ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」コミュの音楽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
音楽トピです。
エバン・コールが担当。
演奏はNHK交響楽団、ミラクル・バス、ブダペストスコアリング。

コメント(18)

音楽トピです。
エバン・コールが担当。
演奏はNHK交響楽団、ミラクル・バス、ブダペストスコアリング。
ブタペスト・スコアリングは最先端のレコーディング技術によって収録するので有名な会社なんだけど、傘下に組織しているブタペスト・スコアリング交響楽団だ。100年以上の歴史を持つハンガリー交響楽団の出身者もいるガチガチの楽団。

イタリアの新しいレーベルSMOOTHNOTESなんかともタイアップがあり、面白い。
エバン・コールはNHKでは「螢草 菜々の剣」とかやっててなかなかいい音を作っているので、期待しています。
ドボルザークの交響曲第9番『新世界より』のフレーズが取り込まれていますね。
政子がみいちゃんから果物を奪い取って
頼朝と会ってなにやら話してる時の曲が良かった。
頼朝が「コレは何ですか?」と聞いてる時の曲。
ライ クーダーを少しコミカルにしたような感じで良かった。
あと 千鶴丸が川で殺された時のBGMが
ものすごく怖い雰囲気を出していた。
あの曲で雰囲気をガラリと変えた。
一瞬で映画〘ミッドサマー〙のような雰囲気に変わった。
音楽担当のエバン コールって方、スゴイですね。
年齢はまだ33歳なんですね。
天才ですね。
〘鎌倉殿の13人〙は喜劇と悲劇とホラーとサスペンスと
アクション等が ごちゃ混ぜになってるドラマだ。
見てる側は混乱しかねない。
そこで重要になってくるのが〖音楽〗だ。
このドラマでは この〖音楽〗がものすごく重要な役目を果たしている。
喜劇からホラーに一瞬にして変えるのは〖音楽〗だし
ホラーから喜劇に一瞬にして変えるのも〖音楽〗だ。
〖音楽〗は重要だ。
政子が頼朝と会って話をしてる時に流れてた〖音楽〗を聴いた時、
⦅これは「パリテキサス Paris, Texas」の「ライクーダー Ry Cooder」だ⦆
と思った。
「パリテキサス Paris, Texas」はヴィム ヴェンダース監督の映画だ。
主人公はテキサス州の町パリをめざす男。
彼は失踪した妻を探し求めていた。
男は4年間置き去りにしていた幼い息子との間にも親子の情を取り戻す‥
といった映画だ。
この時に流れてた〖音楽〗を聴いた者は
「パリテキサス Paris, Texas」を思い出す。
そして《あっ、そうか。頼朝も幼い息子を置き去りにしてるんだな》
などといろんなことを思い浮かべる。
いろんなイメージが膨らんでいく。
「パリテキサス Paris, Texas」は陰鬱な映画だった。
でも〘鎌倉殿の13人〙で あの時 流れてた〖音楽〗は
ライ クーダーを少しコミカルにしたような感じのものだった。
だから「今回のドラマはそんなに陰鬱なものじゃないから
 安心してくれよ」っていうメッセージまで感じ取ることができた。
だから、エバン コールって方は本当にスゴイ方だなぁと思う。 
ドラマの最後にドヴォルザークの交響曲第9番
「新世界より」のメロディが奏でられてましたね。
そこにも意味があるような気がします。
この交響曲の第2楽章には有名な〘家路〙があります。
この〘家路〙に作詞家 堀内敬三が日本語の歌詞をつけた歌があります。
それが『遠き山に日は落ちて(家路)』です。
堀内敬三 作詞
〘家路〜遠き山に日は落ちて〙
「遠き山に 日は落ちて
星は空を ちりばめぬ
きょうのわざを なし終えて
心軽く 安らえば
風は涼し この夕べ
いざや 楽しき 円居せん まどいせん
やみに燃えし かがり火は
ほのお 今は鎮まりぬ
眠れ安く いこえよと
さそうごとく消えゆけば
安き御手に守られて
いざや楽しき 夢を見ん 夢を見ん
遠くの山に太陽が沈み
星が空に散りばめられた
今日一日の仕事をし終えて
心も軽くホッとすると
風が涼しいこの夕方よ
さあ、楽しい家族団らんを
しようじゃないか」‥
どうでしょうか?
これは「いくさ」の後に来る
〘安らぎ〙を暗示してるような気がするのです。 
私はそこまでイメージを膨らませてしまいました。
〘鎌倉殿の13人〙のテーマソングが やはり
なんといって最高に素晴らしいですね。
今回も政子が頼朝と会ってる時に
「パリテキサス」のライ クーダーを少しコミカルにしたような
感じの音楽が流れてましたね。
〘鎌倉殿の13人〙は悲劇にも喜劇にも見える。
それは いい意味で言っているのだ。
悲劇にも喜劇にも見えるのが
この大河ドラマの面白さなのである。
それはエバン コール氏の音楽があってこそのものだ。
去年 大晦日の紅白歌合戦で大泉洋は三谷幸喜氏に
「小池栄子と私が一緒にいたら喜劇になっちゃう」
とか言ってましたけどね‥
一瞬で喜劇に変えたり 悲劇に変えたりできるのは
音楽の力があってこそのものだ。
音楽は 全体の雰囲気を演出する
大きなアイテムでありスペックだ。
『鎌倉殿の13人』第3話は第2話に比べると
音楽が少し多くなったような気がします。
それに反比例するかのように長澤まさみさんのナレーションが
少し少なくなったような気がします。
『鎌倉殿の13人』第4話での音楽。
八重が矢文を撃つに至るまでの盛り上げ方が良かった。
あれで一気にスリリングな雰囲気になった。
どこに書いたらいいか、
判らなかったので、やむを得ず、こちらに。

管理人さんへ、新たにたてて欲しいトピックのリクエストなどは、どちらのトピックにコメントしたらいいですか?
雑談トピックとか、新たに設けて欲しいトピックとか、会員さんは、希望があると思いますが、管理人さんの思いやりをお願いしますm(_ _)m
管理人さん、八田知家 市原隼人トピックを、立てて下さい、お願いしますm(_ _)m
専用トピックがありませんので、仕方なく、こちらに八田知家どの(市原隼人さん演)への、エールやら、賞賛やらをコメントさせて頂きますm(_ _)m


年がら年中、いつまで胸をはだけ続けるんだ…(≧▽≦)
目のやり場に困るだろ!
源実朝(柿澤勇人さん演)トピックもありませんので、仕方なく、こちらへコメントします。

「世の中はつねにもがもな渚漕ぐあまの小舟の網手かなしも」
源実朝作の和歌で、百人一首に収録されてます。
政子さんの、我が子の才能を見通す力は遺伝子の成す業なのか?

板東武者を相手に、鎌倉殿の地位を高め、保持するには、果たして「和歌の才能」は、必須だったのか?
音楽ではなく、効果音に関してですが、

夜間のシーンに、何度も狼の遠吠えの効果音が、入ります。

細かいところを果たして、何方が共感下さるか判りませんが、(同様に、よく、男鹿のいななきも、あり)

明治時代に絶滅したと謂われているニホンオオカミは、当時、関東地域にも、多数生息していたんでしょうね。

制作側の努力を感じます。
効果音に関して、連投失礼しますm(_ _)m


今は亡き、善児が登場シーンに決まって流れる、「ケケケケケケケー」てな、鳥類のさえずりのような、あの、効果音の正体をご存知な方がおいででしたら、是非、教えて下さいm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 更新情報

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。