ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTG Arena コミュの雑談トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(7)

コミュニティを作った管理人です。

紙版では、英語版の頃のMTGからプレイしてます。MTGアリーナでは2024年の夏の復帰勢です。
途中、他のTCGをしたり、結婚したり、離婚したり、結婚したり、離婚したり、結婚したり、子どもができたり、とMTGをプレイしてない時期が何度かあります。

夏から復帰して、この前のシーズンでは、ミシック帯まで構築戦で行けました。ミシック帯だと、90%前後でしたが。。プレイ経験があれば、2ヶ月も掛からずに、ミシック帯までは行けると言うのが実証できました。
BO1では、短期決戦でランクを上げてるので、ミシック帯までは、ほぼ赤単デッキです。ミシック帯に行ってからは、BO3に行く感じです。BO3は、時間がかかるので。

ツールとしては、「https://mtga.untapped.gg/」を無課金で活用してます。PC版のMTGアリーナだと戦績記録が取れるので便利です。
たまに iPadmini7 のアプリ版MTGアリーナを使いますが、その場合には、https://mtga.untapped.gg/には記録が残らないのが難点ですね。アプリ版には、ログを出力するオプション設定がありませんから。
ちなみに、BO1で遊んでは居ますが、MTGアリーナのBO1は、クソゲーだと捉えてます。

理由は、紙媒体とは異なり、例えば赤単デッキで連勝すると、意図的に黒系デッキに当てられたり、後攻になる率が高くなってますからね。マッチングの割り当てについては、過去に公式が操作しているのを出してた記憶があるし。。

なので、ランク戦は赤単デッキなどで、とにかく修行としてミシック帯まで上げて、そこから好きなデッキで遊ぶ感じですね。
通常プレイでも、好きなデッキで遊びますが、その場合は、手札公開や手札破棄が多い相手には、サクッと投了して、対戦するのを拒否してますね。なんで、通常プレイでも、相手の妨害ばかりのデッキでくるのかが感覚として不思議。
自分の主観としては、相手に何もさせないなら、BOT戦してれば良い訳で、対人戦のランク戦でも無いのに持ってくるのは、相当に性格が歪んでるなぁ、と感じるので対戦拒否ですねw

30年前(英語版)からあるマジック・ザ・ギャザリングが、日本では衰退してるのは、手札公開や手札破棄、除去などが軽くできすぎて、初心者などは嫌悪感が他のTCGよりも強いからだと、自分は捉えてますね。あと、紙のカードだと凄く高くなりますね、強いデッキ作るとなると。そりゃ、他のバランスの良いTCGに負けるのは当たり前。
でも、駄目なのは、BO1構築戦であって、ドラフト戦やシールド戦、BO3構築戦でサイドボードまで使うなら、良いゲームなんですよね。
今の時代は、時間が極めて有効なので、BO1になるのはしょうがないけど、もう少しBO1のバランスが良くならないと広がらないなぁ、と。。 
アルケミー戦も、試してみてます。スタンダードのデッキを複製して、使えないカードを変更して対戦してみましたが、赤単系アグロが多いですね。スタンダード戦と変わらない感じ。
あと、https://mtga.untapped.gg/ での戦績には、アルケミー戦は出てこないのかな? 自分は見る方法が判りません。通常のスタンダードのプレイ、ランク戦は見れるけど。
MTGの土地事故は、本当に気分悪いけど、それも「味」だと思ってる、その時には腹立つけどw
土地事故が嫌で、富士見書房が扱ってた「モンコレTCG」に一時期はハマってました。

個人的な趣味ですが、「独り占い」みたいな対戦は嫌いなんですよね。お互いに戦闘がそれなりにあって、楽しめるのが対人戦の醍醐味だと捉えてます。独り占いでニヤニヤしたいなら、対人戦じゃなくて、トランプ占いでもしてれば良いんだし。
で、それを拒絶するような、除去ばかりのコントロールデッキや、とにかく速攻で落とすだけの赤力線デッキ、リアニメイトとか、まぁ、嫌いですね。自分も学習の為に組んだり、プレイしますけど、自分がプレイしてても、ずっと除去、ずっとカウンターとか、延々と対戦相手の妨害してるのがとても面白いとは思えないので。。


【MTG超解説】マナがないとMTGは崩壊する! マナ・システムの重要性ついて徹底的に解説します【土地事故】
https://www.youtube.com/watch?v=brGJ6jJrMPg

BO1戦は、早く勝負がつく利点はありますが、まぁ、MTGとしては欠陥状態ですよね。
基本的には、BO3戦のほうがMTGとしての主流だと言う感覚。
BO3戦だと、サイドボードの選択が重要なので、知識量とセンスが問われる。

【MTG】デッキが弱くなるサイドボード、していませんか?「表面的なサイドボーディングの危険性と機会費用」【記事紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=uVnrvir81RY

MTGアリーナ、ダイヤモンド帯、クソゲームでした。
5連続、後攻で負け続けて、その後に、やっと先行だと思ったら、手札に土地1枚。マリガンしても、手札に土地1枚で再度のマリガンして、、、勝てる訳ないだろうと。
本当に理不尽なクソゲーなマッチングとバランスですね。土地21枚で、クリチャーの平均コストが2.1なのに、なんと言う理不尽な確率。
これで、ランク戦なんて勝てるか。。運ゲーなんだよね。実力とかプレイングとかBO1には関係無いんだよなぁ。
かと言って、BO3は時間の掛かるコントロール系デッキが多くて、さらに相手の判断が遅いから、テンポが悪くて終わってるし。対戦相手の判断が遅い、遅延行為みたいのは、本当に屑の所業だと思うんだよなぁ、もっと制限時間を短くすれば良いのに。
やはり、コントロールデッキが相手だと、面倒になって投了してしまう。
粘れば勝てるかもしれないが、ほとんどのコントロールデッキ使いの対戦相手が、反応が遅いし、相手側の手番でグルグルしてるので、対戦してても面白くないんだよね。なので、面倒だと思ったら、相手の人間性と合わないと言うことで投了してるw
コントロールデッキ使いでも、反応が速いなら耐えれるけど、ほぼ遅いんだよね。思考速度が速い自分にはどうにも耐えれない。

赤系デッキや緑系デッキのほうが、まだマシなんだよなぁ。自分は、対戦したいのであって、相手の独り占いを眺めてるのが楽しいって変な趣味は無いし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTG Arena 更新情報

人気コミュニティランキング