ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

源氏物語を味わうコミュの【読み】の進め方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
輪読に当たっての基本的なルールをまとめておきます。
「ルール」と言ってもそんなに堅苦しいものではありませんので、気楽にお考えください。

最初に【宿題申請】として、どこからどこまでを読むか書き込んでください。
原則として、申請は前に読んだ方の終わりの文の直後からになります。
どうしても「もうちょっと先のこの部分を読みたい!」というご希望がありましたら、間を埋めてくださる方がいらっしゃらないか、コメントで他の参加者の皆さんにご相談ください。

【読み】の基本要素は原文と現代語訳です。
それ以外は、訳していて気づいたことや感想など、ご自由にお書きください。
訳し方も自由です。逐語訳でなくても構いません。
使用する原文は統一しません。
お手持ちの本で結構ですし、渋谷栄一先生の「源氏物語の世界」
http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/index.html
を使うのもOKです。
ただし、ご自分がどの本文を使ったかは必ず原文の冒頭に記載してください。

例:角川文庫ソフィア、小学館新編日本古典文学全集、など

訳や感想などは自由ですが、NIFTY SERVE時代からのルールとして
「先読みをしない」
というものがあります。
「先読み」とは、まだ輪読が辿り着いていない先の場面や巻に書かれている内容を基に今読んでいる原文を解釈することを指します。

例:桐壺巻の源氏と葵の上の結婚の場面で、紅葉賀巻で初めて明らかになる2人の年齢差に言及する

私達は当然『源氏物語』全体のあらすじを知っている訳ですが、その知識は一旦置いておいて、【読み】に当たっては今読んでいる原文に真っ直ぐに向き合いたいと考えています。
あまり難しく考える必要はありませんが、心に留めておいていただければと存じます。

【読み】をUPするときには、ご自分の直前の文の担当の方まで【読み】がUPされていることを確認してしてください。
順番が前後しないようにご注意をお願いいたします。

【宿題申請】をしてから【読み】をUPするまでの期間に制限はありませんが、概ね1ヶ月以内を目安としてください。
それ以上かかる場合は「遅れます」と書き込んでいただくと、他の参加者が安心します。
もし急に忙しくなってしまって「いつ読めるかわからない!」というような場合は、【宿題申請】の取り下げも可能です。
その場合は、改めて【読み】を担当してくださる方を募集いたします。

以上が、オンラインで輪読をスムーズに進めるための基本ルールになります。
その他は、参加者の皆さんとご相談しつつその都度考えていければと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

源氏物語を味わう 更新情報

源氏物語を味わうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング