ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2023年大河ドラマ「どうする家康」コミュの(各話別トピ) 第15話「姉川でどうする!」2023年4月23日放映分(NHK大河ドラマ「どうする家康」 感想トピック)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第15話「姉川でどうする!」2023年4月23日放映分 の感想などお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓国内ドラマ総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
↓ドラマ・映画の名言
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=92524429
↓らんまん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6377477
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓信じたいんだよ、運命ってやつを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2190754
↓何かに感動したい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=143069
↓朝ドラ総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓ま、明日があるさ。私、俺。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1346313
↓どこでもドアがあったらな〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=797751

ご参加お待ちしています。

※ルールはこれまでと同じ。ネタバレ投稿禁止(ネタバレ基準は多数派であるNHK総合の初回放映。例→NHK総合で20時12分の放映内容感想を20時10分に投稿しちゃダメ。20時03分の放映感想を20時03分に投稿するのはオッケー)。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので
(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
歴史(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6369843&id=98001684
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ。
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※もちろん24時間いつでも投稿OK。

※こちらは大河ドラマ「どうする家康」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓冒険コミュ「ドラマ」トピ Part⁻3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
などにどうぞ。

コメント(91)

茶々、パパの顔を口あんぐりした顔で見てる。
この曲、瀬名の曲みたいになってるね
女暗殺者!!!

これが鎌倉殿のトウなら仕損じないのに・・・
まあ今日は前フリみたいな日でしたね(苦笑)
NHK大河ドラマ「どうする家康」第15回は「姉川でどうする」です。

◎お市の侍女「阿月」(女優:伊東蒼)の「お引き候へ!」で難を逃れた
 徳川家康と木下藤吉郎。撤退の激戦を生き延び、ボロボロになって
帰って来た

藤吉郎 :「ああ、殿じゃああ1 殿がご無事じゃ〜」
 
〇藤吉郎は悲壮感たっぷりの猿芝居で自分一人が浅井・朝倉郡と戦って
 来たかのようなホラを吹いた。
〇裏切り者の浅井長政を成敗せよとの将軍の下知だが、家康は留守にして
いる遠江が気がかり。

信長 :【乱世を終わらせることが出来るのは、このわしじゃ】
 〜4粒の金平糖の効果は抜群だ〜
信長 :【遠江? そこより引間じゃ! お主が引間城に入れ! わしは
     引間城には入らんぞ。お前が一番やりの先陣をきれ!】

家康 :『わしは引間など行かんぞ、腐れ信長が!』
   〜“腐れ信長!”?? 家康のこの“こき下ろし方が圧巻!〜

〇この時、忍び者らしき者から書状が飛び込んできた。この書状の送り主が
 浅井長政。 「信長の世にしてはならぬ、共に信長を打ち取らん」

●家康の心は信長を討つ方に動いていた。しかし、酒井忠次の意見も
 無視できない、後ろから討たれるやも・・。
●信長は、なかなか動かない家康に業を煮やし、家康の軍に弾を
 ぶち込んできた。

家康 :『あいつにこき使われるのはもう沢山じゃ!』
●と言いながらも家康にはまだ迷いが・・。

数正:〈殿がやれると申されるなら、従いまする〉
家康 :『・・皆の者、持ち場につけ』
〇先陣を切った家康の活躍により、織田・徳川軍は浅井・朝倉軍を撃破した。


信長の指示で家康は引間城に移った。

瀬名 :≪引間は、お田鶴様が命がけで守った地、民の思いも様々で
     ございましょう・・どうぞお気をつけて≫
     
〇馬を引くと言う名の「引間」は、信長から縁起が悪いなだと言われて悩んで
いたが、瀬名が「浜松」と呼んだことから浜松庄にした。

家康 :『そなたはすごいのう、「浜松」に決まりじゃ』

しかし、家康を迎えた浜松の民は何と言ったか、
“あれが今川様を裏切った殿さまじゃ、お田鶴様を殺した殿さまじゃ”と
 軽蔑と怒りのまなざし“

しかし、娘たちが家康の為に舞を披露してくれるという。
家康 :「有難いことじゃ、構わぬ。通せ」

〇家康は可愛い少女たちの踊りを楽しんでいたが突然、その中の一人が
 笛に仕込んでいた小刀で家康に襲い掛かって来た!
 間近で見ると、女!? いや、見目麗しい少年。

●この少年が井伊虎松、長きに亘って家康を支えることになる徳川最大の功労者:
井伊直政の登場(キャスター:板垣李光人)。年は若干15歳、
因みに家康はこの時20歳。
今回の家康って一体なんなんでしょう(^◇^;)

信長からはネチネチと耳をいじられ、囁かれ、噛まれ(二度目はキツそう)あせあせ(飛び散る汗)超ドSな信長あせあせ(飛び散る汗)
よくわからんが一番槍を任されたのは可愛がられているのか?

秀吉なんなん、あの態度あせあせ(飛び散る汗)

コンフェイト貰えて、子どもたちや瀬名にプレゼント。でも離れて暮らすことになって泣き。

家臣からは逆に説得され。

安堵させた民には今川を裏切った殿と恨まれるあせあせ(飛び散る汗)

最後は美少女の歓迎の舞…と思っていたら、襲いかかってきた美少年・伊井虎松(民部公子様@青天を衝け)!

でも、瀬名からお薬の煎じ方を教えてもらえたのは良かったですね。
>>[71]

今回は奥が深い内容でしたね。
先の史実を熟知していると伏線の回という感じでした。
>>[71]

間違ってレスアンカーをつけてしまいました。
本当にごめんなさい。
もういっぱいニュースに上がってますね、今回のどうする家康。

金ヶ崎撤退戦がナレーションで終了・・・先週架空人物の阿月使って丸々1話やっといて・・・って意見とか、期待してた歴史好きの大河ファンをガッカリさせる演出ww
伊賀越えもこの方法でナレだけで、「這う這うの体で何とか岡崎までたどり着きました」で終わらせる気か?なんなら三方が原も・・・戦のシーンは金掛かるし。。

しかし、あの団子の婆さんが、柴田理恵だとは気付かなかった・・・・「毛利元就」以来の大河出演・・・毛利元就は今ユーチューブで全話アップされてる・・・さすが1990年代の大河、CGなしの戦シーン、見応えのある内容。
松重豊が元就の次男・吉川元春役でいる。
金ヶ崎の撤退戦がまさかのナレ了とは残念でしたが、秀吉も家康も、それぞれのカラーというか有名な逸話までもが、かなりの部分、信長のパクりなわけで、関ヶ原で有名な「家康、優柔不断将の尻を叩く作戦」も信長発祥と考えるのが自然でしゃうね。

トータル的には面白かったので赦す(金ヶ崎のナレ済まし)。
家康は何故信長の家臣でもないのに、信長の命に従い続けたんだろう、と言うのが元々あると思うんですけれど、「どうする」では、泣きながら、嫌がりながら、それでもその都度生き延びる道として従うことを選択してきた結果だという描き方をしていて、面白いです。
薬の煎じ方を教わっている和やかなシーンが、今後を思うととてつもなく切ないシーンでした。
ナレーション‥
「その後 なんやかんや ありましたが
 ぶじ金ヶ崎の戦いを乗り切ったのでございました」って‥
なんやねん!?
全体を通してコントに架空話ばかり
肝心な事はナレーションで誤魔化す
なんだかなぁ〜
ナレーションで済ますにしてももう少し説明はできたのでは?と思いますが、なんやかんやはきついですね。

大河ドラマを最初から最後まで見たのが1983年の徳川家康ですが、比較すらできないです。
儀とはなにか?
一晩考えた🙄

利権を捨てて民を守ることexclamation ×2

だがしかし‥‥コンフェイトはほしいな🤣
浅井からの謀反の誘いという大きな創作をテコに、
タイトル通りに「どうする」という家康の迷いと決断を過剰に増幅させた回でした。
先週の阿月もそうでしたが、今年は「どうする」という問いに直面した英雄が、
「こうする」と決断して活躍するサマを描くドラマであるようです。

ただし、前作の三谷流のように周囲の情勢を描きこんで答えを強いるのではなく、
信長が(見附ではなく曳馬、名も変えろ、岡崎から移れと)言ったから、
瀬名が(浜松と)言ったからと、大きな決断の裏に個人の意志を置くあたりが、
昔ながらの英雄物語らしさ/くささを感じさせるところです。

そのせいか、英雄の心情やその関係性により時間を費やします。
信長は家康の方が判断に勝っていたことが何より悔しいし、
不興を買ってでも進言してくれたことが何より愛おしくあります。
たくさんの指示も耳元のささやきもつい嚙んだことも金平糖も、複雑な愛憎ゆえです。

また、秀吉は信長の歓心を買うこととその心中を読むことしか考えておらず、
感情を出すのはアピールか相手をコントロールするためでしかなく、
鼓舞する必要のない徳川勢への威嚇にはこれっぽちの感情も込めません。
これがオフの秀吉なら、相当に不気味です。

一方、パニックになると即断に振れがちな家康を説き伏せ、
忠次が「やれやれ」なのに対し、製造物責任のある数正は「つらさ」しかないようです。
問題点を列挙し、それでも「やれるというのなら従う」という数正の心の内には、
またストレスの賭け金が積み上がったのが見て取れました。

かくして、飯尾がいた曳馬改め浜松城に入った家康ですが、
城下の団子屋が田鶴にはお代が要らないと言うほど飯尾家が慕われていただけに、
占領軍の徳川が石入りの団子を渡されるほど嫌われるのも仕方ありません。
この柴田理恵の再登場は、再々登場に向けて上手い振りです。

そして、間に工作資金を渡された千代の場面があったために、
どうせ千代の息がかかったハニートラップだろうと思いこんでいた祝いの舞ですが、
実は少年、それも後の井伊直政だったと知って驚きました。
さすが、民部公子です(なにが?)。

というわけで、今回の秀逸は、
将軍からの下知を行うことで改めて確認できた幕府軍の証としての光秀でも、
本来、家臣でない相手には非礼なはずの信長のくどい「家康」呼びでも、
非礼とは全く考えてなさそうな五徳の徳川家丸ごとに対する上から目線でも、

後世の創作とされる関ヶ原の問鉄砲をわざと先に使って陳腐化させたり、
「大勝利」を大量の死体で表現する今どきな演出でも、
「織田家に戻りたければそうせよ」で爆上がりの長政のオトコマエぶりと
市の「信長を討ち取りなされ」の覚悟で無事に生まれてきそうな初と江でも、

薬の手ほどきで仲は悪くなかったことを強調する瀬名との別れでもなく、
秀吉への足蹴にせよ、家康への耳噛みにせよ、
ほとんど会話と殺陣の区別がつかないどころか、
その距離の近さから性愛にも近いものさえ感じさせる信長の特別な身体感覚。
関ヶ原で終わり、ナレーションで誤魔化す予感しかしない
>>[82]

私も関ヶ原までな気がしてきました。
そこから先の家康は、あまり「どうする」な場面ないですよね。あっても夏の陣まで。
大河ドラマは一生じゃなきゃいけないという括りもないわけで、多分そんな気がしてます。
十五話目にして、初コメです。
最後に出てきた“アサシン”は板垣くん?男の子!?「すごく可愛い子」と思ってました。
仮面ライダーの時から、中性的な顔立ちで、「女形もイケるのでは!?」と思ってました。

秀吉のムロツヨシの怪演が不気味。
アサシン板垣くんはピッタリの役だと思います。
アサシン井伊虎松、美少女に見せかけて美少年。
板垣くんにはピッタリなんですが、
「青天を衝け」で民部公子という、徳川家康の末裔の一人の役をやっていただけに、なんかフクザツあせあせ(飛び散る汗)

…ってか、板垣くんの民部公子様にまた逢いたくなってしまいました(^◇^;)
◆ NHK「どうする家康」板垣李光人演じる井伊直政、女装での初登場に大河ファン「どえらい美男子」「徳川四天王揃った」
https://news.infoseek.co.jp/article/iza_7M26IUVCBVC6TDMGFXNUGGI4QI/
> 板垣李光人演じる井伊虎松(直政)が女装で初登場し、SNSに「完全に女だと思ってたw」「美人すぎ」などの驚きの声が相次いだ。
女城主直虎に育てられた井伊家の御曹司で、頭の回転が早く、女性にモテるがプライドが高く、不遜な物言いでよくトラブルを引き起こすという虎松。女装での初登場がSNSで話題になり、「がちで女の人にしか見えんかった さすが板垣李光人くん」
録画で、おかわり家康しましたが、やはりラストの踊り子、女装が出来すぎていました。ふんわりした薄紅色の衣装に、赤い口紅で、空を見上げてほんわり笑顔。あれは女の子にしか見えない!
さすがは板垣李光人くんでした!

しかし、井伊直政もLGBT設定なんだろか?
レズだった元側室、お葉のように!?
そもそも、観ていたら、信長もゲイ?ホモ?みたいだしあせあせ(飛び散る汗)うーん、なんだかなぁ。
次回予告メモ。

「起きろ!」

家康「信玄は なんたる外道じゃ。」

於大「直ちに甲斐に忍び入り
源三郎を救い出してまいれ。」

第16回
「信玄を怒らせるな」

信玄「弱き主君は 害悪なり。」

家康「信玄に何が及ばぬ」

「全て。」

「お前なんぞ
武田信玄に滅ぼされるに決まっとる!」

「彼らは化け物でございます。」

信玄「これが我が生涯 最大の戦となろう。」

「信玄を怒らせましたな。」

ナレ「どうする家康。」


信玄を怒らせるな、って、サブタイトル。
信玄怒らせてどうする家康って話ですな(゚o゚;;
>>[88]

この時代、男色は、普通のことでした。信玄も恋人?の武将に浮気はしていない旨の手紙を送っていますし、信長も森蘭丸との噂がありました。ただ、本当に同性好きだったかは、判りません。

 と言うのは、配下の武士の忠誠心のために敢えて男色を利用した可能性もあるからです。それと、純粋な男色は珍しいです。通常は跡継ぎ確保のため、両刀使いです。猫
屍累々の姉川戦。あの遺体を片付けたのは誰でしょう?あのままってことはないと思いますが、鎧などは剥がされて持ち去られたとは聞いてます。

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2023年大河ドラマ「どうする家康」 更新情報

2023年大河ドラマ「どうする家康」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。