ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE 生原コミュの由来

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんの出自はどうやら山梨県あたりに集中しているのが興味深いのですが、「生原」の苗字はどのような由来なのでしょうか??分かる方、教えてくださいな。

私のとこの出自は鳥取なのですが、昔は林原という名前だったそうです。
曾祖母ちゃんの頃知り合いに「このままでは生原の苗字が途絶えてしまう、買ってくれ(なぜ"買ってくれ”かは不明)」と言われ、購入したのが始まりです。

コメント(10)

私は山梨県の笛吹市石和(いさわ)が由来で、
長慶寺というところには「生原」という墓石が8割方を占めています。

私の生原の家系の本家は「小松」というところにあるらしく、

「小松」には西と東の生原の家系があり、
西 政治家  
東 医者 → 私の家系

となっているようです。

古くから私の家系は生原だったようで、お婆ちゃんに聞いてもそれ以上の由来はわかりませんでした。
俺は笛吹市の春日居町でまさに「小松」の出身です。うちの本家もここにあるらしいのですが、まだまだ由来はよくわからないです。これからも引き続きリサーチしてみますね!
>ブサイクルさん、タケさん
8割が「生原」の墓石!そのお寺に行きたい。そして生原さんに囲まれてみたい(すみません)。

お忙しいところ詳しく教えてくださってありがとうございます。

因みに鳥取には(今はどうか分からないけれど)生原家は3家あるみたいです。漢字は同じですが、読み方が違うのでどうやら全く別の家系なのでしょうね・・・

タケさん、また詳しい事が分かったら教えてください!
>生さん
いえいえ、自分も初めて行った時にはちょっと感動しましたよ。
俺一人じゃないってね(^^;)
どうしても苗字自体が珍しいとみんな苗字で呼ぶように慣れてしまい、
名前で呼んでくれる人がいないっす。たまに名前で呼んで欲しくなったりしません??

でも、普通のコミュニケーションでは知り合い得ない生原の輪でこういった会話ができるのは嬉しい事ですね(^-^)
そうですよね。私も殆ど苗字で呼ばれます。
今でこそこの苗字が好きだと胸を張って言えますが、小さい頃は「ナマハラ」と呼ばれるのが嫌で嫌で、ありふれた苗字がいい!ってずっと思っていました。
「ナマハラさん」と読み間違えられた事あります?
ははは、自分も初対面の人が「ナマハラ」って呼ばれること良くありますよ。
あとは生さんの読み方の「イクハラ」とかが多いですかね。
今まで初対面の人が「はいばら」って呼んでくれた事は一度もなかったです(涙)
>ブサイクルさん
確かに初対面の人で「はいばら」って呼ばれることはないですね(泣)

>生さん
俺も「ナマハラ」は嫌で嫌で普通の苗字に憧れたものです・・・(笑)

今まで自分の周りには自分以外の「生原」はいなかったんで、それを分かり合える仲間がいることになんか不思議な感じですし、嬉しくもありますね。
うちのルーツは島根は松江だそうですよ。
母方の家の苗字で、父が婿養子となっていまに至ります。
「うぶはら」は松江には3つほど家があるそうですが、今はどうなのでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE 生原 更新情報

THE 生原のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング