(シーズ)も埋まっています。「生命科学」が取り扱う分野においても同様です。
 本講義では、生物学を基礎として各地域にある生物資源などを「生化学」や「分子生物学」及び新しい学問分野である「バイオインフォマティクス」などを活用し、社会実装していく過程を基礎から応用へと学び、自分の地域に目を向け、有用な資源を社会実装していくことのできる能力を育むことを目標とします。
【授業テーマ】
第1回乳酸菌を見つけよう
第2回見つけた乳酸菌を活用しよう
第3回沖縄の生物資源とSDGs
第4回沖縄の生物資源と健康・長寿
第5回健康で長寿なヒトの腸内細菌叢を調べる〜データサイエンスの手法〜
第6回健康で長寿の秘密は?〜バイオインフォマティクスの手法〜
第7回ミッドカイン〜基礎〜
第8回ミッドカイン〜応用〜
【学生へのメッセージ】
 授業中に実施する小テストは、授業に出てきた語句の説明等に関するものです。その場で模範解答が示されますので、復習など自学自習に活用して下さい。
【受講前の準備学習等】
 シラバスの内容から判断して、掲載資料等を参考に事前学習を行ってください。
 また、授業で学習した内容や演習問題などは不明な部分を残さないように復習を行い、理解を深めてください。
 受講前に放送大学ウェブサイトの「ライブWeb授業のご案内」のページをご確認ください。
【成績評価の方法】
成績評価は、授業中の学習状況及びレポートの評点により行います。
【受講者が当日用意するもの】
 インターネット環境のあるパソコン、マイク・ヘッドフォン等、Web(Zoom)授業の受講に必要な設定等の準備。
【教科書】
教科書は使用しません。
【参考書】
・Essential 細胞生物学 原書第5版([監訳]中村桂子・松原謙一・榊 佳之・水島昇/南江堂/\8,800/ISBN=9784524226825)

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学講義レビュー 更新情報

放送大学講義レビューのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング