ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋下徹大阪市長コミュの【財政再建】と【経済再生】(構造改革含めて)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これからの日本にとって、必要な【財政再建】&【経済再生】(構造改革含めて)

この2点をめぐって、ニューストピを沸かしてしましたので、別立てします。
過去の検証、現在の状況、未来への施策

各々の考えを様々な視点からぶつけてみて下さい。
その際、できるだけ根拠(ソースやデータ)を以って、議論お願い致します。

参考までに知的な喧嘩を繰り広げていた内容を参考に下記へ記載します。
〔ニュース・記事紹介専用トピック part3より〕
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

◆352 元気さん発言
新自由主義こそが実は「経済」をダメにしているのですが、「経済」を詳しく見てみると、大企業を中心とする「経済」と、もう一つ、中小零細業・庶民を中心とする「国民経済」があるのです。具体的には大企業が関するGDP、所得に相当するもの、庶民が関わるGDP、所得で量ります。
「経済」をこれらの切り口で比較すると「大企業中心の経済」と「庶民経済」があることに気づきます。
「気づく」と言うのは、構造改革以前はこれら2つの「経済」は格差拡大はしなかったのですが、とくに1997年の橋本政権の構造改革と小泉竹中構造改革以降は格差拡大が顕著になり、「大企業経済」と「国民経済」は乖離したのです。
----------------------------------------------------------------------
⇒ここでのポイントは3つ
 ・新自由主義が経済をダメにした。
 ・経済(GDP)には2つの局面がある「大企業中心」「中小企業中心」
 ・構造改革以降、上記2つにおいて差が生じた。(乖離した)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆355 kiminyさん反論
小泉内閣で急に格差が拡大したかのような物言いですが、そういった事実はありません。
1980年代から徐々に右肩上がりにはなっていますが、急に格差が広がったというようなことはありませんね。
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/keisu/yoyaku.htm
----------------------------------------------------------------------
⇒ここでの反論ポイントは【ジニ計数】の提示
 これで、社会全体として格差が拡がっていないことの証明となる。
 ただし、元気さんが言う「大企業経済」と「国民経済」の格差が開いていないという反論にはなっていない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆358 元気さん反論
あなた、5行でまとめてくれと言わんといてくれなw
あなたのご指摘は全くの的外れなんでw
あなたの引用している「格差」問題をめぐる指標が私の書いている「大企業中心経済」と「国民経済」の格差拡大はないということをどこがどう示しているか?
----------------------------------------------------------------------
⇒ここでは、「的外れ」を主張している。しかし、自論を補強するものは何も無い。
 ここでは、「大企業経済」と「国民経済」の格差が開いていることを具体的に示すべきだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆360 kiminyさん反論
的外れというなら、それなりの根拠を示してくださいよ。
ジニ係数は格差をあらわす指標の一つです。
それが小泉改革でいきなり数値が上がったということはどうみても示されていない。
仮に広がったというのであれば、それなりの客観的な指標なりを提示してください。
-----------------------------------------------------------------------
⇒ここでは、元気さんへ根拠提示を求めている。ただし、元気さんは、352で
 「小泉改革でいきなり数値が上がった」とは言っていない。
 ただし、「大企業経済」と「国民経済」は、「格差拡大が顕著、乖離」と用いている。


★ここまで検証して、見えてきました。

 1つ目の論点は、元気さんが「小泉改革で格差がいきなり(格差)数値が上がった」と言っているかどうか。これは、352で、大企業経済と国民経済の「格差拡大が顕著」との表現なので、捉え方次第であろう。どちらの言い分も間違いではない。

 2つ目の論点は、構造改革(だけ)が原因で格差が拡大しているかどうか?
これについては、両論ある。「大企業経済」と「国民経済」が乖離しているという元気さんの根拠(データ)を示すべきだろう。ただし、格差が起きていることはkiminyさんも否定していない。(白書上も見て取れる)
 問題は、橋本や小泉の構造改革の責任かということ。これは議論次第でしょう。

コメント(1000)

また、中小企業を優遇してく〜ださ〜いか・・
マルックスさんが反論終わったらボロクソ言ってやろ・・
>>[960]

>むしろ、こちら側から言わせてもらうと、前半部「1日本経済の行き詰まり」は
>いかに構造改革は失敗であったか、あるいは「乖離問題」を生じさせたか、
>「構造改革」の名前こそ挙げていませんが素直に認めていると意外でしたね。


ほんまでっか?!
自分の都合のよい解釈しかしてませんよね。こんなこと書かれていますか?
経産省が「日本経済の失速を認めた」→「構造改革の失敗を認めた」と。
いえいえ、違います。

日本経済の行き詰まりは一過性のものではなく、3つの構造的問題が存在。
1. 産業構造全体の問題
2. 企業のビジネスモデルの問題
3. 企業を取り巻くビジネスインフラの問題


>その反省として政策方針にも表されている「内需中心」、「ドメスティック企業
>支援強化」は明らかに構造改革からの方針転換とも言うべき内容だと
>読みとりました。

またまた、書いてない事書いちゃダメでしょ。こういうのを妄想と言う。
こう書いてありますよ。
「日本の労働分配率は諸外国より高い」→【所得分配による内需拡大には限界】

【ドメスティック(中小)企業の付加価値を上げる】と書かれています。
何でもかんでも支援するなんて書いていませんよ。
そして、現在の日本企業の弱みとして【同一産業に多数のプレイヤー】が指摘されています。
そして、現在グローバル企業の競争は厳しいので、他分野で、日本を中心としたモジュール化を目指すと書かれていますよね。

★上記を、元気さんの間違いとして、指摘します。
 まず資料の読み取り方から偏見である。都合のよい単語しか見ていない。


>頻繁に繰り返されるバブル崩壊の余波、リスクにどう対処するかが抜け落ちています

→これは、大きな問題であるが、この時代避けられない。
 避ける方法が無い以上、対峙するしかない。貴殿の言う「鎖国政策?!」は
 どのようにすれば良いか工程をお示しくださいな。

★また、九官鳥のように「需要側を温める」と言われていますが
 具体的施策と、それにより見込まれる効果を示して下さい。
 今まで、ずっと逃げ続けています。

貴殿の主張は一貫しています。

★日本経済が悪い→構造改革が悪い→構造改革やめれば景気は良くなる。
 国民にばら撒け→財源は大資本・富裕層から奪い取ること
 (共産党の主張と同じ)

避けられないグローバル化の中で【ほんまでっか?!】 と
 支持者も反支持者も聞いているんですよ。
> でも結果として大企業にしか大きな収益を上げれていないのは、そもそも仕組み、ルールが大企業に有利、優遇なんだということです。

> 実際、小泉構造改革の方は大企業を儲けさせたらそのおこぼれが中小企業や国民に降り注ぐというトリクルダウン理論のもと、「国際競争力に資する」と公言し、大企業に資源が集中投下する仕組みを作ったのですから。


もう、早くこれに突っ込みたくてしょうがない(笑)

>>[951]
私も同じように言われました。
「共産党と同じ」と言うようなことを言ったら中傷だと言われた。
私は「共産党に謝罪しろ」と言いましたけどw
>>[940]
小学生ですか?w
共産党が新自由主義と大企業が嫌いなのは周知の事実だと思ってたんですが、政治に興味のない方は知らないのかもしれませんね。
なるほどぉ・・彼は言うわけだ。
「資本主義なんだから、競争というのは分かる。消費者がよりよいものを、よりよい値段で買うためにも企業同士も競争せないかん。ワシはこれを認める。ワシは資本主義者や。」
「せやけど大企業と中小企業、こんなもん、最初から差がつきまくっとるがな。おまけに何や、新自由主義て、大企業にブースターつけるような真似しおって。んなもん中小が大企業に勝てなくなるにきまてるやん。」
「トルクダウン式で大企業におこぼれもろうて、下請け奴隷でヒィヒィ言いながら搾取されるにきまてるやん。」
「あかんあかん。中小に高下駄履かせて、大企業と同じ背丈にしてから競争するいうならまだ分かるけど、逆やもん。そんなんあかんわ。」
「見てみぃや?大企業が利益吸い上げまくるせいで、庶民は皆枯れ果ててもうて、デフレで大企業まで苦しみだしたわ。ほんま、新自由主義はアホまるだしでっせ?」

こうか?(笑)
そんで、どうだ、どうやって競争作ろうか?ということになったらこうだ。
「んなもん簡単やがな。大企業が有利なんやから大企業から有利な部分ちょこっと削って、皆にまわしたらよろしいがな。」
↑でも、そしたら海外の大企業に負けちゃいませんかね?
「大丈夫や大丈夫。日本はとっくに競争力でトップクラス行っとるわ。ちょっとくらい不利にしたって何も変わらん。皆に金がまわって、内需でデフレが回復したら、大企業も物売れるし、日本全体のスコアは上がる。海外に楽勝で勝てるがな。これがわからん奴はアホや(笑)」

そういう話だと思って聞いてたけど、ここまではいいのかいな。
どうせ間違っててもあいつなんも返事せんから適当にコイツの主張は↑ということにしておくけど・・

こんな事言ったら・・小学生でも、「そんなんおかしいやん」って突っ込むわ(笑)
まあ、元気なご飯ださんがどう言おうと、時代は動いていきますからねえ。。。

ただ、政治家の中で「もう国民全員を等しく守りきることは難しいかもしれない」という人が誰かでるかなという感じで待ってはいるのだが。実質的にはそうなってるんだけど、それを正直に言った上で、成長戦略と日本がどこでメシを食っていくのか、どこを解体していくのかを言えたら。。。まあ途中で終わったしここまでロコツには言わなかったが小泉さんと野田さんはそうなんだが。
言っていることが同じすぎでびびるw
「富裕層と大企業に応分の負担を求めることでまかないます」www

-----------------------------------------------------
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-16/2012031607_01_0.html
第1段階の「社会保障再生計画」では、小泉内閣以来の「構造改革」によって壊された社会保障を再生させるとともに、急を要する一連の改革の課題にとりくみます。財源は、ムダ遣いの一掃と、富裕層と大企業に応分の負担を求めることでまかないます。
-----------------------------------------------------
↑いや、もっと酷いこといってるかも・・(笑)
「みんな手をつないでいっしょにゴールしましょうね」←共産主義
「ちょっと足速い子おるから、足に鎖つけてスタートさせよか。あ、足遅い子は100M走やのうて、50M走分はしればええで。そうすれば競争になるわ。」←???主義。
なんだこれwwwww
だいたいダブルスタンダードなんですよね。

累進税についての話があったので、私は
「ロシアはフラットタックスだけどGDP右肩あがりでっせ」
と言ったら
「たぶんガス生産国(産油国と同じ)の要因かと、、、」という。

ブラジルについて
「貧困対策をしても経済成長した」といっていたので、私は
「資源で言ったら、ブラジルも同じ。日本とは資源も国土も圧倒的に違う。なのであまり参考にならない」
と言っても返答なかったですw

まぁ、資源の話をするだろーなーと思ってロシアの話したんですけどねwww
自分はブラジルの資源については無視するのに、ロシアは資源のおかげですか?
>>[975]
暴言って・・・。
自分で「こんな国になるなら共産主義のほうがいいです(>_<) 」って言ったでしょ・・・。
だから、中国行けよ、って言ったんですよ。

自分で言っておいて何を言ってるんですか?
>>[974]

中国はいまそんな国じゃないですよ。日本以上にまったりが許されない国ですから。

やはり、ここはキューバか北朝鮮かと。
>>[978]
だれもそんなこと言っていませんよ。
妄想も大概にしてください。

言ったというのであれば、その発言をコピペでもしてください。
あなたは「こんな国になるなら共産主義のほうがいいです(>_<) 」って言ったけど。
>>[978]
で、私が言ったことは「暴言」ではありませんよね?自分で共産主義の方が良いって言ったんだから。
この流れで1000までいくんだろうな、ここ(笑)

しかしセンスない比喩だな。。。
>>[981]
え?自分で言っておいて、行けって言われたら暴言って・・・。
むちゃくちゃにもほどがありますよ。
自分の発言にもっと責任を持ってくださいよ。
>>[981]
中国に移住するのはいかがですか…?早めにw
>>[985]
営業ではないのでまず大丈夫です。
ですが、仕事ではコミュニケーションを大事にしていますよ。
コミュニケーションと取らないとトラブルのもとになるのでね。


>>[986]
中国人が嫌いなので行かないです。


>>[987]
えーと、誰がそんなのこと言っているんでしょうか?
妄想はやめてください。
いや、捏造ですかね?
>>[989]
命令口調の何が悪い?
言っておくが、命令口調は「暴言」じゃないぞ。
なんか「暴言」だと思っている人がいるけどw
終了まで、カウントダウン。

とうとう"マンセー共産主義"かぁ。

よっぽど、不平等だろうに。

ログインすると、残り977件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋下徹大阪市長 更新情報

橋下徹大阪市長のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。