ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノを弾きに行こうコミュのステップアップ!!コンクール、公開レッスン、セミナーなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(24)

第11回   東京ピアノコンクール

THE 11TH TOKYO PIANO COMPETITION


※ 要項・申込書印刷用はトップページ右側よりダウンロードできます

趣旨 (2010年・平成22年より毎年一回開催…2020年・令和2年 第11回開催)

東京ピアノコンクールは、東京からピアノ音楽文化の振興と普及に寄与し、幅広い年齢層から優れた才能の発掘と育成を
図ることを目的とする     協賛コンクール/日本奏楽コンクール


部門及び資格

幼児部門(未就学児)、小学低学年部門(小学1年, 2年)、小学中学年部門(小学3年, 4年)、小学高学年部門(小学5年, 6年)、
   中学部門、高校部門、大学部門、一般A部門(年齢を問わない)、一般B部門(35歳以上・年齢上限なし)
連弾部門(年齢不問・各年齢審査)、2台ピアノ部門(年齢不問・各年齢審査)、ピアノ協奏曲部門(年齢不問・各年齢審査)
アマチュア部門(18歳以上・音大等でピアノを専攻していない方)

※国籍・居住地は問わない

募集期間と開催日程・会場

募集期間 : 2019年6月3日(月)〜2019年12月5日(木)必着


予選:2020年1月4日(土) 大学、一般A、一般B、アマチュア、連弾、2台ピアノ、ピアノ協奏曲(都内を予定)
       2020年1月5日(日) 幼児、小学低・中・高学年、中学、高校、アマチュア、連弾、2台ピアノ、ピアノ協奏曲(都内を予定)


本選:2020年1月11日(土) 大学、一般A、一般B、2台ピアノ、ピアノ協奏曲(都内を予定)※第10回最優秀賞演奏会、第11回結果授賞式(夜)

       2020年1月12日(日) 幼児、小学低・中・高学年、中学、高校、連弾、アマチュア(都内を予定)※第10回準グランプリ演奏会、第11回結果授賞式(夜)


※ 締切前でも定員になり次第締切とする(申込後の出場日時等詳細は締切後、12月25日以降に通知予定)
※ 複数部門参加可能とし、予選本選を通し、参加者氏名は公表せず最終結果での入賞者氏名を公表する

※ アマチュア部門、連弾部門、2台ピアノ部門、ピアノ協奏曲部門のみ予選日程の選択可能(1月4日または1月5日)
※ 足台・補助ペダルが必要な場合、本人または関係者が素早く設置(※各自持参または会場貸出…ヤマハHP700)
※ ピアノ協奏曲部門はピアノ伴奏(各自用意)とし、伴奏の前・間奏が長い場合はできるだけカットすること

※ 国籍・居住地は問わず、大学卒業者や大学院生は一般に含まれ、高校卒業の受験浪人生は大学または一般に含まれる



表彰及び発表

全部門 より 最優秀賞 (賞金100,000円 賞状 最優秀賞楯 授与)
各部門:第1位、第2位、第3位(賞状 第3位以上に入賞楯 授与)、特別賞(賞状)、優秀伴奏者賞(賞状)、入選
ピアノ教育者賞(最優秀賞・2名以上の入賞者に指導されている先生へ贈られる。連弾・2台ピアノは1組で1名とする 証書贈呈)

※ 予選では審査員による講評用紙が当日受付にて参加者に渡される
※ 演奏入賞者は本選当日授賞式にて発表表彰され、全入賞者は2月中旬までにホームページでも発表される
※ 近年の入賞者(※参照)は日本奏楽コンクール(https://www.nihon-sogaku.com/)の予備審査を免除(※日本奏楽コンクールの要項を参照のこと)



http://tokyo-piacon.com/guideline
【ピアノグランプリ2020】

https://totsuka.hall-info.jp/event/piano2020.html

募集期間〜11/30㈯必着
本選2020年3月1日㈰
横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザホール
予選・無料
本選5000円

グランプリ賞金40万円
優秀賞賞金10万円
【ヤマハピアノコンサートグレード】

ヤマハピアノコンサートグレードは、ピアノ学習者から専修者まで幅広い方々を対象に、ピアノ演奏表現力を柱とした新たなグレード体系として設立いたしました。

ヤマハピアノコンサートグレードは、ステージでの演奏を通して、受験者の皆様に音楽を表現する喜びや楽しさを実感していただき、更にピアノ学習への意欲を高めていただくことを目指しています。
入門からディプロマまでのグレードが設定されており、上のグレードを目指しステージでの経験を積んでゆくことで、またその演奏に対する複数のアドバイザーの講評(コメントシート)を受け取ることで、より豊かなピアノ演奏表現力を身につけられるように考えられています。
https://jp.yamaha.com/products/contents/pianos/piano-concert-grade/index.html
八幡山移転オープン記念
11月12月1月開催 八幡山Blue-T 参加型音楽発表会
         スタインウェイピアノレッスン会
   

2019年8月31日に笹塚Blue-Tは終了となり、八幡山に場所を替えBlue-T
参加型音楽発表会&ピアノレッスン会を開催いたします。
https://mixi.jp/view_community.pl?id=2536778
ピティナ・提携コンクールお申込 https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2019174?fbclid=IwAR0IdQSEjksy63XvlS7t2bGj8jZOogRBXMVlmbXcyv77Y6FCnGjQ3IUi-Ho
ピィティナピアノアカデミー&オーディション
パスカル・ドゥヴァイヨン 教授の
『 一度は勉強しておきたいピアノ作品』
〜新・ 作曲家別に見る演奏学習法 公開講座シリーズ 〜
Vol.1 作曲家と仲良くなるには、付き合い始めが肝心
各回ともに 10:00 開場 10:30 開講 (12:30 終了予定)
会場:カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ 」
入場料(各回):一般 3000円 カワイ会員 2500円 学生 2000円

パスカル.ドゥヴァイヨン教授による公開講座新シリーズ。
豊かな演奏家を目指す、もしくはその育成には、必ずその過程で段階を追って学ぶべき作品があります。
このシリーズでは、なぜ「一度は勉強しておきたい」のかを詳しくひも解き、曲へのアプローチの仕方を解説していきます。
第2回目以降に取り上げる曲目は、皆様からのアンケートでのご希望を参考にしながら、ドゥヴァイヨン教授がセレクトします



第1回 2019年9月6日(金) 終了
シューマン 第1弾 
子供のためのアルバムより抜粋、アベッグ変奏曲、パピヨン 

第2回 2019年11月29日(金) 終了
ベートーヴェン 第1弾  
ベートーヴェン:
ソナタ 第7番 Op.10-3 ニ長調
ソナタ 第8番「悲愴」Op.13 ハ短調
ソナタ 第14番「月光」Op.27-2 嬰ハ短調

第3回 2020年2月21日(金)
ショパン 第1弾 
お話(1) ショパン音楽の特徴について
 取扱曲目:バラード第3番 変イ長調 Op.47 と スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31を中心に
お話(2) 練習方法について
 取扱曲目:幻想即興曲 嬰ハ短調 遺作 Op.66を中心に

主 催/カワイ音楽振興会 

http://kawai-kmf.com/lectures/2019/09.06-/?fbclid=IwAR2DKBFjEtkLgvWitCyTWd0iOu_MCd-Dld53zoEdZ62hbED9pis2Yd3HOjE
東邦音楽大学ピアノ講座〜演奏を交えながらピアノ曲の魅力を解説します!〜東邦音大川越キャンパス。 料金1500円

https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/kurashi/bunkakyoyo/shogaigakushu/r1toho.html

3月7日
(土曜日)

東邦音楽大学
特任教授
大場文惠

ピアノアンサンブルの魅力産業革命をきっかけとして庶民に普及したピアノ。その広い音域を生かした二人で弾く連弾、そして2台のピアノを使う二重奏は、豊かな響きの世界を繰り広げます。ピアノと社会の係りに触れながら、ピアノアンサンブルの極意をお伝えし、実際に演奏もお楽しみ頂きます。2

3月10日
(火曜日)

東邦音楽大学
専任講師
浦川玲子

モーツァルト音楽大旅行『トルコ行進曲』といえばモーツァルト!天才作曲家そして大旅行家でもあったモーツァルトの美しい音楽や驚きのエピソードを多数ご紹介します。古きよき18世紀ウィーンの都へ、ご一緒に旅してまいりましょう。3

3月17日
(火曜日)

東邦音楽短期大学教授
國谷尊之

グリーグの生涯とピアノ曲ノルウェーを代表する作曲家グリーグのピアノ曲の魅力を探ります。彼の生涯をたどりながら、彼に多くのインスピレーションを与えたノルウェーの雄大な自然と素晴らしい友人たちとの交流、透明感のある美しい響きの源泉について、演奏を交えてご紹介します。

第9回Blue-Tピアノソロコンクール
審査員 マシュー・ロー、久保山菜摘、三原未紗子

日程 2020年3月8日(日曜日)
主旨 ピアノソロの実力及び、演奏技術と個性、能力とモチベーションの向上を図る。
課題曲 古典、バロック〜ロマン派までの作品の中より選択する。
1枠5分以上15分以内の楽曲を1曲演奏する。1枠〜4枠まで参加可能。ソナタなど全楽章を演奏する事も可能。1枠1楽章とする。15分を超える楽曲は2枠として扱う。
4枠まで可能。 組曲については相談下さい。楽曲のリピートは任意の上、最後まで演奏すること。
暗譜の有無は問わない。譜めくりが必要な場合は別途3000 円にて申し受ける。

採点方法 審査員3 名による採点。総合計300 満点。点数及び講評は本人に通知。結果は演奏審査終了後に会場で発表。また審査結果はインターネット上に公開する。
表彰・誉賞 第1 位〜第3 位までを入賞とする。入賞者には誉賞として表彰状及び記念品を授与する。
募集期間 2020 年1 月1 日〜2020年2月27 日
八幡山Blue-T
【参加者募集】YouTube限定公開で応募、上達に繋がるアドバイスを貰いませんか?PTNA提携コンクールWPTAピアノオーディションWeb審査部門、自由曲、年齢制限なし。海外在住ピアニスト、弾ける審査員の実践的アドバイスを提供します。

https://entry.piano.or.jp/contest/contests/2019174
引用ツイート

ライブ審査は中止になりましたWeb審査のみ受付です。
WPTAオンラインコンクール
https://youtu.be/0uZb55SgJTs
今年の国際アマチュアピアノコンクールのお知らせが届きました。

今年の同コンクールは当初今夏開催予定でしたオリンピックとの兼ね合いから9月に開催を予定しております。
現在、なかなか先の読めない状況ではございますが、なるべく開催できれば…と願っております。

しかしながら、今後の状況をみまして、開催の可否、及び、規模、内容を再検討する必要が出てくるかと思われます。
従いまして、お申込み・参加費のお振込み開始日はもう少し後に設定させていただき、改めてご案内申し上げます。
状況によっては、やむを得ず中止になる場合、日程・会場等が変更になる場合もございますことをご理解・ご了承いただければ幸いです。
皆さま方には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご参加を心よりお待ち申し上げております。

一日も早く状況が落ち着き、皆さまとお目にかかれる日が訪れますよう、祈る気持ちでございます。
どうかくれぐれもお体を大切にお過ごし下さい。

国際アマチュアピアノコンクール事務局
近藤 嘉宏 ピアノ特別レッスン Vol.8 ~4か月集中 個人レッスン~ | ベヒシュタイン・ジャパン(旧ユーロピアノ) ショールーム https://www.euro-piano.co.jp/events/sd2020kondo_8/
ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPAN | 日本 https://www.rachmaninov.jp/

ラフマニノフの他自由曲でも参加可能
幼児〜大学に加えてアマチュア部門を新設しました。

"[第9回ロサンゼルス発ピアノレッスン - 毎週土曜日朝10時 ]
上野淳子ギャレットが指導する、ピアノが格段に上達する楽しいレッスン 

グラナドス:アンダルシア 初回 junkopiano.com" を YouTube で見る https://youtu.be/TrRcgYaZniM
"第2回 2016横山幸雄ピアノ演奏法講座 Vol.1"

リスト=超絶技巧練習曲第11番夕べの調べ

https://youtu.be/mhnMFb7WNpQ
ショパン:ノクターン13番を弾く第1回目(全3回)

【ショパンと対話できる!】悲劇のノクターン第1部!ピアニスト原美千代"
https://youtu.be/ohUCxZN7bV4
"The concept of the RHYTHM: Granada/Albeniz 【解説】グラナダ/アルベニス Mie Matsumura 松村未英 (English Subtitled)" を YouTube で見る https://youtu.be/3oB2j3P-Ugc
"【重要】超基本!フラメンコの3つの基本要素(これであなたもファリャやアルベニスの音楽が分かる)松村未英" を YouTube で見る https://youtu.be/aLxAR3J-AuE
2021年の国際アマチュアピアノコンクール
9月〜10月に開催で準備をいたしております。
「応募要項」を添付させていただきます。
こちらは日墺文化協会のHPにも掲載してございます。https://sub-austria.ssl-lolipop.jp/
otto piano Concours(コンクール) vol.01 supported by Technics 開催について。 -
参加費一般3000円
otto OFFICIAL WEB https://otto-piano.com/otto/piano/?p=1998
全日本ピアノコンクール2022
https://classicmusic.tokyo/piano/
全日本ピアノコンクールエントリー開始https://classicmusic.tokyo/piano/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノを弾きに行こう 更新情報

ピアノを弾きに行こうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング