ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大相撲をみんなで楽しもうコミュの大相撲 想い出の力士たち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分が応援していた、何気に気になっていた…
などなど、想い出の力士たちについて語ってみませんか?

コメント(37)

記念すべき第1号
玉鷲の記録更新で名前の上がった青葉城。

子供の頃に見ていた力士で、よく青葉城と青葉山を勘違いした記憶も…

リンク先に画像も。
もみ上げがまさに昭和のお相撲さんって感じ。
https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4102&l=j
>>[2]
自分の叔母も魁傑の大ファンでした。
>>[2]
私も初めてファンになったのが魁傑でした。
恋みたいな感覚でしたね、私もww
自分の中では一番は北の湖。
子供時代は砂場で相撲して真似したりしたなぁ…。
まさに横綱の中の横綱の1人でした。

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?shikona=%E5%8C%97%E3%81%AE%E6%B9%96&heya=-1&shusshin=-1&b=-1&high=-1&hd=-1&entry=-1&intai=-1&sort=1&l=j
北の湖にそっくりな顔の部活の先輩(女性)がいました。
よく、新聞のニュース写真が学校の廊下に掲示されたじゃないですか、昔。
当時も学校の職員室の廊下にその北の湖優勝の時のニュース写真が貼ってあり、部活の仲良しの友人とその北の湖の写真見て『おはようございます◯◯先輩!www』なんて笑ってました。ワタシっていけない後輩!!
久々に想い出の力士

荒勢

がぶり、突進と個性的だった記憶が残ってます。
引退後はタレントにもなっていました。

見た目はお酒飲みそうな雰囲気だけど、下戸だったようで…

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4093&l=j
今日の力士は…
輪島

締込みの色も当時としては独特で、筋肉隆々とした腕から放たれる投げ技が魅力的でした。
北の湖との熱戦はとてもワクワクして観戦した記憶が残っています。

最近はこういうワクワクした取組が無いようにも感じます…

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4074&l=j
今日は2人目も…
図書館で麒麟児の四股名が出てきたので。

激しい突っ張りと、負けん気の強い前進相撲が印象的でした。

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4099&l=j
>>[1]

こんばんは。

私はうんと、「年」なので、驚かれることが多いと
思いますが、ここは自由の地、と信じて書かせてくださいね

青葉城、もちろん知っています、青葉山も、ご当所に近いかな?
でも、私はこの感覚がゼロなのです。
嫌いは嫌い、好きは好きなので応援した記憶はないです。
後の「五城楼」も、こんな字だったかな?興味なし。

青葉城は、柏戸の弟子の「小沼」と対戦して、その中で
小沼が骨折したのです。倒れた小沼の、たしか左足だったと
思うのですが、膝から下が「ぐにゃり」という感じで折れ曲がり
あ、大けがだと思いました。小沼は痛くて絶叫していました。
私はテレビを見ていて偶然その場を見ました。
青葉城は大変気に病んだそうですが、これは堂々たる勝負の
不運です。小沼は大成することなく去ったように思います。
この出来事ご存じですか?
>>[12]
この出来事は知らなかったです…
想い出の力士のなかで、最も強烈で、私の今の口癖
「取りこぼし覚悟の大技が好き」の根っこになっている

   陸奥嵐です。今でも恋しい。動画がありましたので、長いですがお借りしました。
   お付き合いいただければうれしいです。
   今はこういう技はめったに見ませんが、また、強いだけでなく、
   不調で確か12連敗もあったと思います。初日がでて、記者に 
   「陸奥関、優勝したの?」なんてからかわれていたこともありました。

https://www.google.com/search?q=%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%B5%90+%E5%90%8A%E3%82%8A%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97&oq=&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqCQgBECMYJxjqAjIJCAAQIxgnGOoCMgkIARAjGCcY6gIyCQgCECMYJxjqAjIJCAMQIxgnGOoCMgkIBBAjGCcY6gIyCQgFECMYJxjqAjIJCAYQIxgnGOoCMgkIBxAjGCcY6gLSAQkzNzU0ajBqMTWoAgiwAgE&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:fc28ae10,vid:GXelm1WUObU,st:0





>>[16]
綺麗な蛙掛けですね。
柏戸を倒してすぐに引き起こしたり紳士的な振る舞いが良いですうれしい顔
久しぶりに想い出の力士

黒姫山
北の湖相手にも怯まず突進した記憶がある。
ウィキペディアを見たら、やはり強烈な押し相撲で【デゴイチ】という二つ名があったのね。
https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4062&l=j




孫の黒姫山も勝ち越してきたので、はやく琴櫻との対決が見たいものだな。
こんばんは。

今日は「明歩谷」を書かせてください。

この人も怪力で「吊る」のがすごかったのですが、
とにかく「太っていなくて」、かっこいいのです。
そろそろ、第一回目の「相撲に飽きた」頃の人だと思います。
大鵬が強くて、なんだかつまらなくなったのです、また大鵬か・・と

そしてこの人が急に話題になったのは、引退して親方になって、
その後相撲界を去り、「エホバの証人」の伝道師になったと、
テレビで知った時です。これは驚いたけど本人は本気だったそうです。

そして、今年の春、大変な高齢で、老人ホームで老衰でなくなったそうです。


https://www.google.com/search?sca_esv=4b803b01132785fa&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIJFydak0fQdfsOnpKnzuECz6EoLog:1726941390558&q=%E6%98%8E%E6%AD%A6%E8%B0%B7+%E7%8F%BE%E5%9C%A8&tbm=vid&source=lnms&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnNB7Wky5TqumNHSrVdtUsZ-2JY3HthHoitUBydBVP1vHtqjXy6n_IKnMn98M#fpstate=ive&vld=cid:d288ff82,vid:amGssvAODlQ,st:0
>>[18]

私は黒姫山さんと会ったことがあります。
あるお相撲さんをマッサージしていたら、入って来ました。

そのお相撲さんが、「この人相撲に詳しくておどろいたよ」
なんて言って、黒姫山さんも笑っていました。

>>[21]
筋肉質で上手から吊り出す豪快さもあれば、土俵際で北の富士をうっちゃる…
とても興味深い力士ですね。
こんにちは

私が子供時代の一番大きな力士です。大昔です。

「大起」  おおだち

身長194センチ、180キロです。栃若時代の少し前。
晩年しか知らないのですが、とにかく弱かった。

お人がらもいい人の評判でしたが、引退後46歳でなくなりました。

後に鷲羽山を養子にしたそうです。しばらく「巨漢」と言えば
この人の名前が挙がりました。
少し,趣旨に反するかと思うのですが、千秋楽なのでお許しを。

今いても、194センチは大柄ですよね。

https://www.google.com/search?sca_esv=f3b3fb524bb1dc0f&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIILjt4YUUSH52_iHQi6_Or8x9tOFQ:1726983056867&q=%E5%A4%A7%E8%B5%B7+%E7%9B%B8%E6%92%B2&tbm=vid&source=lnms&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnNHj-rfVa2Eb1VCscGX2ZUj9zg7pD9WhuxXJAj12GW6oeBqw4eGvVgzQxyKznl1ExE1CpifGuI6QVFFOR93AWTG-ikWf0Pkv8b4uPMI6k9t6u2k2kSVP5ztndeb2h6ZDo2S_YK8c_FelNrMDRdFtsiQS1EQBtqDgF9t0i-xsDu1cTGmT9k&sa=X&ved=2ahUKEwj-2Iyd6dWIAxUvQPUHHfBeAPUQ0pQJegQICBAB&biw=1366&bih=607&dpr=1#fpstate=ive&vld=cid:ee33018f,vid:4nCdpHUk2qQ,st:0

こんにちは。

私の好きな力持ち力士の中で、一番はこの人かなと思うのが
「若浪」です。
実はこの頃、相撲に飽きて、この人をあんまり見ていないし、
また「地味な」感じで、人気の花形力士ではなかったように思うのですが、
記録を見ると「強いな」と思います。

「体幹」などという言葉を知らなかったころで、
こういう記録がありがたく、あら明歩谷が負けた、などと
妙に感心しました。

そして、私は年だなと思うのは審判の現役時代のしこ名が
思い出せることです。

https://www.youtube.com/watch?v=gocEm-qZh3w
今日は初代貴ノ花。
細マッチョ的な力士で、北の湖や高見山との対戦は楽しみに見ていたな。
今ではすっかり影を潜めた吊り出しとかも魅力的。
ウィキペディアを読むと、兄の親方から壮絶な指導を受けていたんだな…

ウィキペディア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E3%83%8E%E8%8A%B1%E5%88%A9%E5%BD%B0


ふるさと納税コマーシャルで、貴乃花を見たから思い出しました。

貴ノ花
https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4056&l=j
今日は巨砲(おおづつ)
イチゲンさんでは絶対読めない四股名ですね顔(笑)

関脇付近を行ったりきたりしたイメージのある力士だけど、大物食いしたりする時もあるので、我が小学校相撲好きメンバーにはファンが多かったでするんるん

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?shikona=%E5%B7%A8%E7%A0%B2&heya=-1&shusshin=-1&b=-1&high=-1&hd=-1&entry=-1&intai=-1&sort=1&l=j
今日は富士櫻
身体の大きな力士に対しても、果敢に立ち向かっていく姿が印象に残る。
背の高い天ノ山と対戦した時は、蹲踞した時も身長差がかなりあったようにも見えたな…

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?shikona=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E6%A1%9C&heya=-1&shusshin=-1&b=-1&high=-1&hd=-1&entry=-1&intai=-1&sort=1&l=j
大関・琴ヶ浜

栃若時代の大関で、「内掛け」名人でした。

このビデオのなかで、元「北の洋・きたのなだ」の武隈親方が出てきますが、
この人の娘さんと黒姫山が結婚しました。当時「立浪四天皇」と言われた
中の一人です。時津山、北の洋、若羽黒、安念山です。

とにかく、内掛けで勝つことが多く、土俵際で、やっぱり勝ったと
思ったものです。
この中で栃錦との対戦が出てきますが、栃錦はお尻に、丸い小さな絆創膏を
1個張ることが多く、それでも新聞に
「栃錦のお尻汚い」と子供の声が載った記憶があります。
また実況の中で少し鼻にかかった声が、名物アナウンサー志村正順さんかと思います。

https://www.google.com/search?sca_esv=b63d1cce69c1af4b&sxsrf=ADLYWIIL6M0W1GM-4isrAdorLT4MGPK8LQ:1729068257010&q=%E7%90%B4%E3%83%B6%E6%B5%9C+%E5%8A%9B%E5%A3%AB&tbm=vid&source=lnms&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-6USFDRgI5TOlyOm1Qvg_YYuw210-mR2WXVdD_Fc0W_MyfE8gEahF4h9SPxi5jIbeeMDTRkj_BzrWVsdBHaraw7LhnccsD-6jsykICDYO2LFJ0MoSy97qHDRlzHlXfLCT6NdVROeSv1hR3n1rvY6oyy9c18Y_kYiq0ChqbzzYvsOwjK5dZgJ-DpAMsLDRHbwVFJwEyXM6hujh0285dMyFEQzKEtM&sa=X&ved=2ahUKEwiJnoGawZKJAxXj8DQHHZvWOn4Q0pQJegQICxAB&biw=1366&bih=607&dpr=1#fpstate=ive&vld=cid:7df15dae,vid:ZStQXGFG7V4,st:0
>>[28]

こんには、この二人は、有名なつっぱり合いがありますね。

https://www.youtube.com/watch?v=4wtnEtL54ck

すぐ出てきました。
久しぶりの更新。

琴錦
大物食いのイメージ強い勝ち気溢れる力士というイメージが強かったな。

https://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=12&l=j


ウィキペディアで見ると、柔道ではあの山下泰裕さんからスカウトされる程の強さだったのね。
それを父親や当時の佐渡ヶ嶽親方から「柔道では飯は食えない。相撲だ。」といわれて相撲道へ。
当時は「かわいがり」も相当酷かったみたいで…
苦労したんだな。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B4%E9%8C%A6%E5%8A%9F%E5%AE%97
玉ノ海と朝汐
名取組でしたね。

今の相撲では、あまり見られない取組内容だな…
大変うれしい動画を見つけました。

書くにはうろ覚えでもあるのですが、大好きな「玉乃海大三郎」です。

この人が私の「荒技好き」の根っこになったような気がします。

この人は、3代目「玉乃海」で、2代目はNHKの解説者だった
「玉ノ海梅吉」さんです。そして、若くして亡くなった「玉ノ海」さんの
師匠で、片男波親方です。最高位は関脇。

そして、あれこれのエピソードのある荒法師、大酒飲みで有名です。
酔ってやくざに絡まれて「おれは戦争で天皇陛下の命で動いた、その俺に
文句があるのか」とやくざに説教したということも、北の富士さんが
話していました。

九州場所はそれまで準場所だったのですが、本場所になったこの年、
まだまわしは、色の制限があったのですが、ひいきから「黄金のまわし」を
贈られて、引退するんだし、と許可をもらって、この黄金のまわしを
しめて、びっくりすることに、優勝してしまいます。

古い時代なので動画はないだろうと思っていましたが、いつか皆様に
こういう劇的はことがあった「動画]を見ていただけたら
どんなにうれしいかと思っていました、それがありました。うれしいです。

カラーでないのですが黄金のまわしです、雑誌でも確かめました。

栃錦に強く、荒法師で、首投げが結構あったと覚えています。
この人も初日に上を破ることが多かったとかすかに覚えています。

https://www.google.com/search?sca_esv=3e4a05f9a46c92ca&sxsrf=ADLYWIJXTwoGcedwyM_HQiDzkyCG4JV3Zg:1733305943292&q=%E7%8E%89%E4%B9%83%E6%B5%B7%E5%A4%AA%E4%B8%89%E9%83%8E&udm=7&fbs=AEQNm0DOesMzpL3_zyX4PalAGZfUWlUq-uHNiklOPDuTVFU4HX-SiOk2LKhkbuH3_y6JJHq4XcWezDcOggb1BOjyxdVc_g1P1_Kca5QcBL92iXzfP2OGEpx94xASKwDBPLcTP3eEm29pntk4x1B77Vyk7kphHmfFcFPSaFfNw6LCKchdtSjFrGIisuwrG1j1TrlOQir3VItUyMKSO89OfgEQzX1BNjvtB3nD-_BqNsUJg0RBn8y_RgRqEWXUpsgE--wQS7LTswPY&sa=X&ved=2ahUKEwjZy6Xo642KAxVVi68BHV5xNRYQtKgLegQIFBAB&biw=1366&bih=607&dpr=1#fpstate=ive&vld=cid:56b71fd0,vid:Srl4tHOKxYw,st:0
追伸

上記「片男波親方」です。

玉乃海代太郎とも、大三郎とも名乗った時期がありました。
久しぶりの更新

若の富士

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E3%81%AE%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E6%98%AD%E4%B8%80

相撲自体は特に印象無いのだけど、自分が子供の頃に千代の富士と一緒に地元商店街に来たことがある。
ちょうど千代の富士が関脇で活躍して人気沸騰中だったので、千代の富士の周りには近づけない状態…。

さりげなく若の富士に近付いたら手を繋いで一緒に歩いてくれた顔(笑)

肝臓を傷めて若くして廃業されたけど、今は大阪の方でステーキハウスや、ちゃんこ料理店を経営されてるみたいです。
今日の放送中に昭和56年初場所の映像が流されていました。
千代の富士が関脇で優勝。

気になったのは…
増位山や巨砲がユルフンだなっと。
輪島なんて巨砲相手にまわし1枚しか掴めなくて、かなり苦労して取り組んでいましたね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大相撲をみんなで楽しもう 更新情報

大相撲をみんなで楽しもうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング