ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「どうする家康」感想コミュコミュの第1回「どうする桶狭間」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
武士が激しい領地争いを繰り広げていた戦国時代。
尊敬する今川義元のもとで、人質ながらも楽しい生活を送っていた松平信康は、心優しい姫・瀬名と恋に落ちる。
このまま幸せな日々が続くと信じていたある日、織田信長が領地に攻め込み、信康は重要なミッションを任される。
命からがら任務を果たしたもの、戦場のど真ん中でまさかの知らせが!
どうする?元康!?

コメント(51)

>>[9]

この場合、一人で逃げるのは一番危険ですよね顔(嬉し涙)
死んでいてもおかしくないところで、あの松本潤さんの身体さばきexclamation ×2
矛盾していて笑えましたウッシッシ

ハナコの岡部くんも、平岩親吉なら殿を見失っちゃ駄目だあせあせ

そして、あんな簡単に海に逃げられる道があるならそもそも籠城してない🦛

で、私も、「逃げおったか」は、気になりましたあせあせ
本多忠勝も「俺は認めん」と言っていたし、最初はお坊ちゃんを、皆が認めてくれるまで、

というのをやるんでしょうねぇあせあせ(飛び散る汗)

三方原で負けたときに、あの絵を描かせるには立派すぎる俳優さんもいるし、
今回は、三方原で指を噛んでいるあれのポーズでカタカタ震えていましたから、「弱虫だった」とするんでしょうねウマ

でも、弱虫は、やっぱり戦場では一人で逃げないはずですねわーい(嬉しい顔)
今回は瀬名をいい人だったとするみたいですが、そうすると、その後の家康が側室をとりまくるのと矛盾するあせあせ

だから、あの真矢ミキさんが何かポイントになるのかなぁexclamation & question
思いました蛙
>>[14]

今作では築山殿(瀬名)事件をどう描くのでしょうね

『麒麟がくる』でも従来通り信長から無理難題を言い渡されてと描いていましたが、特に最近では徳川家中が家康派と信康派に分かれて徳川家が分裂するのを危惧した家康が自らの意志で築山殿と信康を処分したとされる説が有力ですので、さて「どうする?」
>>[15]

まだ、一向一揆?もやってないので、家臣は全然まとまってないんでしょうねexclamation & question

でも、家臣との絆ができていくところを丁寧にやってくれたら嬉しいです顔(OK)
そのためなら、人質時代をバッサリ切ってもいいかな?

でもまだ過去と行ったり来たりするのかな?
天海和尚は出るのかなexclamation & question
ナレーションが石川数正なのも、彼の気持ちを丁寧に語ってくれるのかと気になりますウマ

出奔してからもナレーションなんですもんねexclamation & question
>>[15]

横山光輝さんのだと出てくる、瀬名のお気に入りになる家臣(名前は忘れました顔(嬉し涙))、あの人は誰がやるのか、どのくらい出てくるのかexclamation & question
>>[11]

今回は、信長は嫌だった、今川はいいところだった、という感じで描いてますね。

逆にしてるドラマが多いので、新説に挑戦といったところでしょうか。
でも、それで辻褄は合うかな?

いろいろ気になりますねぴかぴか(新しい)
「どうする」「どうするん?」

『Yahooのみんなの感想』や『武将ジャパン』の感想を覗きに行ってみましたが、まあ毎回最初の頃はアレルギー反応の如く非難の声の方が目立つのが常とは言うものの今回は特にそれが大きいようですなあ

かく言う私は「ありゃりゃ!」とは思いましたがそれほど否定的では有りません


確か司馬遼󠄁太郎氏の『夏草の賦』だったかと思いますが、主人公の長宗我部元親は戦が怖くて怖くて仕方が無い人物として描かれていました

「命知らずの一騎駆けの武者ならいざ知らず、将たるものは臆病でなければならない」「「怖い」「死にたくない」「負けたくない」からこそ命を大事にし、知恵を巡らせて戦うものだ」と


大河ドラマは言うまでもなくなく最低限の史実を元にした創作です

人物をどのように描くかこそ作りての腕と言うもので、しかしそれは納得させられるものでなくてはなりません

元康を憶病者として描くのは大いに有りだと思います

が、武士しかも大将が一番やってはならないであろう敵前逃亡までさせてみたのは如何なものか

そんな振り切った作りにして「どうする」「どうするん」「先々大丈夫なんか?」と老婆心ながら感じておるのであります
>>[9]

 あのとき、元康はまだ10代ですかね。そして初陣。
 それでも家臣を置いて逃げるというのは絶対にやっちゃダメですよね。
 主君のために命をなげうっても構わない、という気になれませんもの。
>>[21]さん

まぁ、10代の初陣の大将に「どうする」「どうする」と追い詰めませんもん。普通。笑
経験豊富な家臣が知恵を授け、サポートしまくり、うまくいったら「全て大将のお陰」と言って盛り立て恥をかかせない。普通。笑

>>[22]

 確かにそうですね。
 それが家臣のあるべき姿ですね。
 そして、松平家は何代にもわたってあの地の豪族だったわけですから、先祖代々の忠義な家臣たちが揃っていたはずで、その辺が秀吉などとは大きな違いでしょうね。
>>[21]さん >>[22] みかりんさん

実は桶狭間の戦いが元康の初陣では無いそうです

桶狭間から二年前、織田方に寝返った三河寺部城主鈴木日向守重辰を討伐したのがそれで、元康の17歳の時の事

この時も三河衆を引き連れてのもので、この時の元康の戦いぶりは三河衆からはたいそうな評価だったそうです


もっとも、あのドラマでは元康が今川に人質に取られて以来の再会だったような演出でしたので誤解を招く元だったと思います
私は映画やテレビ・ドラマやゲームもほとんど観ないしやりもしません

そこで皆さんにお尋ねしてみたいのですが「あの映像はどうなの?」

私から言わせればとんでもなくダメな出来で、いくら最先端の技術を使っているとしても、それは技術以前の問題のように感じています

日本の映像技術とはこの程度のものなのですか?

流石にカメラとか機材は世界でも最先端のように聞きますがどうなのでしょう?


私の会社に大河ドラマ好きが居て先程も話していたのですが、感想を求めると映像がどうの松本潤の子供時代役がどうのとは出てきますが、私が「その他には?」と尋ねても大将自らの敵前逃亡に付いては私が話すまで出てきませんでした

彼曰くあの映像はゲーム的だそうです

だとすれば、あれに違和感を感じるただただ煩いだけの古手の大河ドラマ・ファンは無視して、新しいファン層を狙っているのかもしれない

だとするとそのような新たなファン層は敵前逃亡にも違和感を感じないのかもしれないとの事でした

彼は私と大河ドラマに付いて語りたがるくせに成長の無い奴で、自ら考えたり調べたりはしません

大河ドラマは好きだけれどいわゆるライト層と言えます


もう随分前から大河ドラマは過渡期だと言われ続けています

これも時代の流れで我々は切り捨てられる時代なのかも


これだけは言いたい「大河ドラマを舐めんなよ」

「大河ドラマ制作にあたってはそれなりの覚悟と矜持を持ってせよ」

あの映像のレベル云々の前に、あれでOKを出したプロデューサーにそこのところを問いたいものです
絶対にこの推定年齢15歳くらいの家康より推定年齢7歳くらいの家康の方が賢そうに思うんだな
>>[26]
子役を使って大人びた言動をさせると、幼少期からしっかりした見どころある者にみえますし、
大人が幼少期を演じると、アホの子に見えます。笑
私、この役者さん波岡一喜さんが好きなんです

そうかそうか、波岡一喜さんは本当に徳川に忠義な家臣なんだな

初代将軍家康に仕える本多忠真と15代将軍に仕える川村恵十郎
家康さん、家康さん

大久保忠世のあの人は家臣としてはまずいかもしれない

だって、この先55年後位に貴方に刃向かいまっせ

大久保忠世と塙団右衛門
>>[28]
「青天を衝け」の堤真一演じる平岡円四郎、良かったですね。
その円四郎に使える川村恵十郎。よかったです。

この波岡一喜さんという役者さんは、又吉直樹さんが芥川賞を受賞した作品をNHKがドラマ化した『火花』で知り、それから注目しています。

>初代将軍家康に仕える本多忠真と15代将軍に仕える川村恵十郎

これですね!
大河を見続けているとこういう妙を発見すると嬉しくなりますね!
>>[30]

大河ドラマのおかしれぇところってぇもんだ(平岡円四郎)
>>[30]

「イイネ」をくれたのに済まねぇ

ちょっとしたニュアンスのちげぇで一文字書き替える為に [31] は削除しちまったぜ
>>[25]

>そこで皆さんにお尋ねしてみたいのですが「あの映像はどうなの?」

去年今頃はまだアンコール再放送「黄金の日日」を見ていた者としては、この落差には隔世の感を禁じえないのであります。

張りぼての大砲。
揺れない船上のシーン。
オデコの狭いカツラの技術。笑

しかぁし!たまのロケはキラキラしていました。
馬は疑う余地もなくホンモノです。

渋沢栄一のフランス渡航場面は最先端の文明の利器を駆使していましたが、助左のルソン漂着はフィリピンロケで、まっこと本物でありました。

張りぼての大砲。揺れない船上のシーン。オデコの狭いカツラの技術。これらは脳内補完して見ていました。
そんな事がたまに気になるけれど、それよりもストーリーが面白すぎて次回が楽しみ過ぎて、助左との日々は本当に良い時間を過ごさせてもらいました。

そして「あの映像はどうなの?」問題です。
私の答えは、脳内補完と慣れですね。
それらが気にならなくなるくらいのドラマとしてのどきどきわくわく。そして唸らせる巧妙な脚本。
まずはここに注目して楽しみたいと思います。

そう。
家康のCGごりごり背景や馬を見ていて助左を思っていたのです。私。
アレよりまし…なのだろうか。って。

まだ答えは出ていません。
>>[30]

「火花」もよかったですよね!

波岡一喜さんは、仮面ライダー鎧武(2013年)で謎の売人役をやってた時に、「これはクセモノの俳優だな」と思っていました。

「わろてんか」(2017年)の春團治をモデルとした月の井団吾役もよかった。
2回目の視聴

果たして元康(元信、竹千代)は能有る鷹で爪を隠しているのか、はたまた

軍中で犯すべからざる最大の罪敵前逃亡を将自ら犯すと言うシーンは冒頭と劇中にも二度使われていましたが、脚本家演出家はよほどこの事を伝えたいのかと思いますが、果たしてこれ程振り切った作りでその後我々を納得させられる展開にできるのか、老婆心ながらやはり不安には感じます

しかしもしかすると史実もそうで、この後約300年後の慶喜もそれにならったのでしょうか

2回目以降竹千代時代や元信時代のシーンが何度か差し挟まれると予想していますが、そもそも松平が国衆として存在している三河は今川にとってはゆくゆく西上を果たす上で重要な地で、その上で竹千代は今川にとっては重要な鍵を握る存在として将としての英才教育を授けていたと言われています

ただ竹千代の教育係と言われている太原雪斎がキャスティングされていません

もっとも最近の説では竹千代と太原雪斎は微妙に接点がずれており従来唱えられていたものとは違うとも言われています

しかし代わりに誰かから英才教育は受けていたのは間違いなく、それだとこのドラマの人形遊びや隠れんぼをする元信は如何なものか

これから竹千代と信長のシーンが出てくると思いますが、私の予想では信長としては竹千代の中に何かキラッとするものを見つけ、それ故「強くなければ生きて行けない」と言うのをスパルタ教育していたのでしょうか

元信の中に何かキラッとしたものを感じ取っていたと言うので有れば瀬名の父親の関口親永もそうなのでしょうか

瀬名を元信に嫁がせると言うのを好意的に受け取っていたような表情でした

あのドラマのようなヘタレだと思っていたのなら義元の命とは言え苦々しく感じていたはずなのです

現時点の元信の原点となるこれまでの時期を今後どう描いて見せてくれるのか注目です
ところで背景に付いてですが、早くも慣れたのか初見ほど違和感は有りませんでした

特に初見で違和感を感じた信長のシーンですが、信長が時代考証的におかしいマントを羽織っているところと言い、新しい視聴者層を獲得する為のゲームなどで信長に接している層に対して分かりやすいアイコン的に表現してみたのかと思いました

これから益々実際のロケでは無い撮影が多くなるでしょうし、徐々に慣れていかなければならないのかもしれませんね

実際のロケとなると撮影現場まで移動時間もかかるでしょうし、天候も考慮に入れるとタレントさんのスケジュールを余裕を持って拘束しなければならないでしょうし、その点ではスケジュール管理が楽になって利点も有りますしね

おかげで良い事かどうか、かつては大河ドラマに出ていると民放のドラマには出演シーンの撮影が終わるまで出ていなかったように思いますが、今年は特に大河ドラマと民放ドラマのどちらにも出ている人が多いように感じます
>>[37]

それとCG馬ですが、昨今の動物にストレスを与える動物愛護的視点にも考慮という視点でもあるらしいです。
そうか今日はもう土曜日か。
明日は第2回だな。「兎と狼」というくらいだから岡田准一信長出まくりだな。
その前に2度目視聴行っとくかな。
まずは仕事行ってくるわ。

本多忠勝この時で11、2歳

そりゃこの時でこれほど強そうなら「戦国最強」とも言われるわなウッシッシ
>>[38]

戦のシーンなんかで馬を頭からコケさせたりしてますしね

でも特に岡田くんなんかは「俺、馬乗れるんだけど」って言いたそうウッシッシ
2回目視聴。

オープニングの出演者等の名前が横書き。
これまで大河で横書きってあったかなぁ。
記憶にはないなぁ。

それとナレーションとその直後の映像がまったく逆なのに気づいた。笑
3か所あった。

・我らが神の君はいついかなる時も勇敢であらせられました。
「殿はどこじゃぁ〜。殿、殿」「もう嫌じゃぁ〜」

・それはそれはつらく苦しい人質生活を送っておりました。
「(おもちゃを手に)ヒヒ〜ン パッカパッカ」(超楽しそう)

・御嫡男 竹千代を授かり 大変厳しくしつけられました。
「このほっぺはお餅かな 食べてしまうぞ ちゅんちゅん(スズメの木のおもちゃを見せながら)」


大高城に向かう元康。
馬は結構な速さで駆けている。
馬と馬の間に兵がへろへろになって一緒に駆けている…馬と同じ速さで。笑

空撮(本当の意味での空撮ではない。空撮的視点)が多い。CGで。
これが数話前くらいからドローン撮影で今までない視点だったけれど、今回はドローンではなくCG。

今回初回60分で、その最後の5分で怖い怖い待ちに待った信長登場!
>>[40]

>でも特に岡田くんなんかは「俺、馬乗れるんだけど」って言いたそう

これ絶対言います!笑
ちょっと前の放送の岡田准一がMCを務める番組「ザ・プロファイラー」で、歴史のIfがテーマの時があったんです。
=============
もしも戦場が関ケ原でなかったら?もしも裏切りがなかったら西軍の勝利?もしも合戦が長引いていたら、黒田官兵衛が西日本の盟主に?関ケ原をめぐる3つの「イフ」を検証するため、MC岡田准一がスタジオを飛び出して現場へ!
=============

この時の岡田准一が、もうなんていうか専門家が噛み砕いて説明しているのがまどろっこしいようで「後攻め(ごぜめ)」の説明を専門家がしようものなら「はい。ごぜめ知ってます!」とか、石垣の積み方で「野面積み(のづらつみ)」について説明しようとする専門家を制するように「のづらつみですね!」とか。笑

前のめりすぎて少し笑った。笑

だから絶対言います。
「俺、馬乗れるんだけど」
>>[24]
>実は桶狭間の戦いが元康の初陣では無いそうです

2度目の視聴で気づきました。
結婚の義の時、瀬名に優しい声をかけられた三河衆が「なんとお美しい姫じゃ、三河にはおらんのう」とはしゃいでるのを見て元康が「なんと恥ずかしいヤツらじゃ」と言ったあと、場面が変わりナレーションが入りました。
   ↓
その後、初陣を果たされ立派な侍大将となられた君は…

ちゃんと放送内で説明されていました。ウインク


>>[37] Jさん
>信長が時代考証的におかしいマントを羽織っているところ

桶狭間のvs今川戦の時の信長は、まだ尾張のウツケと周囲の武将に思われていた時で、戦いに臨むに当たって幸若舞(こうわかまい)を舞い(あの「人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」のヤツね)、神仏に祈り覚悟を持っていくさに臨んだ時であります。

マントを羽織り不敵な笑みを浮かべ…はかなり後のこと。

その辺りは、「直虎」ではもっと誇張されかなり早い段階で信長は第六天魔王でした。

キャラ立ちって事ですね。
信長に焦点を当てたドラマでない限り、信長は今後こういう扱いが主流になっていくかもですね。

>>[43]

>信長に焦点を当てたドラマでない限り、信長は今後こういう扱いが主流

そう言えば承認要求の強い信長と言うのも居たうれしい顔
ようやく昨日、初回を観ましたーw

CGはそんなに気になりませんでした。
「あ、これのことね」とは思いましたけどw

瀬名とのお人形ごっこのシーンがしつこいなとは思ったけど、総じてサクッと観られました。
>>[45]
「サクッと」わかりますわーい(嬉しい顔)
今回、45分がさらっと過ぎていく感がありますねぴかぴか(新しい)
>>[46]

序盤はキャラもいっぱいいるし、このくらいのテンポがしんどくなくていいですw
山田裕貴くん、いきなり見せ場がありましたね。
もう少し後かと思ってました。
↑Jさんに教えて頂いたことを書いてしまいましたあせあせ

子役さんにはとてもできませんねウマ
でも、昔は木曽馬に乗ってたみたいだから、子役さんがロバみたいなちっちゃい木曽馬に乗って…

ばえないわねぇ波

本当に昔を再現するなら、みんな身長140〜150くらいなんですもんね???
滝田栄さんの大河「徳川家康」と同じ、山岡荘八さんの原作をもとにしてる、
横山光輝さんの徳川家康の漫画を読み返してみました。第七巻でようやく桶狭間⚔

今回のどうする家康と、歴史的事実は変わりません。わりと細かいところも。
でも、元康と於大と瀬名の人柄がまるで違うんですねハーブ
(水野信元がイヤーな奴だってのは同じウッシッシ)

でも、山岡荘八版の、利発で豪胆な元康だと、今回描きたかった「大樹寺に逃げ帰って自害しようとし、登與上人の説得で思いとどまる」というエピソードが全くはまらない表情(やれやれ)

だから、最初は豪胆な元康ではなかったのではないかexclamation & questionという仮説のもとに話を組み立てていっているんですね顔(OK)

なるほどそう考えると…
と思いますが、さすがに於大の人柄をあんな風にしてしまうと、史実と合わない、、、

あ、これは第三話の話ですね顔(願)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「どうする家康」感想コミュ 更新情報

「どうする家康」感想コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング