ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2023年大河ドラマ「どうする家康」コミュの(各話別トピ)第34話「豊臣の花嫁」2023年9月3日放映分(NHK大河ドラマ「どうする家康」 感想トピック)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第34話「豊臣の花嫁」2023年9月3日放映分 の感想などお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓国内ドラマ総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
↓ドラマ・映画の名言
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=92524429
↓らんまん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6377477
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓信じたいんだよ、運命ってやつを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2190754
↓何かに感動したい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=143069
↓朝ドラ総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓ま、明日があるさ。私、俺。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1346313
↓どこでもドアがあったらな〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=797751

ご参加お待ちしています。

※ルールはこれまでと同じ。ネタバレ投稿禁止(ネタバレ基準は多数派であるNHK総合の初回放映。例→NHK総合で20時12分の放映内容感想を20時10分に投稿しちゃダメ。20時03分の放映感想を20時03分に投稿するのはオッケー)。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので
(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
歴史(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6369843&id=98001684
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ。
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※もちろん24時間いつでも投稿OK。

※こちらは大河ドラマ「どうする家康」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓冒険コミュ「ドラマ」トピ Part⁻3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
などにどうぞ。

コメント(54)

もうよい。
いしかわのことは忘れよ。
秀吉の妹、さすがだな。
男なら天下獲るわ。
数正の押し花みたら
どうしても「らんまん」を連想します。
花束を愛でる気持ちは
昔も今も変わらないんだなと。
押し花からのアホたわけ。めちゃくちゃ泣きました。
やっとみんなに数正の思いが伝わった。本当にいい回でした。敬うという言葉、い言葉ですね。
今回の注目すべき人物は旭姫ですね。
とても好印象です。
ここまで掘り下げた役作りは初めて見ました。
旦那さんの行方が分からないのはゾッとしました。
次点はお愛の方。
石川数正の置き土産を死守したのはファインプレーでしたね。
豊臣家の北政所や大政所はほぼ脇役の扱い。
瀬名の話になると本多正信の影が薄くなるのはどうしようもないかな。
石川数正は、家康に戦をさせないために出奔したのだと。
「数正のあほ、たわけ!」
徳川家臣団の絆の強さが伝わってきた回でした。
第34回「豊臣の花嫁」は、
秀吉がどうして関白になれたか!? そして豊臣を名乗って徳川家康を大阪に上洛させられたか!?
また石川数正出奔の貢献はいかほどか!?

家康の上洛決意までの苦しみと葛藤が描かれました。
本多正信:「何とも不器用なお方じゃの」

家康:「秀吉に膝間づいてもよいか?」

圧巻は秀吉が人質として家康に嫁がせた朝日姫に告げた言葉が圧巻でした。
家康 :「そなたはワシの大事な妻じゃ」

次回第35回は「欲望の怪物」・・秀吉の怪物ぶりでしょうか・・。
なんと!
来週9/10はまた放送お休みで、
再来週9/17に再開だそうです。
 「女子は、駆け引きの道具ではない。」 このドラマの時代考証は、どうなっているんだろう?exclamation & question現代の価値観で過去を批判するほど卑劣なことはありません。(後だしジャンケン)当時の価値観では、特に武士では、「女子は、駆け引きの道具」なのです。それが、当たり前の時代なのです。猫
来週なんでお休みかと思ったらラグビーでした。
大河ドラマのキモは、史実の枠組みの中で、
どれだけオリジナリティのある創作、もしくは新しい嘘を上手につくかにあります。
弱虫の家康に守役の数正が頭を抱えることから始まった今作は、
家康の成長ぶりとともに、数正を特別な存在として描くことが新味の一つでした。

なので、数正出奔を本作の大イベントであるのは当然ではあるのですが、
まさか今回まで数正が支配するとは思いませんでした。
しかも、出奔後の史実である秀吉への臣従に至る流れを数正の出奔理由の謎解きとし、
それを理解した家中の涙の「アホタワケ」の合唱で締めたのには驚きました。

反面、瀬名の「戦なき世」構想が当て馬にされ、
こっそり全体構想の軌道修正をしているようにも見えます。
もとより、秀吉による「戦なき世」を認めなかったのは「ワシが」にこだわる家康で、
ついでに「王道と覇道」まで持ち出したので、義元の教えまで潰されてしまいました。

ただでさえ、戦国大河における「戦なき世」は劇薬で、
上手く取り扱わないと副作用の方が強く出てしまいます。
扱いに困ったからといって、私情にもとづく過ちとして捨ててしまうのでは、
もともとの瀬名の構想までが無理筋ということになってしまいます。

いずれ、家康は「戦なき世」を作ります。
その時には、瀬名の構想がもう一度思い出されるのでしょう。
数正の押し花が持つメッセージは、「それでも瀬名のことは忘れない」にあります。
であるならなおさらに、瀬名のことを
家康の心を縛り付けていた鎖としたことが残念だったのでした。

あるいは、数正はそれほど手を尽くしてでも
持ち上げねばならないような存在になっていたのでしょう。
これも、松重豊の名演技の結果かもしれません。
豊臣家中での「飼い殺し」も、家康討伐に加わらなかったことの証であるとともに、
「もう休んでいい」という数正の功労に対する作者からの褒美だったのかもしれません。

というわけで、今回の秀逸は、
金にも本にも手を出す正信の野卑さの中でちゃんと持っている知識への渇望でも、
真田昌幸@真田丸を意識したとしか思えない「もらえるものはもらっておけば」でも、
小手伸也が会心で告白していた徳川家中の団結を示す「おいリレー」のアドリブでも、

仏像は焼いてしまえホトトギスから夢の中の数正に討たれて信長化する家康の危うさと、
それを期せずして救った於愛でも、
髪を整えるゆとりのなくなるほどには震災で痛めつけられた秀吉の
月代の脇から見えているクルクル巻のほつれ毛でも、

小牧長久手の「勝て勝ておにぎり祭り」にも参加しなかったのに、
なぜか復活している於大の謎でもなく、
外交的使命のために道化を演じ隠れて泣いていた苦労人の旭が、
覚醒した家康から正室と認められることによって予感させる、
対豊臣の外交要員としての可能性。
朝日姫の元旦那さんは、佐治日向守という人で、離縁の際、切腹して亡くなったというのが史実。行方不明ではない!
懐かしい築山の押し花と
オープニングの花々の絵。
おどけて見せるも心中複雑だった花嫁・旭姫。
於大に於愛…それから、お鍋。
女性たちが活躍した回でしたね。

次回予告メモ。

「わしらは もう 一つの家だわ!」

家康「この家康 殿下に陣羽織は着させませぬ。」

9月10日(日)の放送はお休みです
次回は9月17日(日)に放送します

第35回
「欲望の怪物」

「ありゃ わしの息子なんかのう?」

真田昌幸「我らは 徳川殿を信用できぬということ。」

秀吉「この世から戦がなくなることは ねえ。」

「石田治部少輔(じぶのしょう)三成でございます。」

「気が合いそうでござるなあ。」

ナレ「次回 どうする。」


9/10(日)はラグビーワールドカップ2023
1次リーグ・プールD「日本×チリ」で
大河ドラマはお休みなんですねー。
>>[51]
佐治日向守は行方不明でなく、切腹したの!? 確かに切腹説の方が
リアリテイがありますね。切腹だとすれば、慙愧の気持ちを辞世の句
にしているのではないですかねえ・・。秀吉に対する恨みと言うか
無念さを読んだのではないかと・・。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2023年大河ドラマ「どうする家康」 更新情報

2023年大河ドラマ「どうする家康」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。