ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋下徹大阪市長コミュの【大阪市】「橋下市長が公務専念せず」、給与82万円返還求め提訴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
橋下徹大阪市長が日本維新の会代表代行への就任後約1か月間、公務に専念せずに衆院選関連の政治活動をしたのは、市長や職員の政治的中立性確保を求めた市条例に違反するとして、
市民グループ「見張り番」のメンバーらが15日、この間の給与82万円を返還するよう橋下市長に求める住民訴訟を大阪地裁に起こした。

訴状によると、橋下市長は昨年11月17日の代表代行就任から衆院選投票翌日の同12月17日までの31日間のうち26日間、公務日程がなく、全国で遊説などをしていた。
原告側は、この間の給与支払いが違法な公金支出にあたるとしている。

市監査委員は先月、「条例は市長選時の行為を対象としている」として原告側の住民監査請求を却下した。市は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

ソース 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130215-OYT1T01151.htm

コメント(35)

12月17日(月)公務日程なし
12月16日(日)公務日程なし
12月15日(土)公務日程なし
12月14日(金)公務日程なし
12月13日(木)公務日程なし
12月12日(水)公務日程なし
12月11日(火)公務日程なし
12月9日(日)公務日程なし
12月8日(土)公務日程なし
12月7日(金)公務日程なし
12月6日(木)公務日程なし
12月5日(水)公務日程なし
12月4日(火)公務日程なし
12月3日(月)公務日程なし
12月2日(日)公務日程なし
12月1日(土)公務日程なし
11月28日(水)公務日程なし
11月27日(火)公務日程なし
11月26日(月)公務日程なし
11月25日(日)公務日程なし
11月24日(土)公務日程なし
11月23日(金)公務日程なし
11月21日(水)公務日程なし
11月19日(月)公務日程なし
とりあえず事前対策。
ずっと前から続く喧嘩は私がたてたトピではご遠慮願いたい。
私はこのコミュニティは情報共有の場とも考えている。
それが今喧嘩で全てと言っていい程埋まっていっています。
トピ立てした方が情報共有も容易くなるのではと思い立てています。
論点としてお聞きしたいのですが
実際の市長の仕事というのはどういったものなんでしょうか?

例えば平松前市長がしていた仕事で
橋下前知事時代に指摘していたことに
あいさつ回りというのが争点に上がりましたが
そういった事でしょうか?

具体的な市長の仕事
出来れば11月終盤から12月中旬の市長の本来の仕事を上げて貰えれば
論点がはっきりすると思われます。
>>[4]

色々とあると思いますよ。
でもそれを挙げても論点がはっきりするとは思いません。
一ヶ月の内26日間『公務日程なし』なのですから。
いくらかメールで指示てきるからといって、26日間出なければ絶対に色んな事が滞るでしょう。
それとも市長の仕事はそこまで居なくても大丈夫な存在ですか?
色んな事が滞る事例は以前他トピで挙げたのですが、すみません、どこか失念してしまいました。
調べれば事例は出ると思います。


>具体的な市長の仕事 出来れば11月終盤から12月中旬の市長の本来の仕事を 上げて貰えれば

また、議会を早期に前倒しして終わった事も事実ですね。
>>[5]

>また、議会を早期に前倒しして終わった事も事実ですね。

ご存じないかもしれませんが
議員たちは文句言わないんですよね
なぜなら議員自体が選挙で忙しいから。

そういう意味で言えば
市長と議員ともに返還請求する方が整合性があると言うことですよね。

あと他に市長のその時期の仕事を教え願えれば議論が深まると思うんですが
>>[6]

>議員たちは文句言わないんですよね なぜなら議員自体が選挙で忙しいから。

そうですね。
議員の最多数派が維新の会ですから、文句どころか拍手でしょうね。

>あと他に市長のその時期の仕事を教え願えれば議論が 深まると思うんですが

私用があるので、失念したのも後に挙げたいと思います。
>>[7]
>議員の最多数派が維新の会ですから、文句どころか拍手でしょうね。

選挙と言えば公明党でしょう
それに今回の選挙で一番躍進した自民党もありますし
共産党だって8名もいるんですから
議員全体の責任だと私は思いますが?
それに
最多数と言っても過半数を超える訳ではない。

維新以外の議員が協力して早めることをボイコットすればよかったのでは?

と、そういう疑問が出てくる間は
単純に一方だけを攻めていては
貴方が仰った

>[3] 2013年02月16日 16:49 たにけい とりあえず事前対策。
>ずっと前から続く喧嘩は私がたてたトピではご遠慮願いたい。
>私はこのコミュニティは情報共有の場とも考えている。
>それが今喧嘩で全てと言っていい程埋まっていっています。
>トピ立てした方が情報共有も容易くなるのではと思い立てています。

このお言葉の信憑性が無くなると私は考えますので
なるべくフラットな発言を期待しています。


>このお言葉の信憑性が無くなると私は考えますので なるべくフラットな発言を期待しています。

取り急ぎ。
喧嘩とは暴言や誹謗中傷、勝手な個人情報の公開等です。
フラットな発言の感じ方なんて立場で違うでしょう。
私は議論で白熱するのは悪いとは思っていません。
>>ダルマッシュさん
>具体的な市長の仕事 出来れば11月終盤から12月中旬 の市長の本来の仕事を 上げて貰えれば


お待たせしました。失念していた記事を貼ります。

【衆院選】橋下、松井氏は月曜なのに 「公務なし」 投開票翌日で業務に影 響は… 2012.12.17 11:33

戦いが終わった衆院選。
日本維新の会の幹部ととも に首長の職責を担う松井一 郎大阪府知事と橋下徹大阪 市長には、来年度予算編成や府市政改革な ど、多忙な公務が待っている。
17日は両氏 とも公務は入れず、府庁や市役所には終日登 庁しない予定だが、幹部職員からは
「選挙で 議論がストップしている」「報告案件を抱え ているのだが」と戸惑いの声も上がってい る。

トップ不在…登庁わずか1日 選挙中、橋下市長は全国、松井知事は主に 関西近郊と遊説先を分担。
公示以降の2週間 で、松井知事は4日、橋下市長は1日しか登 庁できなかった。「メールで報告を受けてお り、市政運営に支障はない」。橋下氏は選挙 が公務に与える影響を否定し、市幹部も、必 要な決裁はメールで対応しているとして「市 政への影響は限定的だ」と語る。

17日の予定は、松井知事は政務のテレビ 出演のみ。橋下市長は「完全オフ」(秘書) だという。
前夜の記者会見で、17日に公務 を入れていないことについて「疲れを癒やす のか」と問われた松井知事は、ややムッとし た表情で「365日、24時間公人です。役 所にいる、いないに限らず公人」と即答し た。
ただ、府市ともにトップ不在による余波は 生じている。

大阪市では、橋下市長の肝いり で行われる局長級ポストの公募で、12月上 旬に行う予定だった最終面接が、市長が出席 できないため下旬に変更され、来春の人事異 動の検討にも影響が出るという。

来年度予算 編成の議論も、例年より1〜2週間ほど遅れ ている。

市幹部の一人は「市政改革プランの相談や 報告で市長と直接話したいと思っても、会え なかった。どの部署も報告案件を抱えてい る。うちの番はいつになるのか」と気をも む。

府では、4月に施行された教育関連条例に 基づき、知事と府教育委員で協議してつくる 来年度の「教育振興基本計画」の策定作業へ の影響が懸念される。

選挙中、松井知事と教育委員の意見交換の 場を設けられず、計画案の年内のとりまとめ に向け「年末までタイトなスケジュールが続 く」(府教委幹部)という。

府幹部は「急な選挙で予測できなかった 分、年内に仕上げる予定だった案件はいずれ もぎりぎりか、年越しのものも出てくるので はないか」と話す。

橋下市長は、日本未来の党代表の嘉田由紀 子滋賀県知事と同様に、衆院選活動中の給与 の支出差し止めを求める住民監査請求を起こ されており、監査委員の対応も注目されてい る。
>>[8]

>選挙と言えば公明党でしょう
>それに今回の選挙で一番躍進した自民党もありますし 共産党だって8名もいるんですから 議員全体の責任だと私は思いますが? それに 最多数と言っても過半数を超える訳ではない。
維新以外の議員が協力して早めることをボイコットす ればよかったのでは?

公明党は維新の会と仲いいですしね。
橋下市長は以前公明党の先生方の後ろ盾のおかげで色々と出来ると過去に発言していますし。
維新の会と公明党が手を組めば52名で過半数以上ですね。
で共産党は確か反対していたと思います。

別に維新の会だけの責任だけとは思いませんが、責任の大きさでいえば、維新の会でしょうね。
市民との懇談は「時間ない」

「公務日程なし」。市のホームページに掲載 されている「市長の日程」欄には連日、こう記 載されています。解散翌日の17日以降28日 までの12日間で橋下市長が市役所に登庁した のは、市議会本会議が開かれた20日だけ。そ れ以外で市長として姿を見せたのは、22日の 関西広域連合の会議だけです。

市役所には、市民から「平日まで選挙活動す るのはいかがなものか」「市長職に専念すべき だ」との声が寄せられています。

橋下市長は当初、国政政党の代表(当時)と の兼務について「寝る時間を割けばいいだけ」 と言ってのけました。

市民の批判に対し、橋下市長は必要な指示は メールで出していると主張。ツイッターで「選 挙で選ばれた公選職。政治活動をやるのは当た り前だ」などと開き直っています。

市長は特別職で一般公務員のように職務専念 義務や勤務時間の拘束はありません。しかし、 地方の首長が国政の選挙活動のためにあまりに も長期に「公務なし」が続いているのは、本来 の姿とはいえません。市長の報酬は市民の税金 です。

自治体の本来の使命は、憲法と地方自治法に 基づき「住民の福祉の増進を図る」(地方自治 法第1条2項)ことです。市長にはその職務を 先頭に立って果たす責任があります。

橋下市長は廃止しようとしている住吉市民病 院や赤バス(コミュニティーバス)の存続を求 める市民の懇談の要請には「時間がない」と いって面談を拒否し続けています。

その一方で、全国遊説の時間はしっかり確保 しています。

橋下氏は、国政を変え「大阪を良くするため の政治活動も市長の仕事」(ツイッター)と主 張していますが、橋下氏率いる「維新」が国政 でしようとしているのは大阪の悪政の全国ばら まきです。

住民の声聞け

住吉市民病院を充実させる西成区民の会の竹 内智子事務局長は言います。「国政進出で活動 する時間があるなら、住民に市の方針を丁寧に 説明し、廃止に反対する住民の声を聞いて受け 止めるべきではないでしょうか。廃止を強行す るなら独裁政治そのものです」

■衆院解散後の橋下氏の日程

17日(土) 公務日程なし(太陽の党と合流、 石原慎太郎前都知事と市内で会見)
18日(日) 公務日程なし(テレビ出演)
19日(月) 公務日程なし(高槻市など府内4 カ所で遊説)
20日(火) 公務日程あり(市議会本会議出 席)
21日(水) 公務日程なし(寝屋川市など府内 5カ所で遊説)
22日(木) 公務日程あり(関西広域連合の会 議に出席)
23日(金) 公務日程なし(堺市など府内4 カ所で遊説)
24日(土) 公務日程なし(香川県などで遊 説)
25日(日) 公務日程なし(愛媛県などで遊 説)
26日(月) 公務日程なし(福島県会津若松市 でタウンミーティング)
27日(火) 公務日程なし(福島県などで遊 説)
28日(水) 公務日程なし(秋田県などで遊 説)


こういう懇談も市長の大切な仕事の一つですよね。
関西広域連合:連合長、井戸氏が再選 毎日新聞 2012年11月22日 大阪夕刊

関西広域連合 は22日、大阪市内のホテルで連合委員会を開いた。任期満了に伴う 連合長選挙で、井戸敏三連合長(兵庫県知事)を再選した。

連合委には構成団体の滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、徳島の7府県知事と 京都、神戸、堺の3市長が出席。橋下徹大阪市長は欠席。選挙では、立候補者は出ず、 仁坂吉伸・和歌山県知事が井戸氏について、2年間の手腕を評価して推薦した。

連合長の任期は2年だが、井戸氏は来年7月末で知事の任期満了を迎えるため、井 戸氏は「知事の任期までは引き受ける」と発言した。異論は出ず、続投が決まった。

上の記事では出席日程だったのが、実際には欠席したようですね。
これももろに影響していますね。
激務の上場企業の取締役を何社か兼務している人もいるし、兼務出来てないと思う人は選挙で対立候補に投票すればいいのでは?とか思います。
>>[14]

はじめまして。
確かにそうですが、橋下市長は市長選前に国政との兼務を市民に説明しましたか?
言っていませんよね。
選挙後からやると言ったのですから、アンフェアだと思います。
>>[15]

市長になってから考えついたのでは?民主主義ですから、大阪市民が次の選挙で判断されるでしょう。
>>[16]

はい、ですから次の選挙ではなくこの件に関しては訴訟ということでしょう。
選挙はこの一点だけを論点にしてやるものではないのですから。
それについて何かご不満でもあるのでしょうか?
>>[17]

訴訟されるのは自由で結果は司法の判断待ちでしょうね。個人的には大阪を良くしようと国政にも口だす熱心な市長をもった大阪市民が羨ましい、東京の港区民です。
>>[18]

そうですか。
でももうすぐ正直羨ましく感じられなくなると思いますよ。
あと5年後には負債がいっぱいで大阪府は転落です。



大阪府起債許可団体に 日経2012.09.21

大阪府は2011年度決算を基に算出した実 質公債費比率(暫定値)が18.4%となり、 新たな地方債発行に総務相の許可が必要な起債 許可団体になると発表した。財政規模に占める 借金返済の割合(過去3年度の平均)を示す実 質公債費比率が18%を超える起債許可団体は 10年度に全国で6道県あるが、大阪府は初め て。

10年度で17.6%まで上昇していた府の 実質公債費比率は、臨時財政対策債の発行増な どで今回初めて18%を超えた。
総務相に公債 費負担適正化計画の提出が求められるが、当面 の財政運営に影響はない見通しだ。

しかし、比率が25%を超える早期健全化団 体になると起債が制限される。
府が7月に公表 した中長期試算では過去の負債の償還で今後も 比率は上昇する見込み。歳出削減などをさらに 進めて実質公債費比率をピーク時の18年度で 24.9%に抑える方針を示している。

府は18日、大阪市と堺市を除く府内41市 町村の11年度決算見込みをまとめた。合計の 実質収支は8年連続の黒字だったが、扶助費の 増加などで実質収支の黒字額は約1億円減の1 71億円。 赤字団体は前年度同様、泉佐野市だけだった 。
>>[19]

これについては元気なご飯ださんがどういうコメントをするのかをむしろ知りたい。
>>[20]

私は彼との事情が分かりませんので、なんとも言えません。
>>[21]

当たり前です(笑)

たにけいさんに答えてほしいのではなくて、彼は大阪は本当は財政は健全だと言っているのでこの記事をどう読み解くのかが知りたいだけで。

何もコミュってご本人同士のやりとりだけをするところではないので(だったら、すぐにメッセージでやりとりすればいいのにといつも思う)
>>[22]

それは大阪府か大阪市かでの見方とかではなくて、ですか?
実際、確かに大阪市の方は借金が少しずつですが緩やかに減少していっていますから(橋下市長になってからは予算増大で増えるかもと言われてますが)。
おー。こちらで類似議論は知りませんでした(>o<) 過去の話については、いったん寝て、起きてから(^_^)v

私は、大阪市を健全と思うかどうかの元気さんの見解はよくわかりません。

自己の主張によって、使い分けているような気もしています。臨財債や減債基金の取り崩しでの黒字化と言う橋下氏を否定したり、彼の主張による、不足する財源話になると、それらを肯定したりのように見えてしまうと書くと、きっと、xxの基本がわかっていないと言うのでしょうけど(>o<)
>>[19]

あれだけ橋下さんが公務員カットや民営化や経費カットしても、まだまだ足りないということでしょうな。国でもバブルの頃でも60兆しか税収ないのに90兆の予算を組むからね。自分のボーナスや給料も大幅にカットしたし、金が目的なら政治家にならず、タレントやってたでしょうから更なる経費節減に頑張ってもらいたいです。
>>[25]

違います。
カットの問題ではありません。
橋下元知事のやり方ではいくらカットしたところで転落は必然だったのでしょう。

これについてはトピからズレるので別トピを立てようと思います。
ですからそこでお願い致します。
>>[24]

上記のように別トピを立てようと思います。
そこでお願い致します。
>>[26]

対立候補ではもっと早く転落してると思いますよ。私は橋下さんでも生温いと思ってます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73179904&comm_id=63649

こちらでお願い致します。
法律を専門的に学んだ人間として、見通しを。

まず、条例違反にはならなさそう。
くだんの条例の条項は、そもそもが、
市役所ぐるみで現職を推して当選させてしまい、一般市民の意志が反映されにくい状況はNO
ということで、創設された立法経緯がある。
その趣旨からすると、市監査委員の「市長選をターゲットにしたもの」との旨の判断は、一応合理的。
ただ、文言上は、明らかに国会議員の選挙も含んでいるので、苦しいかも。

次に、「職務として」行ってはならないとの文言の問題となる。
橋下市長の公務日程はなし とのことなので、職務としては行っていないことは明らかと言えると考えられる。


となると、後は、勤務体系との兼ね合いで、どう判断するか。年収制なら、基本的には、公務のない日が続いても、給与支払額に影響しない。ただ、あんまり続くと、当然返すべきだろうという話にはなるだろうと思う。その場合の考慮要素は、現実の公務への影響がどの程度だったか。

個人的には、
どの程度の欠勤があれば、どの程度の公務停滞があれば、年収制の給与支給額に影響するのか、は、非常に興味深いところ。
>>[5]

副市長、副知事の存在。

大阪府市のために、優先すべきこと、多少、遅れても挽回できること。
たにけいさんの、他のトピにも書きましたが、市長は特別職なので、地方公務員法に言う職務専念義務は負いません。公務員政治活動条例に言う「職員」にも当たりません。

訴えた側も、法的に返還請求可能と思ってではなく、返還請求することによって、道義的なものを問うか、政治的アピールを目的としているものと考えられます。他には、そもそもの市職員(地方公務員)に国家公務員なみの政治活動への制限を与えた条例の違法性のアピールかと思われます。
ちなみに、市議会議員も特別職です。(地方公務員法3条)

これも踏まえて考えるとわかりやすいでしょう。
>>[29]
> http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73179904&comm_id=63649
>
> こちらでお願い致します。

もう、財政と絡める議論は、↑の記事の前後で行いましたから、新たなトピの乱立は勘弁して下さい。少なくとも、「ニュース紹介」トピなどで反応を見てからでよいのかと思いますよ。古い記事だし。

ここでは、財政の話を絡めないで議論したいならなおさら、古い記事に基づく新トピは要らないし、財政の話と絡めたのはあなたの19では?

管理人不在での議論の拡散を防ぐためにも、このトピも、専門トピたてが本当に必要か、すぐに終わる議論か?わからないなら、今後は既存トピに書き込んでの反応を見てからにしませんか?

数日もたないような話題のトピックは、やはり時期的に今、議論しても無駄なこともあります。アンチには書きやすい記事を見つけては専門トピを作られてもね…(>o<)

冒頭引用の新トピックは、一旦、削除しませんか?再度、本当に必要になったときに、その時に相応しい形で作ればよいのかと思います。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋下徹大阪市長 更新情報

橋下徹大阪市長のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。