ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋下徹大阪市長コミュの大阪市営地下鉄民営化 毎日新聞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
橋下さんの公約の大きな柱の地下鉄民営化についてのトピをあげておきます☆


<大阪市営地下鉄・バス>4年以内に完全民営化 橋下氏方針(毎日新聞)

大阪市長選に当選した「大阪維新の会」代表の橋下徹氏が、市営交通の持ち株会社を設立し、地下鉄とバスの両部門をそれぞれ子会社にして傘下に置く方針であることが分かった。株式を上場し、4年以内の完全民営化を目指す。来春にも民営化に向けた専門家チームを発足。所管する市交通局長には民間から鉄道関係者の登用を検討している。

橋下氏は、市長選で市営交通の民営化を掲げていた。市営地下鉄は、ピーク時に2933億円あった累積赤字を昨年度、全国の公営地下鉄で初めて解消した。今年度も150億円超の黒字を確保する見込み。一方、バスは10年度決算で15億円の赤字を出し、28年連続赤字となっている。

 維新関係者によると、地下鉄とバスをそれぞれ別会社とし、両社を傘下とする持ち株会社を設立。株式は4年間ですべて売却する。連結決算になれば、黒字と赤字を相殺し、節税につながるメリットがある。廃止が検討されるバスの不採算路線についても、住民生活の上で維持が必要と判断した場合は公費を投入していくという。

 専門家チームは、鉄道関係者や公認会計士、経営コンサルタントらで構成する予定。民間のノウハウを最大限活用し、所有する土地などの資産評価や企業会計の導入に向けた作業、民営化までの工程表作成などを一手に担う。

 東京では、04年に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が株式会社化、東京メトロになった。しかし、現在も国と東京都が株式を保有しており、完全民営化は実現していない。

 維新は市長選マニフェストで、市営地下鉄・バス事業を完全民営化し、私鉄との相互乗り入れなどにより、運賃を値下げするとしていた。維新関係者は「持ち株会社を設立すれば、株式の売却もしやすくなる」と話している。【小林慎、林由紀子】

コメント(845)

>>[803]

>「自分が理解できないといってズレている」と言っているのではないなら、具体的に摘示ください。

⇒では、そうします。なるべく。
泉北高速は、南海に売るべきだ。

ただし、竹山市長も、勝手な事ばかり言うたらあかん。

堺市が危機的状況を打破するために、公共投資せず、大阪市に依存してたから、財政は、健全なんだから。
>>[807]

これは同感ですね。「堺市に二重行政はない」というの「も」納得できる。松山市を例に出したらうるさい人がいますけど。
政令指定都市制度が解って無いからそういう事が出るんやろうねぇスマイルスマイルスマイル

だいたいツイッターからの引用なんか単なる私見やろスマイルスマイルスマイル

私見をいかにも代表的な事例として出す方がおかしいスマイルスマイルスマイル
堺市には、永久に、大阪府(エリア全体。府立とか関係なく)のサービスの一端を背負う義務は一切ないと思うなら仕方ないですね。
ご自分の「経験」を金科玉条のように語るのもおかしいですね!
>>[811]

>堺市には、永久に、大阪府(エリア全体。府立とか関係なく)のサービスの一端を背負う義務は一切ないと思うなら仕方ないですね。

⇒こういう事は、誰も言っていないですよ。
まるで、誰かが言ったように書く事も、相手を「何言ってるの?勝手に作文するな」に繋がります。

もちろん、本人として意図は無いのでしょうが、結果的に自ら揶揄される原因を作り出しています。逆に言えば、意図が無いから、厄介なのです。
政令指定都市の説明しても理解できひん中学生以下のガキんちょにお前の説明が悪いって言われてもなぁスマイルスマイルスマイル
>>[809]

>「堺市に二重行政はない」というの「も」納得できる。

⇒本来あるべき姿です。役割分担は。
大阪市と大阪府の綱引きが異常だったのです。

大阪都構想も、下記のように丁寧に説明しなければなりません。

1.現在、何が問題、課題なのか?
2.その問題は、現状のままでは改善出来ないのか?
3.改善する事により、未来へ向けて、どのようなメリットがあるのか?
4.逆に、変える事による直近の痛みは何であるのか?
5.反対派が、懸念するポイントは、何で、そのポイントは、どのように改善できるのか?

このように、マニュアル作りは、大変ですが、穴を潰しながら、大阪都構想を丁寧に説明しなければ、なりません。

今は、「私に任せて下さい」では、市民は付いて来ない。

地下鉄民営化にも、同じ事が言えます。
議会をうごかすには、市民を動かさないといけません。議員は市民の代表ですから。
>>[814]

私は、「府庁所在都市」として、競って府市で争って二重行政を産んだことは悪いけど、それだけではない。松山市も、県庁所在地として、周辺の市への住民サービスとして担っているものはあると、まあまあ前から書いているけど。
>>[816]

これは、私に何を言いたいのかわかりません。
反対する部分を言ったことないし、まるで、私が反対しているかのような書き方は止めてください。

これが、あなたの言う、「会話」「キャッチボール」なのですか?
>>[817]

>私は、「府庁所在都市」として、競って府市で争って二重行政を産んだことは悪いけど、それだけではない。松山市も、県庁所在地として、周辺の市への住民サービスとして担っているものはあると、まあまあ前から書いているけど。

⇒意味や趣旨が分かりません。
頭の中(言いたい事、ポイント)を整理していただくと助かります。意識的に。

「前から書いている」これは必要ありません。
今、主張をどう伝えるかが重要です。
>>[818]

>まるで、私が反対しているかのような書き方は止めてください。

⇒被害妄想ではありませんか?
私なりの補足をしたのです。
元々、私の主張に、はっしーさんが意見されているのですから。


>これが、あなたの言う、「会話」「キャッチボール」なのですか?

⇒これに関しては、会話ではありません。
ビバの主張です。アンカーが気になるのであれば、以後気をつけます。
>>[814]

別に、誰かにアンカーを打った発言ではない。

何かにつけて、誰かと喧嘩したいのかな?

あなたのコメントに同意した。811のコメントは誰にもアンカーを打たずに書いて、それに文句を書くなら、明確に書いてください。

私は、県(府)庁所在地は、周辺の市へのサービスを、負っていることはあるから、府市が競うのはよくないけど、借金的にはやむを得えないこともあると、書いてきましたよ。
人に問いかけみたいなことを書いて、「戯け!」みたいな罵倒は楽やなー。何とでも言える。
>>[822]

>別に、誰かにアンカーを打った発言ではない。
何かにつけて、誰かと喧嘩したいのかな?
あなたのコメントに同意した。811のコメントは誰にもアンカーを打たずに書いて、それに文句を書くなら、明確に書いてください。

⇒そうでしたか。独り言だったのですね。
 てっきり、809を受けての発言だと思っておりました。
 私の主張(反論)は、明確ではありませんでしたか?
>>[819]

809をどう受けとめたのかわからんけど、こういうのが、「競馬」話の弊害では?
811も、誰にもアンカーは打っていない。

元々、話題によっては、あなたに同意を示しただけでしょう?

「仲間はいない」とのことは知りませんが、「是々非々」という割には、関係ないことへの引きずりが多い印象。
>>[816]

↑なんか、何を文句言いたいのか、さっぱりわかりませんけど。
>>[826]

>↑なんか、何を文句言いたいのか、さっぱりわかりませんけど。

⇒そうですか。それは仕方ありませんね。分からないままで良いと思います。
はっしーさん以外は、ある程度、ご理解いただけているようですので。
>>[827]

同意を示して、文句を言われたのでは、何とも言えないよ!
>>[832]

否決の方ですね。
まあ、別にダメでも痛みは少ないからいいのか。投資先の一つですもんね。

みんながなあなあで南海に。。。と思っていたところを空気読まずに高値で落札(笑)今後はこういう事例が増えるんだろうなあ。

>>[835]

それはsakuさんやほかの方も仰っていたのですが、別法人が経営すると同一運賃で市の中心部までいけなくなるからですよね。

例えば新幹線の開通で青森や熊本ではJRから切り離された第三セクターができましたが、JRにまたがって乗車すると各々の初乗りからの運賃を徴収されると。

南海に組み込まれればなんばまで南海だけで運賃が決まるので確実に利用料金が安くなると。
だから地元住民からすれば南海以外は全部NGということになります。

ちなみに以前同様の例で書いたわが地元の北総線ですが、例えば千葉ニュータウン中央から品川まで行こうとすると(現実的に通勤ルートとしてはありえる乗り方)、一直線で乗り換えなしに電車に乗って着く場所なのに
・北総線
・京成線
・都営浅草線
・京急線
のすべての初乗りからの運賃を取られます(苦笑)

定期券でも同様なので地元の企業も南海であって欲しいでしょうし、運用面での融通とかなんかを考えても南海にそのまま吸収されるほうがいいと考えられますねえ。

ただ、南海がそうするとは限らないんですよね。別法人からの売却だから便宜的にここだけ別枠運賃とするかもしれない(これも千葉に事例がありまして。。。千葉急行がギブアップして京成に売却したが、千葉急行区間に入ると改めて初乗り運賃が取られる)可能性もありますね。
>>[837]

ある程度のロジックで考えると
・もともと南海が敷設を検討し、その後業務委託、直通をしていたように南海との結びつきが非常に強く、あらゆるコスト(インフラ整備、車両維持など)を考えても新しい会社に任せるよりは南海に買ってもらいたかった → つまりロ社のそこについてのリスクはどうやってもぬぐえないと考えられた

・泉北ニュータウンそのものが大阪府の事業でそこの乗客を増やすということは大阪府の人口増加を目指すものであり、それはひいては大阪府の税収につながる。
それを考えた場合付加価値として鉄道料金が安くなるというのはウリになる。
(ニュータウンで受けたところは大体都心まで安く直通でいける交通機関を持っていた)

ただ、これって結論から導き出したものというのはぬぐえませんけどね。個人的には鉄道というのは”あるべき姿”であったほうがトータルでメリットがあると思っているので、現地の情報についてはわかりませんが、やっぱり南海になったほうがいいとは思うんですけどね。

ログインすると、残り822件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋下徹大阪市長 更新情報

橋下徹大阪市長のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。