ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2023年大河ドラマ「どうする家康」コミュの(各話別トピ) 第14話「金ヶ崎でどうする!」2023年4月16日放映分(NHK大河ドラマ「どうする家康」 感想トピック)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第14話「金ヶ崎でどうする!」2023年4月16日放映分 の感想などお願いします。
2週間ぶりの放映ですね。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓国内ドラマ総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
↓ドラマ・映画の名言
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=92524429
↓らんまん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6377477
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓信じたいんだよ、運命ってやつを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2190754
↓何かに感動したい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=143069
↓朝ドラ総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓ま、明日があるさ。私、俺。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1346313
↓どこでもドアがあったらな〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=797751

ご参加お待ちしています。

※ルールはこれまでと同じ。ネタバレ投稿禁止(ネタバレ基準は多数派であるNHK総合の初回放映。例→NHK総合で20時12分の放映内容感想を20時10分に投稿しちゃダメ。20時03分の放映感想を20時03分に投稿するのはオッケー)。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので
(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
歴史(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6369843&id=98001684
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ。
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※もちろん24時間いつでも投稿OK。

※こちらは大河ドラマ「どうする家康」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓冒険コミュ「ドラマ」トピ Part⁻3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
などにどうぞ。

コメント(92)

「おかえりモネ」で中学生だったあかりちゃんがこんな大役を!
メロスは生還したが、あずきは死んじゃったのね・・・
秀吉、しんがりは自分で言いだすんじゃ無く、信長の命令(笑)

今までの大河と真逆。
今回の秀吉・・・ただのゲス野郎やん。
お市は阿月がどうなったかを知らないまま・・・
阿月ちゃん可愛い。それしか言えねぇ。
松重さんて、福井が似合うよね(ちりとてちん思い出します^ ^)
次回、4/23は総合は午後8:15からだそうです!

公式サイト
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
>>[70]

私もそれ思った(後半15分にわたってやる事か?)
でも昔の大河も、たまに主人公の出番5分、あとの40分は他の国の話なんて回があった(昔の大河は紀行とか予告がなかったので、きっちり45分間放送)、ただ内容がどうでもいい話じゃなく、のちの伏線になってきたりとかなので良かったんですよね。。

まあ、今回のどうする家康、1話まるまるどうでもいい話とかあったし、慣れれば問題ないかも。
私は慣れました。
ブチ切れ家康
3人の性格をホトトギスで例えてますが
いつ誰が作ったのか不明で
一番の短気は家康だった様です
NHK大河ドラマ「どうする家康」第14回 4月16日

◎この回は織田信長が、娘婿・浅井長政の、よもやの裏切りにあって、
死を覚悟する場面が描かれました。

家康は、信長率いる幕府軍と共に朝倉征伐の為に北上していた。
織田信長の戦う相手は越前の名門:朝倉義景。

〇信長の作戦はこの金ヶ崎城で、義弟の浅井長政の友軍を待つ作戦
だった。

元亀元年4月27日。家康率いる徳川軍は金ヶ崎の麓にある大きな寺に
陣を張り、厭離穢土・欣求浄土の旗を海風にはためかせていた。

明朝に浅井軍が着陣したら一挙に朝倉の本陣地・一乗谷へ総がかりで
攻めることになっている。

幕府軍は4万、朝倉郡は1万5千。兵力からすれば圧倒的に有利だが、
家康は妙に不安で落ち着かない。

信長 :【これは将軍家のご威光を天下に知らしめる戦。世の人々が
     震えあがるほどに勝つんじゃ】

〇この時、朝倉義景は本軍を率いて一乗谷を出てこちらに向かっていると 
 いう情報が入った。籠城せずに打って出るとは、あまりにも無謀だと
 明智光秀は感じた。

〇家康も胸騒ぎがして仕方ない。北から朝倉勢1万五千、西から浅井勢1万、
 もし、朝倉と浅井が裏で手を組んでいたら挟み撃ちに合う! ここは
 逃げ場のない岬だ。

数正 :≪神輿は軽い方がいいからでは?≫

家康は信長の作戦を吟味した。
●信長のやろうとしていることは、義昭を傀儡にして、天下をわがものに
 することではないか。長政がそう考えたとすれば、ここへ向かっている
 目的は一つ、織田信長を討つためだ!

●浅井と朝倉が手を組んでいる場合に備えていったん陣を引くよう、家康は
 信長に進言した。

木下藤吉郎は馬鹿にして笑い、光秀は信長の軍勢引くなどもってのほか、臆病な
三河勢が足手まといにならねばよいがと露骨に見下してくる。

信長 :【我が弟は義の男じゃ、二度と辱めるな】

信長は機嫌を損ねたようだが、家康もむかっ腹が立った。家康の機嫌取りにも
うんざりだ。

家康 :「義の男であるがゆえに裏切ると言う事もあろうかと!」

信長 :【・・・俺のやっていることに義が無いとでも言いたいのか?】

〜もう売り言葉に買い言葉・・そしてついに言ってしまった〜
家康 :「ふざけるな! あほたあけ」

〜陣に戻って来た〜
家康 :「わしや・・もうおしまいじゃ」と泣きそうだ。

深夜の中、お市の侍女の「阿月」の必死の訴え!

阿月 :≪お引き・・・そうらえ・・≫
お市の言葉を伝えると力尽きて息絶えた。
 
長政はやはり信長を討つつもりだ。兄の為夫を裏切ったお市も、
ただでは済むまい。
お市 :《早うお逃げなされ》

妹の決死の伝言であるのに、信長は素直に聞き入れない。藤吉郎に
しんがりを命じ、家康には好きにしろと言って去ってしまった。

このまま逃げれば、信長を見捨てて将軍を裏切ったと言いふらしてやると
藤吉郎が脅してくる。

●藤吉郎の下衆な脅しなど屁でもないが、家康も家来たちも主の為に
 命を懸けた娘・阿月の死に報いようと決めた。

家康 :『この金ヶ崎城で迎え討ち、信長様の逃げる時を稼ぐ! のち、
     退き戦に移る!』

◎戦国の戦いでは、“退き戦”が最も難しいと言われていますが、家康の
 引きぶりはどうだったか!

次回第15回は「姉川でどうする」です。
  ◎命と引き換えに働いた「阿月」に報いる戦いでもあります。


第9話の次に面白かった!
やはり主役以外にスポットが当たる回(9話は服部党でしたね)は厚みがあって面白い!

大満足の回でした。
>>[73]

ねー、無駄な尺を使いすぎですよね。

以前と同じ疑問ですが、75才まで長生きするイエヤスくんを、何歳位まで描くのか?このドラマは?と…(^_^;)
後になってびびってしまってた家康だけど、
信長に対してブチ切れた結果、
信長、泣いてしまってたのは意外でしたあせあせ(飛び散る汗)

いだてん阿月、命懸け!
お市の方様との浅からぬ絆に涙。
前回、家康→お市→阿月にと
もらったコンフェイト、
どんなに嬉しく美味しかっただろうあせあせ(飛び散る汗)

意外と、家康と信長の関係性についての資料、
長い付き合いのわりに少ないんだそうですよ。
その分、自由に描かれるわけですね。
この独特の雰囲気は作風なんでしょうね。
>>[61]

大河に架空は付き物ですが
ぶっ壊し過ぎますね
>>[76]
9話は本多正信にスポットの回でしたね。
服部党は瀬名の時でした。

どちらも力作でしたが、より分厚い演出で制作されていたのは9話でしたね。
阿月、力尽きるとは思わなかった…。

疲れて気を失っただけで、しばらくしたら目が覚めると思ってました涙
>>[81]
そうでした命中
松山ケンイチに深く感情移入しました。
>>[74]
三方原で逃げない決断って、
3人の中では家康だけなような気がします。
多分あの時もキレてたんでしょうね。
>>[27]
スベリ芸になるかと思いきや、
逆転しましたね。
「市の小豆袋」伝承は後年の創作、史実とされるのは(家康と)秀吉のしんがりくらい、
というフリーハンドの余地が多い金ケ崎の退き口を、
阿月のキャラを作りこむことで見事にオリジナルなドラマに仕上げてくれました。
ただ、「あづき」の名がいささか耳につく感はありましたが。

子どもの頃からの足の速さに始まり、
厳しいしつけも人買いに高く売るためという貧しい身の上、
市に拾われた後の幸せな時間、変顔、なにより金平糖、
それらが裾を上げ袖を切ってまで走り続ける強い意志の源泉なのだ、
と短いカットで畳みかけてくる上手さは、脚本以上に演出の功績なのでしょう。

しかし、井戸ルートの小豆袋が発覚して手紙も読まれ、
最側近の阿月が城を抜け出し、それが家中の者に見とがめられたとあっては、
市が織田方に通じたのは明らかで、今後の市の立場が心配になってきます。
まだ、初も江も生まれていないのに。

しかも、情報の送り先が家康というのも話をややこしくしていて、
命の恩人、初恋相手という設定はこのためだったかというところですが、
「家康殿も巻き込まれる」「次は私が助けねば」という言い方では、
「信長がどうなろうとかまわないが」が透けて見えてしまいます。

そんな中、家康は浅井の裏切りの可能性をためらいがちに信長に進言しますが、
口論の末、信長のことも「おぬし」「お前」になり「アホタワケ」に至ります。
身を案じればこその厳しい言葉とはいえ、
恐怖のひらパー兄さんとひ弱な白兎の関係がずいぶん平たくなっています。

それにしても、しんがりを命じられて泣き喚いたあげく、
恫喝しながら家康を巻き込むあたりが、いかにもこのドラマの秀吉です。
かつてのような大企業で出世していくサラリーマン的秀吉に代わり、
卑怯でも相手を屈服させれば勝ちと描かれるのは今の世相の反映なのかもしれません。

というわけで、今回の秀逸は、
汎用性の高い「海老すくい」のエビカニエビカニで思い出したケロポンズのことでも、
間の悪い家康渾身のモノボケに、なぜか時間差で反応した信長の笑いのツボの謎でも、
「幕府再興」「天下静謐」に「天下簒奪」と全部4文字で説明するわかりやすさでも、
 
わざわざ数正に「心によどみない実直な御仁だからこそ裏切る」と言わせてしまう
あまりにも自然な超ロングパスが蹴られた瞬間でも、
危うい立場の市だからこそ小豆袋の暗喩で伝えるところに妙味があるのに、
文字に残し、それでも「何のことやら」で全力で押し通るわかりやすさ最優先でも、

金ぴかの派手な着物で「将軍様」と口にする光秀の態度からうかがわれる
織田の家臣というよりも義昭から遣わされた軍監であるかのような格上感でもなく、
わざわざ勝家が「徳川様がおられるときだけ機嫌がよい」と伝えに来た
絶対的強者に見えた信長の意外な内面のもろさ。
さて来週の家康は、なにをどうする?
選挙だで
次回予告メモ。

(銃声)
「浅井の首を取れ〜!」

第15回
「姉川でどうする!」

「殿は信長の家臣にあらず。
指図される覚えはない。」

23(日)G 夜8:15
BSP BS4K 後6:00 BS4K 後0:15

家康「やつは わしを試しておるんじゃ
裏切れるものなら裏切ってみよと!」

「乗ってはいけませぬ!」

「義父上も なかなかやりますな。」

「信長に義はない。共に信長を討ち取らん。」

家康「浅井につきたい。」

ナレ「次回 どうする?」

>>[83]
私も9話の次に14話感動しました。
たぶんストーリー構成に凝っているだけでなく、
演出にかけているお金や撮影機材まで違うのではないでしょうか?
9話のオープニングあたりは完全に映画並みでしたので。
>>[88]

全く同感です。家康を描くためには秀吉にはこうなって欲しかったんでしょうねわーい(嬉しい顔)げっそり

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2023年大河ドラマ「どうする家康」 更新情報

2023年大河ドラマ「どうする家康」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。