ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

剥くのが好きコミュの何を剥くのが好きですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は海老、銀杏、栗が好きです。
弟が食べるので、親には怒られません。ばんざい。

あと、サザエをほじくりだすのが好きなので
親切心で出してくれると、怒ります。

コメント(50)

はじめまして。
子供の頃はうずらのゆで卵を剥くのが大好きでした。

最近はグレープフルーツです。
房の形を損ねずに薄皮を剥くことに幸せを見出します。
5個でも10個でも平気で剥いちゃいます。

スルメイカの皮むきも好きですねー。
>ともともびっちさん
うずらの卵は、外と中との色のギャップがまた、ちょっといい感じです。
なんだか、突然食べたくなりました。
中華丼でもつくろうかなぁ・・・うずらの卵と銀杏入りで・・・
グレープフルーツ!
柑橘類の薄皮もまた、はまると危険です。
こたつの中とかで始めると、食べきれない分まで剥いちゃったり・・・
白い薄いベールを剥いだその向こうに、宝石のような輝きの粒が、まるで水晶の洞窟のように連なっています。
ありゃぁ、いいですね。
イカは、最近、作るの沖漬けばっかなので、あんまり皮剥きしないのですが、新鮮なやつだと、身と皮の間に指を入れてすーっとまさぐっていくだけではがれていく、あれがたまりません。
おおー、よくわかってくださる。
まさにそのとおりです。

それぞれの剥きにそれぞれの快感があるんですよねー。
あ〜〜、剥きまくりたくなってきました。(笑
しめ鯖作るときのあのうすーーーーーーーーーーーい皮をはぐのが快感です。
ぴるるるるるるって音がしそうな気がスルw
まさに今日、くるみを買ってきて剥いている。
胡桃割り器ほしいなぁ。
あとは、栗、落花生、ピスタチオ、他ナッツ系。
とうもろこしを全部ばらしてから食べるのも入りますよね。
>ともともびっちさん
剥きは至福です。

>にゃったさん
そのうち、剥きオフとか、しますか?
剥きもの食材ばっか集めて。
台所番長のにゃったさんが、その剥き終わった食材で料理を作る、みたいな。
前半部分は、かなり無言のオフになりそうな・・・

>ちゃお@たくろーさん
昔、胡桃をひび割れないように、綺麗に割り、中に、アクセサリを入れ、小さな籐の籠にいれて、女の子に贈ったことがあります。
胡桃には、そんな想い出が。
ナッツ系は、食べ飽きてるのに、剥き足りなくて剥いちゃうときも。
とうもろこし!
いいですね。
あれを粒ばらしてから、ってのは、剥きスピリッツに通じてますよ。
>剥きオフ
そのときは私も剥き仲間にも入れてぇ〜w
剥き好きの皆様、お初です。

日記にも書いたのですが、
今日は「パール柑」なる果物を剥きました。

楽しかった・・・(*´д`)

旦那さんは、「楽しい〜」とか「綺麗に剥けた〜」とか
言いながら剥き続ける私に呆れてるご様子。
でも、綺麗に剥かれたものを食べるのは嬉しいらしいです。
ああ、私、剥くのは好きだけど
果物に関しては剥いてもらうのが好きかも!
おばあちゃんが剥いてくれて甘えてたので。

日記拝見しました、剥いてあげて喜んでくれるなんていいですね。
私は弟の許容量を越えるまでしかできませんでした
>わかなさん
拝見いたしました。
あれだけ綺麗な果実だと、剥きがいもありますね♪
パール。。。すごいです。
>すみたろうさん
ああ、レス違いになってしまいました。申し訳ないです。
剥くっていうことが、いろんな人のハッピーにつながる。それが幸せのひとつの形だと思います♪
素敵なコミュだ…。
私は巨峰の皮を、指先を紫色に、掌をべとべとにしながら剥くのが好きですね。あと蟹も。
蟹はそのうち食べることよりも剥くことが目的になります(笑)

(食べ物じゃないけど、ビンのラベルとかをちまちま剥がすのも至福)
>鰹さん
おお。
葡萄の皮も素敵です。
蟹は、普段は、剥くっていうより、なんとなく、砕いてほじって、かなぁ。おいらは・・・
瓶のラベルはかなりサルになりますね。
いつの間にか時間が経過しちゃってますもの。
食べ物の瓶とかの再利用するときとかは、台所で、ちょっとはじめただけなのに、いつのまにかずるずると、綺麗になるまで。。。
>鰹さん
そうですね!巨峰も剥き好きにとってはかなりのツボですよね!!
私の場合は、あの紫の部分をいかに身に残したまま
薄く皮を剥けるかがポイントw
ほら、あそこにポリフェノールが沢山含まれてるっていうしww

蟹の身を殻から出すのも大好き。
私が掻き出してお皿にてんこ盛りになった身を主に食べるのは旦那さん。
>わかなさん
蟹と葡萄の共通項として、最初に全部剥いておいて、あとで、食べるのは別途愉しむって癖があります。
剥き終わるまで、一切食べずに皿にためておいて。
あと、魚もけっこう、食べるのほかってほぐし作業に没頭しがちかなぁ・・・
ついつい、骨から綺麗に身をはがすのに夢中になり、ごはんと他のおかずと魚自身とが、冷えきっていることがたまにあります。
最近では、もう、はじめっからご飯をよそわずに魚をほぐし、ほかほかごはんに剥いた魚を乗せて醤油をひとまわしして、猫まんまっぽい状態で食べたり。
ヒレ近くの小骨がたまってるあたりとか、旨いんですよね。。。
二回もカキコしてすいません。
>わかなさん

>あの紫の部分をいかに身に残したまま
同じ血(笑)を感じました。
そうなんですよ。身までほじくっては負けなんです。私的に。
それ故熱くなります。むきむき。

>だんぞうさん
私も剥きまくってから食す派です。
秋刀魚の丸焼きとか、メインは秋刀魚です。内臓は食べないのですが、内臓の周辺にある細い骨を一本一本取り除くのが堪りません。やっぱりご飯は冷えますけど…。
でもそうか、ご飯はほぐし終わってからよそればいいのか。確かに。良いことを聞きましたv
(ミカンの筋取りも剥くと言えば剥くですよね)
>鰹さん
何度でもカキコしてくださいな(笑)
人の発言を見て、ああ!って思うことだって充分にありますし♪
骨のまわりが旨いんですよねぇ。。。
剥き道は奥が深いです(笑)
初めまして!なんて素敵なコミュでしょう。

毎年、栗を一箱いただきます。
軍手を装着、包丁を握り、丸一日かけて、
一箱全部、ちまちま剥いて行きます。
無我の境地です。楽しいです。
剥けた栗を、これまた丸一日かけて、渋皮煮にします。
そして周りの人達に配りまくって、自分は食べません。
実は栗があまり好きではないからです。
でも、剥くのは大好きです。
他の殻や皮についても、もっと語りたい!
またお邪魔しますwww
>リエチューさん
初めまして!
なんとも剥き冥利につきるお話です。
しかも、自分は食べずに人に配る、と。
贅沢な感じです。
よく、大きなマグロとか牛とか、「一頭からこれくらいしか取れない」って部分を、何個も使った料理みたいな、そんな贅沢さを感じます・・・って、ちょっと違うか(笑)
剥きの世界は広く深く、いまだに、気付いてない「剥き」があちこちに眠っていると思われます。
新しいのを見つけたときでも、今まで話にあがったけどまた語りたいものも、たまたま今日剥いた何かの話でも、ご自由にどうぞ♪
これからもよろしくです。
>だんぞう@ミクビリ中様

熱いレスをありがとうございます。
同士を得られ嬉しい限りです。

皮をちまちま剥いている時って、自然と一体になれる充足感と言うか、
禅を組んでいる安らぎの気持ちというか、
なんと言うか、とにかく充実しています。(なんのこっちゃ)

これからは甘夏の季節ですね。
これもまた剥くのが楽しい果物なのに「皮剥くのが面倒くさい」と
食べずにいる人が、結構いるのに驚きです。
皮を剥いて、実をお皿にどっさり盛り付け楊枝を挿して
「さぁどうぞ!」と人に勧めるのが楽しみです。
剥いてあると結構手が伸びてくるんですよね。
これも剥き冥利につきますです。
>リエチューさん
もし、剥きオフ、みたいなのを開催する、としたら、
我々の人数の何倍かの「食べるだけの人」を用意する必要があるかもしれませんね(笑)
・・・
甘夏。
夏の香りがしますね。
暑さに弱く、夏は嫌いなのですが、夏の風景、夏の味、夏の香りには、好きなものが多いです♪
剥きオフ!!!
嬉しくて身もだえしそうです!

>夏の風景、夏の味、夏の香りには、好きなものが多いです♪

おぉ!だんぞう@仕事忙し中様は、詩人ですね。素敵です。
うはは リエチューさんもりあがってるねーww
剥きオフ!?
楽しそうだけど、みんな剥くのに夢中で終始無言だったりして。
食べる為に来た人達だけ話が盛り上がってるのw
ふふふ。調子に乗って、剥きオフ、妄想してみましたwww
メニューは夏バージョンです。

つまみ→ピスタチオ、スイカの種
オードブル→うずらの卵、つぶ貝
メインディッシュ→カニ、シャコ
デザート→甘夏www

なんてどうでしょう〜?
ほんと、我々は始終無言になりそうですね。
もくもくと、剥く。
もくもくと、剥く。
もくもくと、剥く・・・(笑)
また来てしまいました(照)なんかこのコミュ好きです。

先日「きららの仕事」という寿司漫画を読んでいたら、
主人公が、シャコの爪の部分だけを集めて、軍艦巻きにした
お寿司を作っていました。
漫画の中では「なんという手間だ!素晴らしい仕事だ!」とか
絶賛されていました。(うろ覚え)

実際に出している寿司屋があったら、是非バイトに行きたいものです。
>リエチューさん
あああ、前にコメントいれたつもりがアップされていません。
ごめんなさい。
何度でもいらしてくださいませ♪
シャコの爪。それ、読んだなぁ・・・確かに、それは、非常に魅力的なバイトです。
今、冷蔵庫にたくさんのライチがあるのですが・・・剥いたあと、食べきれないであろう自分が・・・ここのコミュの人を呼んでも、剥ける数が減り、食べる人はあまり増えなさそうなので、どこで、これを配ろうかと思案中・・・

毎日、少しづつ剥くかなぁ・・・
こんなに素敵なコミュを作っていただきありがとうございます。
数あるコミュの中で一番のヒットです。

私が一番好きな剥くものは、自己紹介にも書いた
「つくしのはかまとり」です。
春先しか楽しめない、手をあくで真っ黒にしながらの作業♪

次に好きなのはくるみ割り。
実家には大きなくるみの木があって、秋にはごろごろと落ちてます。
剥き放題です。
キレイに半球に割って、中身をひとかけらも欠けさせずに剥いて
「脳みそ〜。」なんてやって遊んだりして。

あと、天津甘栗。
いかに甘皮をくっつけずにきれいに剥けるか。
父親の分まで剥くのは決して父親思いだからではなく。

書き出すととまりませんね。
カニも、エビも、魚をほじってすみずみまできれいに食べるのも、
大好き!
空豆の豆を出した後のさやの内側の綿みたいなところも好き!
皮ぎれのいいグレープフルーツをパリパリと食べるのも好き!

おお、ほんとにとまらない・・・。
いい忘れました。

貝類では
巻貝をいかに先っぽまで切らずに取り出すか、
二枚貝の貝柱をいかにきれいにはずすか。

燃えます。
>ミノリさん
おお。
つくしのはかまとり!
コンクリートジャングル育ちの私は、生つくし自生を見たことないですよ。自分の辞書にはない「剥き」に、ちょっと感動いたしました。
「剥き」への情熱が伝わってくる、ウットリするよな書き込みをありがとうございます♪
そうそう「ほじくり」も、スピリッツは同じですね。
こないだ、頑固なサザエを、ちょっと時間かけて、きっちり全部ひっぱり出したときは、食べる前にして、既に満足しちゃってました。
これからも、一緒に燃えましょう。
なんか何度もきてすいません。
もひとつ大切な、とうもろこし。

歯に「はさがる」ような食べ方は許せなく、
キレイに1列ずつ前歯でひっ掛けて
ひっこ抜いて食べていくのが好き。
肝心なのは取っ掛かりの最初の列で、
ここがキタナくなるとやる気下がります。
わかってもらえたかしら・・・。
>ミノリさん
素敵!どれもこれも共感できまする…。

>「脳みそ〜。」なんてやって遊んだりして。

ははは。
くるみ剥き、いかに身を崩さずに薄皮はがすか
燃えますよね。
>ミノリさん
謝らずに、何度でも(笑)
新しい「剥き」だけじゃなく、最近没頭できた「剥き」報告でもいいですし♪
トウモロコシ!
いいですよね。
おいらも、列にひっこぬいて食べるのが好きなのですが、たまに奥まで抜けて、ちょっと硬い部分がついてきちゃったり。
なかなか侮れません。
油断すると切ない結果がすぐに戻ってくるあたり、剥きの世界の魅力のひとつなのかもしれませんね。

>リエチューさん
薄皮。
そう、薄皮。
繊細で小憎いあんちくちょうです。
とうもろこし、一本丸ごと食べる時、一粒ずつ食べていくと
最後にきわどい形になりませんか?(笑)
小さい頃それやってて、母親に叱られた記憶があります…

最近はまってるのはミカンにはいってるタネの皮剥きです。
食べるわけじゃないけど気が付いたら無意識に剥いています
こんばんはわーい(嬉しい顔)
剥くのにはがすのに、もやしのひげ取りに大好きです。
 巨峰は子供が大好きなので今夏通算して20パック位毎日せっせと剥きました。種もきれいに除いて。
 子供のために実と果汁をできるだけ残せるように注意しながら無心で取り組む。
 この無心がたまらない。
はじめまして。
私も「こんなコミュあったらいいな」と思って探しましたウッシッシ

私は蟹を剥くのが大好きです。一心不乱に、人の分まで剥かせてもらいます。

私の中では、蟹は食べるものではなく、剥くものです(笑)

甘栗や落花生を剥くのも楽しいですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

剥くのが好き 更新情報

剥くのが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング