ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2023年大河ドラマ「どうする家康」コミュの(各話別トピ)第26話 ぶらり富士遊覧 7/9 放映分(NHK大河ドラマ「どうする家康」 感想トピック)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第26話 ぶらり富士遊覧 7/9 の感想などお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓国内ドラマ総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
↓ドラマ・映画の名言
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=92524429
↓らんまん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6377477
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓信じたいんだよ、運命ってやつを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2190754
↓何かに感動したい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=143069
↓朝ドラ総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓ま、明日があるさ。私、俺。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1346313
↓どこでもドアがあったらな〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=797751

ご参加お待ちしています。

※ルールはこれまでと同じ。ネタバレ投稿禁止(ネタバレ基準は多数派であるNHK総合の初回放映。例→NHK総合で20時12分の放映内容感想を20時10分に投稿しちゃダメ。20時03分の放映感想を20時03分に投稿するのはオッケー)。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので
(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
歴史(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6369843&id=98001684
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ。
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※もちろん24時間いつでも投稿OK。

※こちらは大河ドラマ「どうする家康」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓冒険コミュ「ドラマ」トピ Part⁻3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
などにどうぞ。

コメント(54)

アイルトン瀬名は、
(オープニングで)まだ生きている
撮影が上手い。
勝頼を信玄っぽく撮ってる。
>>[24]
せめてローマの入浴剤にして下さい、信玄公。

※違うそうじゃない。
武田勝頼の首がーっあせあせ(飛び散る汗)

いやそりゃ確かに散々痛い目に会ったけどさ!
湯は要らん。

このタイプはゆっくり風呂に入りそうにない。
義経「呼ばれた気がして。」

平安末期へ帰れ!
>>[32]
そう言えば信長、
戦闘に明け暮れて温泉に頼る暇なかったと聞いたような。
全てを見抜く信長、家康の才気を見抜くの図!
饗応役を光秀が?
ついにあれか!怖いよあせあせ(飛び散る汗)
信長を殺す。
本能寺の変まであと46日!
最強の武田軍が滅びた。
同情は出来ないけど、戦国は過酷だね。
家康、やはり怨みの炎を燃やしてたね。
信長暗殺。でも歴史は本能寺に動いてる。。

こっから加速すっから。
人でなしの武田勝頼が滅亡して胸がスッキリしました。

あと信長を殺すには驚きましたね。
明智光秀が空気を読まずに勇み足しちゃうのかな?
次回がとても楽しみです。
今夜からがタヌキオヤジ編のスタートですね。
悪い顔の家康、めちゃくちゃかっこよく痺れました。
今年は家康が本能寺やっていいと思う。
大河ドラマ「どうする家康」の第26回は「ぶらり富士遊覧」でした。

この回の私の注目は織田信長と明智光秀の言動でした。

武田勝頼は、天目山で僅か40名で戦い、自害しました!
●この日から“三日後”に歴史的異変は起るのか!?

◎富士遊覧を成し遂げた織田信長が家康に“安土へ来い”と誘った。
◎信長の側にいて信長からの指示受ける場面が多くなった明智光秀。
 最後に
◎徳川家康が“信長を殺す”そして“わしは天下を取る!”と、
 部下を部屋に集め、ふすまを閉めさせて宣言しました。

第27回は「安土城の決闘」ですが、それぞれの動きが注目です。
勝頼、孤独なままで死んでいった・・・「武田の名をおしめ」
真田をたよればよかったのに。
穴山梅雪、ここで裏切るのか。四面楚歌の勝頼。
毎回豪華キャストでるけれど、中村勘九郎。今回は走らないから。

言ってしまった「信長を殺す」「天下を取る」早すぎないかい
だって壁に耳あり天井裏に鼠あり・・・

蘭丸超美形ですね。井伊万千代と並ぶとお雛様。
◆ 「どうする家康」家康別人サラッと「信長を殺す」全力えびすくいに隠した野望 ネット涙「こんな哀しい…」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/07/10/kiji/20230710s00041000028000c.html
>  “弱虫・泣き虫・鼻垂れ”だった家康が、最愛の妻と息子を同時に失い、ついに覚醒。“狸”に化けた。
「親分へのえびすくいが刺さりまくって涙出た」「えびすくいで泣く日が来るとは思わなかった…。最初の頃、えびすくいは場を和ます余興と思ってたけど、踊るたびに意味合いが変わってくる。

ここに来て、こんなに哀しいえびすくいを、松潤家康が美しく恐ろしく踊るなんてさ。もう感情
ぐちゃぐちゃだよ」などの声が続出。反響を呼んだ。
家康を変えたのは信長
信長のやり方に辟易な様子の秀吉
すっかり信長に虜の光秀
どうなる本能寺の変
家康ついに覚醒、敵をだますには味方から
古沢良太さんらしい良い脚本!
瀬名と信康の自害を契機とした家康の覚醒までは、予測できたことでしょう。
しかし、弱虫な幼虫から「腑抜け」というサナギの期間をおき、
信長に過剰に媚びる「演技」をはさんだ上で覚醒家康へ変身するという一ひねりが
演技の落差を消した点でなかなかに効果的でありました。

また、梅雪の寝返りを勝頼との別れとして描いたのも独特で、
英雄に相応しくない損得勘定の調略を描くのではなく、
「領民を護るため、拙者に出来る役目を果たす」とする穴山の決断を重要視するのも、
英雄物語らしさにこだわる本作らしいところと言えましょう。

一方、副題であり「格別なお役目」である「ぶらり富士遊覧」は、
前回の強い緊張を緩和するコメディをねらったようにも見えますが、
家康がそれどころではないせいか、
忠勝、康政、直政らシャレの通じない若者たちのせいか、
なかなか気持ちがほぐれません。

接待された信長も、無理難題を言ってもちっとも反発せず、
平伏しているようで「腹の内を見せなくなった」家康を警戒したのか、
丸腰になる湯には入らず、逆に家康を安土でもてなすと言い出します。
饗応役の光秀を含め、まだ何が起こるのか見えません。

その間、なぜか秀吉が家康と対面していたり、
わざと「恨んどるんじゃないか」とカマをかけたり、
家康の返答で何かを察知したのか弟の秀長に「家康から目を離すな」と命じたり、
もう信長後までを見据えたようなネタフリもしています。

突然の「信長を殺す。天下を取る」には驚きましたが、そのわかりやすさに納得です。
皆が知ってる本能寺が待っているだけに、
「新しいゲームが始まったのか。魅力的だけれど、どう描く?」と思わせたら勝ちです。
カギとして伊賀者を密かに匿ったことにおいているあたりも、期待を高めます。

というわけで、今回の秀逸は、
ずっと出ていて、ずっと報われなくて、最後まで報われなかった岡部の哀しみでも、
瀬名の魂と共にあることを象徴するかのような家康の薬づくりでも、
楽しむ側であった「えびすくい」を自ら舞うことで強調される家康の信長への臣従でも、

月代もあるけれど、前回からそれほど時間がたっていないのに、
急に老け込んだ感のある徳川家臣団ベテラン組でも、
家康に金がない時に助けるばかりでイマイチ見えてこない茶屋四郎次郎の目的でも、
こんな時こそ役に立つはずなのに忘れられている侍女に戻ったお葉でもなく、

何かとコスパの良い本作とはいえ、
既に登場している秀吉・勝家はその場にはいないとはいえ、
武田討伐にあっても信長の側には明智以外誰もいないし、
信忠さえも騎馬武者の一人というモブにしてしまう割り切りの良すぎる人の少なさ。
「ぶらり富士遊覧」
多少の辛いシーンもあったものの、信長をもてなすために、久々に茶屋四郎次郎が出てきて歌舞伎役者らしい演出が見られたり、松潤家康渾身の海老すくいの踊りとか、中のタレント、俳優を思わせる一大エンターテイメント!なんか、嫌じゃない!という回でした。

ラストまさかのカウントダウン、
「本能寺の変まで あと46日」
ゾクっときました。
気がついたら、もう、信長退場まであとわずか。
家康もついに動きだすのですね。

次回予告メモ。

信長「俺は誰かに殺される。」

「このまま殿を
安土に行かせてよいものか…。」

第27回
「安土城の決闘」

「信じられるのは 己一人!」

秀吉「そろそろ おらんくなってくれんかしゃん。」

「ひそかに 徳川殿の料理に入れることも。」

家康「弱き兎が 狼を食らうんじゃ。」

光秀「次なる膳は 淀の鯉にございます。」



(ラスト、ナレなし)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2023年大河ドラマ「どうする家康」 更新情報

2023年大河ドラマ「どうする家康」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。