ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「べらぼう」感想コミュコミュの(15) 死を呼ぶ手袋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
蔦重(横浜流星)は独立して自分の店『耕書堂』を構えた。
そんな時、市中で様子のおかしい平賀源内(安田顕)に会う。
一方、家基(奥智哉)が鷹狩りの最中に突然倒れる…。

コメント(19)

また源内先生が一枚噛んでるexclamation & question
あ、手袋を噛んじゃいかんよあせあせ(飛び散る汗)

世継ぎが途絶えた時のために御三家
→毒殺されたときとは言ってないあせあせ(飛び散る汗)

世継ぎが途絶えた時のために御三卿
→毒殺されたときとは言ってないドクロ
名探偵・源内が家基の死の原因を突き止めた!
でも意次は浮かない顔。

最初、もしや意次がやっちゃった?とか思ったけど、
証拠が残るようなヘマはしないよなあ、と。

つーことは、高岳にハメられた?

白眉毛は謀略が嫌いなタイプだから首謀者ではない。
だから真相を知られると面倒なので消された?

そして高岳を操っていたのは一橋治済か。
今回の見どころは、石坂浩二とケン・ワタナベの目力対決でしょう。
最後までひりひりする、どっちに転ぶかわからない感じ。さすがでした。
そして昨日の敵は今日の友と、犬猿の仲と思われたふたりが一致協力する事になって良い感じになった所で、白眉毛は何者かに殺害されてしまう。

そうして意次も咳き込むようになり「これは貰ったかな」と、つぶやくあたり暗雲の予感しかない…。
これは悪い咳き込む病を貰ったというよりも、なんかこう悪い気を貰ったというか、次の標的にされたというか。

「みなもとの なんか腹立つ 仲章 顔はいいのに 顔はいいのに」これを思い出す。笑

ハッキリとした描写はないものの。人が死んで(不審死)一橋治済が人形浄瑠璃で人形を操ったの、今回で2度目ですよね。
鎌倉殿の善児のようなざらざらした感じがします。

べらぼうは、主人公がまっすぐでさわやかで、逆境にもめげず、自分を恨む…たとえば鱗の旦那にも陰で細見を買ったりして応援するような好青年です。逆境を応援するがごとく、馬面太夫、キサンジ、北尾重正など重三の周りに集まり始めます。

本作は、そんな蔦重のまっすぐ街道快進撃っていう単純な物語ではなく、こういう不気味な影を武家社会を舞台に描き、物語を多重的に構成して深みを与えています。

せっかく意次と白眉毛が仲良くなったのに、同じ回で白眉毛が「おさらばえ」してしまった。
展開が早い。

観ました〜ぴかぴか(新しい)
蔦重の方は何もしていないかと思いきや、新店舗に住んでるハート(鼓動)二人でと言いたいところだけど一人で泣き顔

でも、次郎兵衛さんが、普通に居るウッシッシ
蔦重が、お話を書いてるるんるん

で、若木屋さんが、忘八の集まりに来て、感染症予防の話なんかしてて、
りつさんが、芸者の見番をやろうかだってわーい(嬉しい顔)そして、いねさんが、それを優しい目で見てるハート(鼓動)
で、新しい作家来たる
ドウダロウマアさんも来るハート(緑)

鱗の旦那だけ、死にそうなんだけどがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
西村屋とか、鶴屋とかは眼中になく、鱗の旦那だけを心配する蔦重いちごいいやつクローバー
なんか進んでる象

平賀源内に証言をした滑舌の悪い勢子は、芋洗坂係長なんですねやきいも
Eテレを見ていると、不祥事を起こさない芸人さんを、見事に見極めているなぁと感心します顔(OK)

(ジャングルポケットのひとりが不祥事を起こしたときは、ニュースになる前にサッとハナコに代わって、その入れ替えの早さにも感心しましたあせあせ(飛び散る汗))

芸人さんといえば、原田泰造さんもいましたねわーい(嬉しい顔)こちらすっかり俳優ぎみですけど猫

白眉毛さんが亡くなった部屋から、手袋を持ち去った人は、女性に見えましたね…たらーっ(汗)
田沼さんが彼から貰ったのは、死ぬような病じゃないといいんですけど、、、
あ、あと、須原屋に杉田玄白あらわるexclamation ×2

須原屋さんは、どこまでも蔦重の守り神ぴかぴか(新しい)
蝦夷に、金山なんてあるんですかexclamation & question
砂金の取れる川があるとかexclamation & question
金なんてものは、米のように腹を満たしてくれるわけでもなく、手を差しのべてくれるわけでもないひよこ

米が五キロ7980円なんて時代が来ると思わなかった…(備蓄米が出る前の値段)

備蓄米のおかげか、四キロという謎のパックまで登場…
あら安いと見ると、四キロあせあせ

米の値はどのようにすれば安くできるのだ
金を改鋳いたせ

なんてタイムリーなんだ顔(嬉し涙)
大河は時代を写す鏡ぴかぴか(新しい)
>>[8]

ありますよ。
ゴールデンカムイも、それですもん。
>>[11]

「北海道 金鉱山」で検索してみて。
たくさん出てくるよ。
鉱山もそうだけど、川には砂金も。
北海道のゴールドラッシュ時代、知らないかぁ。

たくさんあるけど特に鴻之舞鉱山(こうのまい きんざん)は東洋一の大金山です。
私も「ゴールデンカムイ」で北海道の砂金のことを知りましたw
>>[12]
ゴールデンカムイという漫画があるらしいことは、おぼろげに知っていましたが、
そういえばカムイはアイヌ語の神ですねぴかぴか(新しい)
北海道のお話だったんですかドル袋
いつか読んでみたくなりましたクローバー
>>[13]
>>[14] ぽよぽよさん

ふぅむ。
実は私はものすっごい熱烈なゴールデンカムイの民なのであります。
ゴールデンカムイは大ヒット作品なので、原作がアニメ化され実写映画化されています。
その中でも私は原作厨と言われるものに属してでおります。
連載時、ずっと追っておりました。単行本は飾っております。

超面白いのですが、決して万人向けではありません。
10人が読んで半分くらい?は途中脱落してるんじゃないかな。

語るとうるさいです。
連載中はずっと語っておりました。
関連本も買い求め、夢中で読み漁りました。

でも、あまりお勧めはしません。笑

>>[15]

私はアニメから入りました。
原作はまだ未読です。

絵と内容にクセがあるのは感じておりますw
変態しか出てこないしw
>>[15]
新たな漫画に手を出すのは勇気がいるんですよねぇ…一冊で済まないのであせあせ
新たなといっても、もうずっと、新作は読んでいません…たらーっ(汗)
そういえば、「篤姫」の、堺雅人さん演じる将軍家定さんが、
「どれだけ毒殺されかけたと思うexclamation ×2
みたいに言ってましたね泣き顔

どんな人が将軍になっても磐石な体制を作ったおかげかあせあせ(飛び散る汗)
吉宗あたりから将軍家は毒だらけだったんですね…たらーっ(汗)
「うんうん、そうそうと思ったツイッターからのコメント集

===============
気が向いた時にだけ仕事をする次郎兵衛さん。そんな時くらいは働かせてあげないと、次いつ仕事するかわからない義兄さん…
===============
大河ドラマに限らず、主人公側を立てるために周りを必要以上に無能や悪人に描くってよくあると思うんだけど、今回の武元の描写から分かるように「べらぼう」はそういうことしないから好き
今後、鱗形屋とか鶴屋にも格好いいシーンが用意されているんだろうなと期待できる
===============
てれびの前で「生田斗真ーーーー!」と叫んだのはこれが二度目だ(一度目は鎌倉殿の13人)
===============
治済殿の人形浄瑠璃が「善児」と並ぶフラグになりつつあります
===============
石坂浩二と渡辺謙の目力対決。これだけで今日の大河は勝ったようなもんだろ
===============
真田丸で阿茶局が家康にいっつも「爪を噛まない!」と怒ってたのは、お行儀が悪いとか爪が痛むとかそういうことで無く、こういう危険も孕んでいたからなのか…と2025年になって気が付いた
===============
田安治察が急逝したときの影は男
今回部屋から出ていったのは女
だがどちらも胸にはかきむしった跡
一橋治済がひとり傀儡を操る夜
「昨今、息子を将軍にすべく暗躍していた説が有力なようです」とまで中の人に言わせるのは、盛大なミスリードなのか、”顔はいいのに“仲章案件なのか。
===============
みんな…………信じてくれ!!!!2019年の生田斗真は爽やかで快活で穏やかで優しくて明るい短距離走者の天狗倶楽部のリーダーだったんだ!!!!!信じてくれ!!!
===============
「見くびるな!悪いことは全部、生田斗真のせいに決まっておるだろう!」
===============
居酒屋のお通しのようにさらっとお出しされる杉田玄白
===============
「あ、そうだ、石坂浩二さんと渡辺謙さんにゴリゴリの政治劇と将軍家継嗣毒殺にまつわるヒリヒリとしたやり取りをさせたら視聴者は喜ぶんじゃないかな?」
と考えついた人に一杯ご馳走したい。
===============
石坂浩二さんX見てないと思うけど松平武元が絶賛されてる声は届いてほしいお願い花魁道中や俄祭りの巨大セットにVFXに大勢のエキストラのシーンも素晴らしいけど、茶室の会話劇でうならせるのはベテランでこそ。どっちのシーンが良いではなくどちらも大優勝、この優勝を何度も観れるのが大河の魅力ですね。
===============
あの茶室のシーン、空気・緊迫感は見応えありました
老中として疑惑の追求でなく、1人の人間として腹を割って語るその心意気
===============
茶室茶道がもつ本質も含め、石坂さんと渡辺さんがつくる場の空気が、自分もその場にいるように観て感じられる場面でした
だからこそ退場が悔やまれる…
===============

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「べらぼう」感想コミュ 更新情報

「べらぼう」感想コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング