ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

池を愛でる会コミュの残念な池

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
理由はともあれ、残念な池を紹介するトピックです。

有名じゃないけど、愛を感じずにはおけない、へんてこな池。
消滅してしまいそうな池。ひどい目に合ってる池、などについて。

コメント(19)

絶滅危惧池・青山の琵琶池

僕の知り合い約15人の、琵琶池を心配する同志さんたちへ、報告です。

昨日朝、渋谷郵便局に用があり(不在の引き取り)、例の琵琶池を確認に行ってきました。

住宅展示場は完全にリセットされて平地になってました。工事用フェンスの途切れ目から見るに、いや池は見えません。
国連大学の裏の遊歩道に回ってみましたが、草ぼうぼうで水面が確認できません。
ここのところ雨が多いので干上がっているとも思えないので、こりゃあ草が生え放題で、
水面喪失状態のおそれありです。

http://peepooblue.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-da11.html

https://www.picuki.com/tag/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%97%85%E9%99%A2%E8%B7%A1%E5%9C%B0

グーグルアースで見たら、古い写真なのかまだ池の形がはっきりしてるけど、昨日の感じだともう、荒れ放題で、沼というか、湿地になっちゃってるのではないかと、、
これは憂うべき事態です。このまま琵琶池の存在自体が消滅し忘れ去られようとしているのではないか。この土地が(過去は青山病院、都電の練習基地、山城淀藩・稲葉家の下屋敷)また何かの開発の際に整備されて池が残るように願ってやみません。
〜このままだと、僕も忘れてしまいそうです。
がま池(港区元麻布2−10)

ブラタモリで紹介されたことがある、ガマ池。
六本木ヒルズの南、有栖川公園の北東あたりにある。
江戸時代の旗本の屋敷跡の池。今はマンションに囲まれて入れない見ることができない。
駐車場のフェンス越しにかろうじて水面を確認できる程度だが、グーグルアースではしっかりと庭の池のようである。
近くの路地に、説明の看板があった。大蒲の火消し伝説の言い伝えが残っている。

見れないところが残念ということで。。
近くの有栖川公園には立派な池があるし、六本木ヒルズにも毛利庭園がある。
残念な池、とは今の状況がベストと言えない境遇に置かれているもの(池)。
どんな池でも存在価値は皆無ということはないでしょう。
気っと必ず、歴史なり生い立ちなりがあるはずです。
もっと何とかしてあげたい。もっと鑑賞に値する、正当に評価されるべき状況を願わずにおれない。。そんな池の紹介です。

東京工業大学の池 (大岡山)

洗足池散歩の際は池上線の洗足池で降りて、帰りは大岡山(大井町線:目黒線)から乗ることが多いのです。今日は大岡山駅至近でランチの後、思い付きで東工大のキャンパスの中へ。
校舎や研究棟が斜面に建っていますが下っていくとそこに池がありました。
小ぶりですがたしかに池。庭園の池としては立派なサイズなのですが、庭園の池?のような風情ではなかったのです。フェンスで全面囲まれて(近くでは見れますが立ち入り禁止的な)なんとも残念な風情(風情なし)です。駒場東大の敷地のはずれにある「一二郎池」と似た感じですが、あっちのほうはまだ散策する場所としてギリギリの佇まい(かなり地味ですが)を醸し出してはいますが、ここのフェンス池はいけません。完全になくてもいいもの感です。むしろ邪魔に扱われているの?とさえ感じます。せっかく斜面の下の谷間にある池なのだから、もっと整えればキャンパス内の憩いの場のようになるはず。東工大は理科系だから?センスというか情緒が足りないのかしら?
きっと昔はもっと、イケイケしてたと思うのです。この池の歴史上今が一番ミジメな気がします。
なのでこれは、残念な池に認定です。
今後の改善に期待ですが。。

〜大岡山の改札出て直進、カフェの横過ぎて線路沿いに下り、特徴のあるビル(ソーラーパネルビル)の右にあります。帰りは緑が丘駅のほうが近い(坂のぼらないですむ)。
一二郎池(駒場東大キャンパス内)

別名というか本当の名は駒場池。駒場東大の敷地内にあるので、本郷東大の三四郎池にちなんでそう呼ばれるようになったとか。
池自体はそれほど残念な状態ではないが、弟の三四郎池(?)に比べたらかなり残念である。
まず訪れる人もまばら。その存在自体も無名。キャンパスの中では一番端っこにあって地味である。
渋谷駅から東急本店の左の道をゆるりと登っていくと左に折れれば鍋島松涛公園。ここにも江戸時代からの湧き水所以の庭園池がある。地図で見るとこの池からほど近いことになる駒場池。山の手通りを渡り住宅地の中へ。そして駒場東大の裏門入るとすぐに右の谷にある駒場池。
地味ながら風情はあります。渋谷からほど近いのに森です。静かです。
水辺まで行けます。木道のような簡単な整備は施されています。茶室なんかが建っています。学生が使うのかな? 管理人足柄はこのくらい地味なのが好みですね。残念な池に入れましたが、それほど残念だとは思っていませんからね。

ここまで来たらキャンパス内を抜けて駒場公園(旧前田侯爵邸)にも行きましょう。無料で洋館と和館見学できます。和館は日本庭園の池あります。そして駒場東大前の駅の向こうには駒場野公園(ここにも池あります一応)も。
 こんど渋谷起点の周辺池ツアー散歩やりましょうか?
洗足小池 (池上線:長原もしくは洗足池駅)

この池もそれほど残念ではありませんが、近くの本命洗足池のせいで悔しい思いをしているのではないかと? 洗足池の東南方向ほど近くにあります。大きさは洗足池の四分の一ほど。
公園として整備されています今は。昔は釣り堀池だったそうで、その後荒れ果てていた時期もあったらしいですが、今は整えられてなかなかの池です。でも無名ですね。ボートに乗ったりはできません。洗足池まで行ったならついでにこっちも見に行ってください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E8%B6%B3%E5%B0%8F%E6%B1%A0
新宿御苑の池群 

残念な池。池自体は全然残念じゃあないんです。むしろ素晴らしいどれも。いくつもあるし。。
日本庭園的な池が好きなら、行かなくちゃ出し、都民なら年一回は少なくてもいくべき。
そう、新宿御苑は都内最高の、その手のテーマパーク、、それは間違いない。

残念なのは200円だった入場料が、一気に値上がり500円になったこと。
なんで一気に2倍半? まあ今までが安すぎたのかもしれませんが。。

だから正直足が遠のいたなあ。今まではちょっと開いた時間つぶしに入園もありえたのだけど、これからは1日のつもりで心して入園しなければ、元が取れませぬ。。

池として庭園としては一級品。しかも複数あるの池が。
他にも植物園温室、湿地帯や自然の森(ここが新宿とはびっくり!)な景色に出会えます。
時間あったら、重箱の隅つつくように散策してみて! 奥が深い公園です。ディズニー系と同じで、庭園設計にも抜かりがない死角なし。完成度の高さ、ってかんじだね。

って、ぜんぜん残念じゃないじゃん。入場料の件だけね。。
西郷山公園のザンネンな池

渋谷至近の池のある公園として、隣の菅刈公園と共に紹介したかったのだけど、
久しぶりに訪れたら、なんと残念なことに。。

西郷山公園とは代官山地区の旧山の手通りの真ん中あたりにある、西側の目黒川の断崖斜面の公園です。旧山の手通りの入口付近はよくドラマの撮影などで使われる有名なオシャレ風景。そして斜面の展望台的な見晴らし場所は、富士山が見えるスポットとの看板がある。適度に人がいる観光スポット? その斜面下に小さな池があるのだけど、、、 水が張ってない。水抜いたプールのように底がコンクリ見えてます。なんとも残念な状態。たしか1年前くらいも水なかった記憶。なんで?

もったいないです。池のふちにはベンチもあるのに。。
水いれましょうよ! 公園の、せっかくの池なんだから。
目黒空中庭園のビオトープ池(池尻大橋駅至近)

何が残念なのかというと、まず近くに行けないこと。
見下ろせる展望デッキからの眺めが、木に遮られて見えにくくなってきたこと。
池が水田化されて池じゃなく田んぼになってきたこと。

こんなビルの屋上にそこそこの池があることは凄いのですが、いわゆる観賞用の池ではないのですね。存在意義がよくわかりま線が、なんとなく残念です。
庭園自体はなかなかのものです。首都高のジャンクションのループ上を庭園にするという発想がすごい。
https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/tenku.html
[5] の駒場東大内、一二郎池ですが、現在コロナのせいで関係者以外立ち入り禁止(大学構内)になっています。裏門などはすべて閉められていて守衛さんのいる正門でチェックを受けて入場するしかありません。正当な用事がなければ駄目です。以前は構内立ち入り自由だったのに。こういう大学は多いのではないでしょうか? 残念。
駒場野公園の池も、残念な雰囲気になってます。

井の頭線の車窓から駒場東大駅付近に見えるあの森とあの田圃(ケルネル田圃)。
それが、駒場野公園です。
広くはないのですが、なかなか森が残っていて(旧東京農学校のあと)、東京大学駒場キャンパスとともに広大な緑地の一部になっています。公園内に池はあるのですが、こないだ訪れたところ、なんだか工事中のような、排水パイプは丸出しで水量は少なく、なんだか残念オーラが漂っていました。
以前はちゃんとした池だったのですが、どうしちゃったんだろ。
片や水の流れを作っていたと思われる石の遺構?も水はなく散らかったまま。。
現在この公園は再整備準備中なのかな? そういうことはありそうなのですが、はっきりそうとも感じ取れません。なんか投げやりに放置された公園? でもここ公園には自然観察舎(管理事務所)もあるちゃんとした公園なんです。
池の整えが進むといいね。

関口台公園の池(江戸川橋駅・護国寺駅)

椿山荘の向かい、東京カトリック関口教会の裏、鳩山会館も近い場所にある公園。
斜面を生かした公園なので、元は何かの屋敷跡だったのかと? 元マレーシア大使館だったという以外は不明だそうです。
池泉回遊式っぽい池ですが、小さくそして荒れています。どちらかというと残念池のほうに1票。
公園も、あまり手入れされずに放置荒れてます感。いい場所なのにね、周りは高級住宅地。
江戸川橋から此処、教会、椿山荘、芭蕉庵、肥後細川庭園へと散歩コースが取れます。

https://oniwa.garden/sekiguchidai-park-%e9%96%a2%e5%8f%a3%e5%8f%b0%e5%85%ac%e5%9c%92/
東山公園と東山児童公園のザンネンな池。(池尻大橋駅)

日曜朝銭湯やってる文化浴泉(日曜8〜12時)のすぐ坂を2分上がったところにある目黒区立東山公園。中規模の地域公園なので池くらいはあるんじゃないかな?と思い訪ねてみた。
おもに芝生広場と周りの森があるだけの公園。でもやはり池は存在していた。

じゃぶじゃぶ池:子供の遊び場としての池?もはや水は跡形もない。夏場には期間限定で復活させるのだろうか?
その隣にあるビオトープ池?? 柵に囲まれてバードサンクチュアリ―(ってことはない絶対に:狭すぎ)的な、ちっちゃいっ水生植物の沼?がある。これも夏にはもっと素敵な池に姿を変えるのだろうか? 〜別に残念な池を求めて来たんじゃないのに、本当に残念なものを見てしまった感。。
こっちが東山児童公園の池(工事中)池尻大橋駅近く

東山公園から池尻大橋駅方面へ下った斜面下にある小さな地域公園にある池。
なあんだ工事中で入れないや。ここ前に来てます。文化浴泉の朝銭湯出た後よくコンビニのアイスクリーム食べてた此処で。小さいながらも和風庭園の趣で悪くない池でした。
はたして工事のあともっと良くなっているといいけど。一応期待します。

今回は工事中だから残念な池ということで。

どんな池にも歴史や存在理由があるはず。此処のような名もなき池でも斜面下にあるということは湧水あったかもしれないし金持ちの庭の池だったかもしれないです。屋敷が廃れて区に譲渡して公園になったとか? そういうのありそう。場所の雰囲気がそう思わせる。都内にはそういう池けっこうありそう。金持ち屋敷の中には池くらいあるでしょうからね。
この場所しょっちゅう来れるし、今後の推移を見ていきますね。
世田谷区野沢にある鶴が久保公園の池。
ウバの配達で通ったのだが、ちようど水抜いて掃除の最中のようだった。小さいながらも、窪地の、いい公園。
新宿区、戸川公園の池。水がない池は本当に残念。地図上はちゃんと池なのに。。
現在の神宮前の琵琶池。まだまだ池の形は保っているようです。ウバ中たまたまマンションの上から確認。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

池を愛でる会 更新情報

池を愛でる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。