ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中国・華流ドラマ大好きコミュの時代劇トリビア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時代劇を見て感じるちょっとした不思議や疑問を解説します。
質問疑問も大募集してます。
参考HP↓
https://www.cinemart.co.jp/rensai/trivia_jidaigeki/

☆中国ドラマを見る際に、歴史と同様、地理も勉強しておくと、更に楽しめる事間違いなし❣
https://youtu.be/3aMilIlLcgQ

講師の宮脇淳子先生の語り口は大変面白く、毎回目からウロコが落ちる逸話は大変勉強になります。

中国文化について
http://chugokugo-script.net/chugoku-bunka/

コメント(124)

>>[84]
わたしもやめられず。やっぱり数は多いものね。ポイントもくれるし。
時々新しいのをチェックするのも楽しいしね。
>>[85]

そうなのよ〜

古装劇しか見てなくても、もしかしたら現代物で素敵なのもあるかも?とか…新作は本家本元が日本上陸後、配信権を取れるかだからね。
見れる可能性は期待したいもんね♪

ネット情報だけど『縁結びの妖狐ちゃん』と言うタイトルのアニメをドラマ化したのがあるそうです。

アニメ自体も知らないけど何とも言えないタイトル。
それでも演じる方々は全て人気俳優さん達です。


どんな風に仕上がるのか楽しみだけど…中身次第では…⁈です。

全部で三部作のようです。

https://www.recordchina.co.jp/b921789-s36-c70-d0196.html


>>[87]
情報をありがとう!見たい見たいexclamation ×2
早く来ないかなあ。三部作なのねー。彼のは絶対見ます!
>>[88]

三部作目だけど選ばれた!んだよねぇ〜♡って♪

凄いメンツだもんね!

同じサイトでは結構、チョンイーの事を可成り評価してる記事を見掛けるから本国でも人気が高いんだと思う♡

>>[89]
う、うれしい。知り合いも彼は沈香で、また評価が上がったとか言っていたっけ。ありがとう。
>>[91]

こんにちは♪

宮廷内でいわゆる騙し合いや殺し合いの要素を含めた作品だと直にそのシーンを盛り込んでくるかと思いますが殺戮がメインじゃない作品だと其処を主だって表現しないかと思います。

勿論、仮定としては必ず毒味チェック等は当時として必須だったかと。

またオヤツに関しては結構な量のお菓子をオカモチに入って運ばれて来ますが食べるのは大体一口二口、若しくは一個くらいで当時としては貴重な糖分摂取の一つだったかと思います。

食事にしても現在、私達が食べるような感じではなく大盛りの皿から少しずつ…なので量的には可成り少ないかと思いますよ。

大食の人の場合は逆に其処を強めに演出してるかと。

だから作品の内容によって何処をメインで描いているかで、その演出を出すか出さないか…だと。

勿論、当時の実際では必ず行われていたかと思いますがね。(予想)

>>[93]

そうですね^^
作品次第では結構、史実とは可成り違う感じもありますよね。
まぁ面白く作るのも作品ならではだけど。

侍女や宦官にあげたりするのは後宮物では余り見ないけと普通の時代物、古装物だと、あげたりしてますよね。忠実な侍女とかね。

きっと本当の当時では、もっと醜く怖くてドロドロなんだろうなぁ〜と空想します(⌒-⌒; )


声優を使わない俳優さん達の紹介らしいです。

https://youtu.be/XjDmBkrT9XM?si=zDtrZEMrC1LMLRZl

最近、同じタイトルで英文字で訳されてる作品があるのですがAI日本語なので見ようと思ったら何やら聞き慣れないあせあせ(飛び散る汗)
調べてみたら広東語らしい。

日本語タイトルのは翻訳されてないので見れない。

でも、主役の人は声優を使わない俳優さんらしいので広東語もご自分で?

それにしても本当に広東語は聞き慣れないせいか、例え日本語翻訳があっても途中でリタイアしました。


>>[95]

↑の動画ですが
配音の件は、ベテラン(綺麗な普通話が話せる人)
だと地声か配音か選べるそうですが
若手だと訛りが酷かったりで配音になる事はしばしば。それを決めるのは監督とかそう言う人です。
→以前、雅雅さんから聞きました。

大陸俳優は演技もですが、正しい発音を習得してるかも重要な要素です。

あと、広東省や香港&澳門以外の方が広東語を習得する事は殆どないので、基本配音です。

私たちが普段聞いてる普通話は、4声ですが
広東語は6声9調です。

取り急ぎご報告まで
>>[92]
劉皇后で、パクパク食べてるリージアチーにリーホンイーが「一品3つまで」とか言っていました。その一品もちっちゃかった。間食も実際はかなり小さかったのかな。
>>[95]
やっぱり玄夜の声はチョンイーだったんだー。光るハート声優さんより渋めだったけど、やはり地声が良いと思う。目がハート
広東語は感じが違うんですね。中国はやっぱり広いなあ。普洱茶さんの、6声9調もすごい。教室では4声でいつも発音を注意されてるのに泣き顔とても無理。
>>[96]

そうなんですね!

広東語で聞く人達の為でもあるんでしょうけど、聞き慣れない私には違和感でした。

相当、難しいのでしょうね。

俳優さんも声優さんも大変なんだなぁ〜って。

情報をありがとうございました♪

>>[97]

そうね…。
何かの記事で読んだ事があるけど…私達が口にするひと口とは全然違うみたいで、味見する時の程度?位だと。
一般人、民衆?は、かきこむように食べるでしょうけどね。やはり高貴な方々は一品ずつ、ひと口ずつで味わうと言うのが常識なのかも(上品にって事で?)

何だか、勿体無いような可哀想な…だね。

>>[98]

そうみたい!
私もコレでチョンイーさんが父役は、やっぱり本人なんだ!って♪
多分、聞き分けする為なんだろうね。

中国語を習うって言っても可成り難しそうだね。
あ、う、だけでも…6声9調って凄い!としか言いようない。ちょっと真似しようなんて事すら私、浅はかだったわ(^◇^;)

>>[101]
毎回、中国語のテキストを棒読みしたくなる衝動に駆られる‥。
>>[102]

棒読みでも出来るのが凄いよ指でOK

私も偶にセリフを翻訳機に入れて聞いてみたりするけど話すとなると舌が絡まるσ(^_^;)

言えるとしたら単語くらいだけど、それも正しいかさえも分からないしあせあせ(飛び散る汗)

こちらは、武則天の広東語オリジナル曲です。

https://m.youtube.com/watch?v=AAdSHdCQzFg&list=PLWSA2qBIZVxByJASURzr3nlW28NQIgDqJ&index=51&pp=gAQBiAQB8AUB

普通の中国人は、漢字を見れば意味はわかるそうですが、発音が全く違う…表情(やれやれ)

世界中にいる華僑と呼ばれる方々は、殆どが広東語が母語の方々ですね。
なので、広東語吹替えもそれなりに重要があるのかなぁと。
>>[104]

たった今、聴いてきました♪

もう全然違う!ちゃちゅちぇちょ…みたいな感じで
(^◇^;)
 
漢字も同じ物が複数並んでるのも特徴的。
ルビを貼って貰っても多分、言えないなぁ〜あせあせ(飛び散る汗)

でも音楽の力って凄いですね!
また見たくなりましたよ♪

>>[100]
そうなんですね。味見程度なんだー。あせあせ(飛び散る汗)無理だなあ。泣き顔好きなものを好きなだけ食べたい!
でもあまり見ないけれど、宮廷ものは色々知識が豊かになっていいね。わーい(嬉しい顔)たまには見ないと。
>>[106]

こんにちは♪
宮廷物はドロドロ、ネチネチも多いから疲れる人もいるみたいだけど私的には少し推理的な要素があるから楽しいのかも?
誰が犯人で誰がどうのし上がって…とか考えるよが好きみたい^^

だから時間のある時にだけオススメする ( ´͈ ᵕ `͈ )
>>[106]
「蒼穹の昴」で西太后が一口食べて「もう一口食べたのぅ」とセリフがありました。

同じ料理をいくら美味しくても一口しか食べられないしきたりなんだとか。

>>[108]
どれだけ権力を握っても,しきたりには縛られていたんですね。気の毒と言うか、なんと言うか。
>>[107]
宮廷ものは「瓔珞」と「如懿伝」くらいかな。あと辮髪が苦手なんだー。泣き顔かなりの(ウォレスフォーくらい?)イケメンでないと決まらないexclamation & question見出すと確かに面白いんだけどね。でもトライしてみる。ありがとう。
>>[109]
その割りに外国人のインタビューや写真を撮ったりして掟やぶりな事もしてますよね( *´艸`)
>>[111]
インタビューの事、知りませんでした。あせあせ(飛び散る汗)写真はありますよね。近所の人に似てる‥‥。でも目つきは鋭く怖いですね。あせあせ(飛び散る汗)

>>[112]

「蒼穹の昴」では宦官の春児が西太后の代わりにニューヨークタイムズの記者のインタビューを受けていたけど。

実際はどうなんでしょう?

写真は見た事があるけど意地悪ばぁさんにしか見えない。

昔は綺麗だったらしいけど…
>>[113] 、そうなんですね。あの方ならなんでもありそう。
うん、見えます。顔に性格は表れますよね。
大陸俳優は、何故吹替えなのか…?

https://m.youtube.com/watch?v=dGyq4_D9xnQ&list=LL&index=74&pp=gAQBiAQB

↑此方の動画は、北京語≠普通話(標準語)の話ですが
中華人民共和国建国当初は、こんな感じ
台湾も香港も大体同じ
漢字筆談で通じてはいたが、通訳いないと遠くへはいけず…冷や汗
=北京訛りを元にした、新しい普通話を作りました。それが、今現在の普通話(標準語)です。

GHQが日本語廃止→英語にして
素早く日本人英語ネイティヴにするのにTVやラジオなどを使っていたでしょう…🤔

あ、成毅はケザワヒガシさんの出身地に近いから
ケザワさんの酷い訛りがわかるかも…あせあせ

ご興味ある方は、見てみて下さいねm(_ _)m
>>[116]

私の中国人知人は、両親の出身地が遠いので
親戚一同集まっても、会話が成立?せずに
知人が通訳をしていたとか…

文革や貧困などで学校に行けなかったり
逆に出稼ぎで、普通話をブラッシュアップされた
方もいる

マイ・ディア・フレンドで、アンジェラベイビー宅に居候する、
彼氏を追って田舎から出てきた女性が
綺麗な普通話を話せる様になりたいexclamationって
勉強してましたもん

香港人も母国語は広東語、広州と商売とかするから
普通話も…ですが、英語も混じっているので
どうなんでしょうね…🤔

という事で、大陸の人は基本的に2or3ヶ国話せると思ってくださいexclamation ×2
地元語→地域語→普通話ってな感じです

台湾も国語(共通語)、其々の部族語、大陸から来た客家系の言葉…
蔡英文総統が少数民族系の方だそうで、文化遺産にも力を入れてるそう顔(笑)

各言語の音や発音は、YouTubeで解説動画があるので、探してみてください。
拼音を間違えると意味変わるし、声調も必ず付いてきますし。

カクカクシカシカ発音と音ですが、日本人は好きだと思います。
漢字文化圏だし、漢詩もまぁ勉強済で
いきなり、1人旅してもあまり違和感ないですからね顔

空港→機場とか、あぁ…みたいな感じで
キツネにつままれた感じでぽかーんとしますがね🤣

お手洗いor化粧室→ 洗手间とか
特に、"現代"中国語の7割は日本語からの翻訳ですからね。

話が長くなるので
今日はここまでm(_ _)m
>>[118]

いえいえ、歴史や経緯知らないと、現代劇のアレ何exclamation & questionexclamation & questionexclamation & questionがわからないし、脱線話もそこそこで…

管理人もしばし、脱線しますし
ネタバレも、知りたくない人はネット見ちゃダメです顔(NG)
OP曲&ED曲もすっ飛ばして下さい。
最近はネタバレ満載の曲は少なくなった様ですが…
ネタバレ満載のOP曲の場合は、要注意です。

以上、失礼致しましたm(_ _)m
今日は3年前に肺がんで亡くなった知人の命日という事で
中国式の追悼について、中国人に聞いてみました。

古装劇を視聴されてる方なら
この様なシーンは
何度も見た事があると思います。

女性が燃やしてるのは、「紙銭」です。
日本の「三途の川の渡河料金」に当たります。
実際には、紙幣を模した紙を焼いてるのですが
こちらは、購入する事が出来るそう。

余談ですが、清朝時代は満州族以外は
満州服"キョンシー衣装"や、旗袍(チャイナドレス)の着用が出来ませんでした。

身分の低い漢人等は亡くなった故人だけ
満州服or旗袍を着用するのは黙認され
葬式も盛大行われていました。

現在の中国では、「お葬式の規模で富や人脈を誇示しないよう」との通達もあり、ド派手なパフォーマンスなどは禁止との事です。

ご参考までにm(_ _)m

ログインすると、残り92件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中国・華流ドラマ大好き 更新情報

中国・華流ドラマ大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング