ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」コミュの情報・関連番組など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(120)

>>[80]

おお!オンラインもあるんですか?
>>[80]

昨日で申し込み締め切りでした・・・ざんねん。
ファンミーティング当選しました。

どなたか行きたい方いらっしゃいませんか?
1人参加の予定でしたが、整理券で2人まで入れるそうなので…。
私の同行者という形になりますが、それでも参加したい方がいらっしゃったらメッセください。

私は40代女性、人見知りは皆無でございます(笑)
ファンミーティング、オンライン当選の連絡来ました〜。
>>[83]

落選メールを最後まで読めばよかったんだけど・・・
あああ、
>>[85]

おめでとうございます。よかったですね〜〜〜
84に投稿しました、☆ちゃぶまる☆です。

無事、ファンミーティングに同行してくださる素敵な方が見つかりましたぴかぴか(新しい)

ありがとうございました顔(笑)るんるん
>>[88]

よかったです。楽しんできてくださいね。ぜひ当日の様子も教えてくださいね。
12/18のグランドフィナーレ@大船、落選しました。今年は割と運を持っていたように思ったので応募してみましたが、ただの気のせいみたいでしたあせあせ
>>[91]

ありがとうございます顔(笑)るんるん
どんなイベントになるのか、今から楽しみですぴかぴか(新しい)
ファンミーティングにて、善児だけ、死んだ後も台本貰えていることが暴露されました。蒲殿が悔しがっていました。何らかの形で放送がされるようです。
12.11(日)NHK Eテレ23:00〜美の壺
いざ鎌倉(再放送)
今年の漢字一字、「戦」と決まりました。
が、
も、もしや、「鎌倉殿」の影響で、
(いくさ)と読むのでは?
と一瞬、思ってしまいました(・_・;
グランドフィナーレ、配信決まりましたね。
https://www.nhk.or.jp/livestreaming/kamakura13/
【配信予定】12月18日(日)
午後4時50分頃

▼イベントの様子は後日、総合テレビでも放送します。
グランドフィナーレ 〜「鎌倉殿」の最後の一日〜
本放送:【総合】12月27日(火)午後10:55〜11:24
再放送:【総合】12月29日(木)午前9:25〜9:54
12月17日(土)13:50〜14:50
土曜スタジオパーク ゲスト 瀬戸康史さんスマイル
12月17日(土)NHK総合地上波放送
15:05〜鎌倉殿の13人〜オープニング13の秘密〜
15:20〜三谷幸喜の言葉〜『鎌倉殿の13人』の作り方〜
15:54〜いよいよ最終回!『鎌倉殿の13人』PR
17:18〜鎌倉殿の13人紀行 最終回特別編
12月18日(日)BSプレミアム
8:28〜鎌倉殿の13人紀行 最終回特別編
12:45〜鎌倉殿の13人応援感謝祭ウラ話トークSP再放送
>>[102]

作り方、観ました。
実衣=ムーミンのミイ100%(笑)
やっぱりなぁ、と思いましたが、まんまとは(笑)

のえ=「ごえ」じゃ、なんだから、「のえ」になった…て(笑)
◆ 「鎌倉殿」のえ、トウ、実衣 衝撃の名前の意味判明 三谷氏明かす
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/12/18/0015900487.shtml
> 実衣は「もう100%、『ムーミン』のミイからきてます」とキャラクターも含めてモデルであることを明かした。

一方で暗殺刺客トウ(山本千尋)は「一幡を暗殺した藤馬という人がいて、そこからという説もあるんですけど」としたうえで「僕の中では演じられた山本千尋さんがわりと小柄な方で、そのイメージもあって、ピリッと辛いスパイスみたいな感じ。トウバンジャンのトウです」と笑った。

 のえに関しては「伊賀の方じゃないですか。伊賀で何があるかなと思った時に」と、脚本を書いた「真田丸」の家康伊賀越えを思いだし、「あっ、伊賀越えがあった。『ごえ』だとちょっと変だから、『のえ』になりましたね。

「鎌倉殿の13人」総集編
なんとテレビのデジタル番組表見て分かったという(^◇^;)

例年通り4部構成です^ ^

12/29(木)
13:05〜14:15
14:15〜15:20
15:25〜16:31
16:31〜17:40

全部リアタイは私は流石に無理ですが、
可能な限りリアタイしたいですー(^◇^;)
◆ 鎌倉殿の主要キャスト&三谷幸喜氏が集合写真…平和な笑顔に「永久保存版」「ホッとします」市原隼人が公開
https://hochi.news/articles/20221219-OHT1T51084.html
>>[107]

皆んなそれぞれの役のキャラが出ていてステキな集合写真ですね。実衣ちゃんの赤い衣装が華やかです♪
◆ 「グランドフィナーレ〜『鎌倉殿』の最後の一日〜」

12月18日に行われた大河ドラマ「#鎌倉殿の13人」グランドフィナーレの様子をお届け!
12月29日(木)の総集編とあわせてお楽しみください!!

<放送予定>
12月27日(火) [総合] 午後10時55分〜
▼詳しくは
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/information/program/grandfinale20221227.html
>>[109]


グランドフィナーレ観ました〜!
最後まで生き残った皆さまの笑顔が、中の人たちの思いの丈が聞けてようやくストンと「鎌倉殿」が完結した思いです。

12/29(木)9:25〜再放送ありますので、観てない方はぜひぜひ!^ ^
いよいよ1月9日で大河ドラマ館が閉まってしまうので、鶴岡八幡宮に行ってきました。
運慶の義時像が増えていました。
ドラマグッズもいよいよ買えなくなりますので、皆さんも是非。
昨夜、通りすがりに。
このあたりはかなり広範囲に渡って、畠山殿の古戦場(小四郎との殴り合い?)です。

さすがに夜の首塚と墓碑は気味が悪過ぎて敷地内に立ち入らず。
紅白!
鎌倉殿に持っていかれましたあ〜!笑
三谷さんのハワイからの映像に始まり
小栗旬君登場で
すけ殿〜小四郎〜のハグ
審査員の父上とゲストの新田殿!
そして家康様と小四郎のバトンタッチ!
期待した以上に楽しませてもらいました。
紅白での頼朝、小四郎の再会よかったです。父上もいましたね。ちょうど総集編放送後はロスだったので。
家康、義時バトンタッチ素敵でした。
私は二人の某学園ドラマの共演を思い出し懐かしかったです。
今、TBSの林修先生の番組で三谷幸喜さん×大泉洋が鎌倉殿を語ってますよ〜
そして、その後番組の『情熱大陸』は畠山殿・中川大志さんです。
先日 覚園寺に行ったら、放送時には人気で売り切れてたお守りが入荷してて買えました。(ネットでも購入可)今は記念撮影できる小部屋があるんですね。
続いて鎌倉歴史文化交流館の北条氏展で、当時の小物や展示を見学。ドラマにこういう品物出て来たな〜とか、武衛だとより楽しめそうです。

あと八幡宮の近くのサンリオカフェでは、トキューサ邸の出土品の無料展示が少し見れます。(カフェの看板の写真は昨年のものです)
このトピックで良いのか冷や汗ものですが、
五月の連休に、やっと! 二俣川まで畠山殿紀行に一人で行ってこようと思います。
そういうサイトもあるようですが、方向音痴、地図音痴の私に名所をちゃんと近い順通りに回れるか……汗
よろしければ、


○○の碑

のように、巡り方を教えてはいただけませんか。
よろしくお願いしますm(._.)m
桜桜咲く4/7(日)鎌倉で限定公開される寺宝と旧宮家別邸を巡る歴史散歩オフ会、ご一緒に♪


鎌倉の歴史を感じる特別公開が重なる日にオフ会を設定!
まず、極楽寺で釈迦如来立像、忍性菩薩五輪塔を拝観し、慈善の精神に触れます。

由比ガ浜を散策後、ランチは材木座海岸を望みながら。
光明寺や来迎寺で心を清め、妙法寺で静寂を体感。富士見百景を通り、旧華頂宮邸で昭和初期の旧宮家別荘建築を内覧。

欲張りなオフ会をご一緒に♪

桜 桜 桜 桜 桜 桜

さて、最初に訪れる極楽寺の開基は3代執権北条泰時の弟、北条重時。
「『鎌倉殿の13人』に出演してたの!?」という存在感の北条重時。

義時の三男で、義時と姫の前(比奈)の間に生まれた子としては次男となります。
実は第31回放送「諦めの悪い男」で、兄の朝時とチャンバラしていた子役として登場。

母である姫の前が比企氏出身のため、幼少期に父義時と離縁し、不遇の少年期を過ごしたようです。が、異母長兄の北条泰時(坂口健太郎)に良く従い、将軍を警護する小侍所別当に就任しました。
父・義時が亡くなると、第3代執権に就任した泰時に次いで、重時は六波羅探題北方を務め、長らく京都の治安を守り、朝廷や公家、関西との調整役となりました。
鎌倉へ戻ると、叔父の北条時房(瀬戸康史)が逝去以来空席になっていた連署(副執権)となって、第5代以降の執権を補佐したり、評定衆と協調して幕府を運営しました。

以下のように長きにわたって北条一族の長老として鎌倉幕府を支えた重時でしたが、重時が今日まで崇敬されるのは、なにより菩薩と呼ばれた忍性を招き、極楽寺を建立したからに他なりません。
極楽寺では人間だけでなく、馬の病院まで作ったり、慈善活動も実施。
一帯を拠点とした重時は極楽寺殿と呼ばれました。


『鎌倉殿の13人』には出てきませんが、第4代執権には泰時の孫、北条経時が就任。
オフ会で極楽寺の後に巡る、光明寺を建立しました。


経時の弟、第5代執権北条時頼は、宝治元年(1247年)に三浦一族を滅ぼしました。
初代鎌倉殿の旗あげにあたっては、一族の長老三浦大介義明が捨て石となって奮闘し、そのおかげで三浦一族は重用され、それがもとで力を持ち過ぎ、滅ぼされる結果になったとも言えるでしょう。
この初代鎌倉殿が建立した来迎寺では、挙兵に呼応し玉砕した三浦大介義明一統の墓へ参ります。

なお、時頼が病で出家すると、第6代執権には重時の子である北条長時が就きました。

日蓮の松葉谷草庵跡候補の一つ長勝寺と妙法寺にも寄るかも知れません。


特別公開の最後は、旧華頂宮邸。臣籍降下した華頂宮の息、博信侯爵別邸で1929(昭和4)年に完成。

桜 桜 桜 桜 桜 桜

少し定員に空きがありますので、声掛けしてみました。
詳細・参加表明はこちらから↓
https://mixi.at/w5feQhQ



写真は三葉とも北条重時

ログインすると、残り84件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 更新情報

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。