ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋】哲学入門コミュの公共哲学 ハーバマス・アーレント 他

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
じゅんちゃんの動画でもよく出てくる名前がここにずーらずらと。

公共哲学(Public philosophy)とは、
https://liberal-arts-guide.com/public-philosophy/

ちょっと気になったところを書き出していきたいと思います。


1-1:「公共」とは

公共哲学における「公共」とは、「国家」と「私」の間にあるものです。

「なぜこのような中間領域を設定して論じる必要があるの?」

と思われるかもしれません。

端的に言えば、これまでの政治学・政治哲学などでは、「国家」対「私」というテーマが主要なものでしたが、それだけでは説明できないのが「公共」的な領域だからです。

■政治学に欠けている視点

そもそも過去の政治学では、「私」つまり個人の思想、行動、信仰、経済活動、財産の所有などの権利について、「国家はどこまで規制して良いのか」「国家の権力はどこまで認められるのか」というのが本質的なテーマとされてきました。

しかし、例えば国家が何らかの政策を行ったとしても、その受け皿となる「公共」領域での取り組みがなければ現実味がありません。

また、国家が上から問題を提起して政策を行っても、国民は当事者意識を持つことができず、社会的な問題がすべて「政府任せ」になってしまいます。

現代の日本には、このような「社会的な問題は政府任せ」の空気があるように思えます。

つまり、従来の政治学的な「国家」対「私」という対立軸では欠けてしまう論点があるため、「公共」という領域を設定した公共哲学が生まれたのです。
1-2:「公」と「公共」と「私」

ここまで「国家」や「私」や「個人」という言い方をしてきましたが、公共哲学の考え方では、「公」「公共」「私」という言い方をします。

この三元論的な考え方は、公共哲学の第一人者の一人である山脇直司教授が『公共哲学とは何か』(2004)で整理したものです。

この整理によると、それぞれ以下のようなことを指しています。

公…政府、法律
公共…市民活動、NPO・NGO、地域住民、国民
私…営利活動(経済活動)、プライバシーな領域、私有財産

『公共哲学とは何か』はとても分かりやすい新書です。入門書として最適ですのでぜひ読んでみてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋】哲学入門 更新情報

私の勉強部屋】哲学入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング