ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

葦原風太郎想像空間天寿国の末裔コミュの「茶論」論争はこちらで( `・∀・´)ノヨロシク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
論争はこちらで( `・∀・´)ノヨロシク

但し「五月蠅」は、追いだしちゃうよ。ヾ(▼ヘ▼;)

出典は「著作・ページ・文章」でヨロシク!

但し「絶版のもの」は「入手困難」なので次の様に表記してください。


◎著作名・著作者「文章・コピペ」

×講談社学術文庫「倭国伝ー新唐書ー百済・新羅・日本」→

〇「倭国伝ー新唐書ー日本」という風に。



★「ビデオ」は高名な方・現地研究者」のものをお願いします。

「URL」を貼り付けてください

但し「編集のヘタ」なのは「飛ばして見る」からね。



★「歴史ー在った事」を共通認識に高めることが「茶論」には必用です。

★「誰それが、そう言っていた」では「推論の域」−それでは「話しに成らない」ですから。

★おっと「わてー文章」も同じくです。「コピペー反論」で、( `・∀・´)ノヨロシク

★★★ ただし「ここ」は、まだ「私の夢想」でもあるので「ご注意ください!!」

コメント(35)

大昔、「東大寺と華厳の世界」という本読んだことあります。あまり華厳の話出ていなかった。
竹村牧雄「華厳とは何か」の方が面白かった。理論的。
あらら、勉強してますね。わて、その辺りは「華厳の思想ー鎌田茂雄」で済ませてる。一度「素読み」しただけ。(* ´艸`)クスクス

森本公誠さんの「善財童子・求道の旅」は綺麗な絵本で訳文が素晴しいですよ。( ´艸`)
>>[3]
鎌田さんはかえって難しい。というか訳が分からない。
奈良は昔よく行きました。二月堂の下の道が好き。
二月堂の下は鹿が来ないと司馬遼太郎が書いていたので「ウソだろ」と思ったらその次の号で訂正されていた。笑
「一即多」←「一則全」では無いのよね。この辺りに何か秘密を感じるの。わて。( ´艸`)
>>[7]
あ、そこ気づかなかった。全=1。1=2でないと矛盾が出ない。
だってガンジスの「砂一粒に宇宙の秘密を感じるー凄さ」ーわかんな〜い?!わて( ´艸`)
四聖>東大寺の、本願主の聖武天皇、開基の良弁(ろうべん)、勧進の行基、導師の菩提僊那(ぼだいせんな)。

地味に重要な良弁僧正。
光明皇后と行基菩薩は接点が見えてこない。どうも奈良という場所に社会事業に適するなにかがあるみたい。鎌倉時代には、西大寺に依拠した真言律宗が幅広い救済活動を行った。真言律宗は今も国際ボランティア活動している。
良弁さん ワカンナイ人だよね。でも後に大僧正だからね。


西大寺は叡尊さんだったかな。興福寺にも来てたみたいだよ。行基の後を追おうとしたんだろうかもね。この人のおかげで「奈良は地蔵群団」の砦になった。( ´艸`)
>>[12]
行基は法相宗系。一時弾圧されたが大仏造営のために利用された。聖武天皇が信頼したのは良弁だと思う。だから華厳宗。
華厳の教えは「事々無碍法界」。すべてのものが、お互いに支え合って成り立たせる世界。それは「事実」という側面と「理想」という側面とある。大仏はそのような社会を理想にしたのではないか?華厳経にあたってみるのが、遠回りのようで近道。どうせ正解はわからない。
宇宙の象徴たる大仏を首都に、同じ理念に基づいた国分寺を各国に配置したのは、仏法のネットワーク化。非常に華厳的。すべてを受け入れ調和させる考え。

これに対し、桓武天皇以降は比叡山=法華経中心の一元的、排他的な思想が中心となり、密教がそれを補完する。

私は華厳が好き。
平安遷都は東大寺→比叡山という宗教革命という側面があるのでは?
聖俗一体→聖俗分離
現状、歴史学は経済史中心の唯物史観が優勢であるが、宗教史を無視して歴史はあり得ない。
「事々無碍法界」←凄いよね。当時は八派兼学の時代だし、「時間経過ー進化」で枝分かれだネ。
大仏建造に国内の若者集めて「標準語」つくり。南と北・西と東で「言葉が通じない」「お経」の読誦が役に立ったと見ているよ。( ´艸`)
おっと「聖徳太子←聖武天皇」二人だけ。ともに「佛教を戴く、聖人・聖ー遊行僧」だネ。
国分寺ネットワークの背景に「一即多、多即一」の考え方があると思う。全国の国分寺、国分尼寺がインドラの網のように相依相関して調和するという理想だったのではないか?
>>[22]
あ、もしお読みになってなかったら、中村元「龍樹」講談社学術文庫おすすめ。華厳は空の思想の応用。
「お経の話し」出て来る「主要人物」ですね。中村元さんは宗教哲学で有名な人ですね。「何か読んだ」覚は在るのですが「竜樹」はヤッテナイので次の本屋で入手します。(^^)/
>>[24]
「龍樹」読んで「華厳とは何か」を読むとかなりポイントがつかめるようになると思います。
了解です。「お経の話しーまとめ」が行方不明で困っています。(TωT)
「文章群 2.」
51から67と、68から93の途中まで、重複してます。(わずかに相違あり)
(やっと、ここまで読んだ……。)
「お知らせ」ありがとう。アメーバやミクシーで「何度か流したー文字数・区割りが違う」」のと「纏め直そう」として「忘れた分」が重複したのだと思います。また「人間関係ー見えない」ので人物たちも後に書き足そうと思っています。いま「里中満智子さんー天上の虹」を読み返して「流石にうまい」などと痛感しています。(TωT)
『大祓詞』文ー部分資料ー  長いのでこちらに

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1949177630&owner_id=21004658
今の「記述方法」では「読者に読み辛い」かもしれないな。

もっと「物語風」にしないとダメかもな。う〜ん、デキるかな。(´◉◞౪◟◉)
「数字番号の無い」トピックスを幾つか上げます。後に番号を打ち・直し「続けて読める」ように致します。御容赦。<(_ _)>
「聖武天皇」は成人(少年期)した頃から話を進むべきだな。「大仏建立」だけが目立つのもオカシイ!もちと「人間性ー善人+アイデアマン」を描いてみたい。ウッシッシ
「文武天皇ー9.5」としました。「番号の打ち直し」は最後に致します。
東大寺刊「聖武天皇御伝ー年表」を消去しました。わて「私用許可」もらってないので。あしからず。
「年表ー文章整理」をここで行うことにします。
やはり「年代を追って―描きたい・読みたいものです。
しかし―描く方は「イメージまとまらないと描けない」のがあります。

https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6344811&id=91345062

只今は700年以降の整理を先にします。悪しからず。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

葦原風太郎想像空間天寿国の末裔 更新情報

葦原風太郎想像空間天寿国の末裔のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング