【同等比較(AとBは同じくらいである)】 「E au......i」の構文。(iをはさむ前後が同じであるという意味) E au ta'u here i to 'oe「私の愛はあなたのと同じ」 E(動詞未来形マーカー) au等しくなる ta'u私の here愛 i〜と toの 'oeあなた
「'Ua faito noa......i」の構文。(iをはさむ前後が同じであるという意味) 'Ua faito noa te rahi o to'u fenua i to vau「私の国とあなたの国は同じ大きさである」 'Ua(it is) faito等しい noa同じサイズ te rahi大きさ o〜の to'u私の fenua国 i〜と to〜の 'oeあなた
「mai」(〜のように)、「ho'e」(同一)を使った同等比較的な構文。 E au 'oe mai te tiare「あなたは花のよう」 E(動詞未来形マーカー) au等しくなる 'oeあなたはmaiのよう te(冠詞) tiare花 Mai ia'na te huru「彼のように」「huru」(〜のような、〜のように) Mai〜のよう ia'na彼 te(冠詞) huru色、形、外観、クオリティ Te huru a te huru「ひとつの類似点」 Te(冠詞) huru姿 aあたかも、のように te(冠詞) huru形 Mai ia'na te rahi「 ひとつのサイズ」または「その大きさの」 Mai〜のよう ia'naそれの te(冠詞) rahiサイズ Mai te reira「それのような」 Mai〜のよう te(冠詞) reiraそれ Mai〜のよう 'oreダメ mai〜のよう ora生命「たぶん、失われる」または「ほとんど救われない」 Te vahi mai te Mo'orea「モオレアのような場所」
【優越比較(AよりもBが勝っている)(より良い、より大きい、より長いなど)】 優越比較の例文です。 【hau「越える」「上回る」「より大きい」】 E hau Tahiti i Mo'orea「タヒチ島はモオレア島よりも大きい」 E(冠詞) hauより大きい Tahitiタヒチ iより Mo'oreaモオレア
E hau to 'oe puai i to'u「あなたは私よりもたくましい」 E(動詞未来形マーカー) hau上回る to〜の 'oeあなた pu'ai i〜より to'u私
【rahi「大きい」「優れる」「勝る」】 E rahi Tahiti i Mo'orea「タヒチ島はモオレア島よりも大きい」 E(冠詞) rahi大きい Tahitiタヒチ iよりも Mo'oreaモオレア Te ho'e ta'ata 'ite rahi「非常に物知りな人」 Te(冠詞) ho'e唯一の ta'ata人 'ite知っている rahi優れる
【roa「大変に」「非常に」】 Te 'uri maita'i roa「非常に良い犬」 Te(冠詞) 'uri犬 maita'i良い roa非常に
【a'e「二つの比較においてより優れている」】 E rahi a'e Tahiti i Mo'orea「タヒチ島はモオレア島よりも大きい」 E(冠詞) rahi大きい a'e大きい Tahitiタヒチ島 iよりも Mo'oreaモオレア E mea afeafe a'e 'o Hinano ia Mira「ヒナノはミラよりもっと背が高い」 E mea(代用語) afeafe背が高い a'eよりもっと 'o(人名主格冠詞) Hinanoヒナノ iaよりも Miraミラ
【atu「多数の中で、ほかに勝っている」】 E mea pa'ari atu 'o Hinano i te mau ta'ata 'ato'a「ヒナノは、多くの人々の中で最も聡明だ」 E(冠詞) mea(代用語) pa'ari聡明 atu他に勝っている 'o(人名主格冠詞) Hinano ヒナノi〜の中 te(冠詞) mau(複数冠詞) ta'ata人 'ato'aすべて Noa atu「ずっと続いている」 Noa続く atu(more)
【hau roa】 多く使われるのはhau roaです。 'O Hinano tei hau roa i te maita'i i te ta'ata 'ato'a「ヒナノは、すべての人の中で一番善良です」 'O(人名主格冠詞) Hinanoヒナノ tei hau roa一番 i〜中 te(冠詞) maita'i善良 i〜の中 te(冠詞) ta'ata人 'ato'aすべて
例えば 「ha'ava」(裁判官) (英語)a judge 単数形(Singular) Nominative主格 「te ha'ava」(裁判官は、裁判官が)(主格マーカーとしての冠詞teがつく)(代名詞、固有名詞の場合は’o)=(英語)the judge Genitive属格(posessive所有格) 「no te ha'ava」(裁判官の、裁判官に属している)=(英語)of the judgeあるいは、belonging to the judge Dative与格(間接目的語) 「i te ha'ava」(裁判官に、裁判官へ)=(英語)to the judge Accusative対格(直接目的語) 「i te ha'ava」(裁判官を)=(英語)the judge Vocative呼格 「e te ha'ava e」(おぉ!裁判官よ)=(英語)oh! judge Ablative奪格 「e te ha'ava」、「i te ha'ava」、または「na te ha'ava」 (裁判官によって、裁判官から)=(英語)by the judge
複数(Plurals)の場合は、冠詞と名詞の間に「mau」を挿入することで表す。 N.主格 「te mau ha'ava」(裁判官達は、裁判官達が)=(英語)the judges G.属格(所有格) 「no te mau ha'ava」(裁判官達に属している。または裁判官達の=(英語)of the judges D.与格(間接目的語)「i te mau ha'ava」(裁判官達に、裁判官達へ)=(英語) to the judges A.対格(直接目的語)「i te mau ha'ava」(裁判官達を)=(英語)the judges V.呼格 「e te mau ha'ava e」(おぉ裁判官達よ)=(英語)Oh! judges Ab.奪格 「e te mau ha'ava」、「i te mau ha'ava」、または「na te mau ha'ava」(裁判官たちによる、裁判官たちによって、裁判官達から)=(英語)by the judges
E to ro te vaka i raro
Ki runga ki raro roa
Ua he’e rau te ra ua he’e rau te ru’i (2)
(3)
Hoe hoe te vaka i to’erau e
Pepe te va’a te ‘aito e
Hoe hoe te Vaka i to’erau e
Pepe te va’a painu te va’a
(2)
E raugi hae hae hae hae…e a mau i to fenua ho (4)
E toro te vaka…
E rangi e hae hae hae…e mau i to fenua ho(4)
Ua he’e rau te ra ua he’e rau te ru’i (2)