ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの洗面脱衣所について迷っています・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今間取りの段階なのですが、洗面脱衣所を1.5坪にするか1坪にするか迷っています。
1.5坪の場合、写真1枚目のようなかんじです。

それを1坪に削ってトイレの位置を変えればキッチン側に収納を儲けられるので迷っています。
収納も0.25坪は付けられそうなので、タオルパジャマなどは入りそうです。
見にくいですが写真2枚目です。

今は旦那の実家に住んでいるのですが、洗面脱衣所が1.5坪あるので、
それが1坪になると狭く感じそうで悩んでいます。
でもキッチンの収納も捨てがたい・・・・。

1坪の洗面脱衣所をお使いの方、使用感はいかがですか?

あとどんな感じの洗面台をお使いか写真を見せていただけたらうれしいです。

コメント(126)

>>[82]
meifanさんと完全にかぶっちゃう意見なのですが、

たぶんですが、パントリーじゃなきゃいけないものはダイニングの右下にある収納くらいの大きさの収納があればおっしゃってるものは十分にしまえると思うんです。

それをどこに、と言われると難しいですが、手の届く背面と、洗濯室を削ってまで、そこまでの容量のパントリーがいるのかな?という感じじゃないかなと。

農家さんで米が常に30キロ×3くらいあるとか、
みかん箱4つ分の根菜類をストックしてるとか、そんなのでなければ。
水やペットボトルやビール箱など湿気関係ないものはもしその収納に入らなければ広い洗濯室の片隅でもいいわけですよね。

また、そのパントリー向きのものは、キッチンに近ければ便利ですが、最悪多少離れててもかまわないようなものだと思うんです。(階段下とか、廊下の一部とか、どうせなら空調が効かないところがいいですね。)

パントリーがなければ、背面にホームベーカリーもケトルも作業スペースも確保でき、洗濯室は東に面し広さも確保できますよね。

たしかにパントリーはあればきっと便利だと思うので、絶対ないほうがいい、と言っているのではないんですが、原則としてはまず基本的なキッチンがあった上でプラスαの機能だと思います。

ちなみに、うちはペットボトルの水はストックも大変で資源ゴミも増えるので、キッチンにビルトイン浄水器つけました。(INAXやクリンスイで6万程度のもの)なので、ペットボトルゴミがほとんど出ません。月1回も捨てにいかないです。参考まで…。
>>[81]
わざわざURLまで、ありがとうございます(^ー^)
お掃除もしやすそうですし、便利そうですね!
ボビーワゴンというのですね♪
>>[80]
ありがとうございます(^ー^)
確かに一体感がでますよね!
水漏れもそんなにないですよね…
大工さんにお願いしてみようとおもいます♪
>>[85]
お返事が遅くなってしまいすみません!

料理中に子供達が見えないのはやはりちょっと不安なんですよね…
階段横の壁は構造上外せないみたいなので、そこの壁に穴を開けて向こう側を少しでも見えるように…とまでも考えたのですが。。
ちょっと厳しいかなぁという感じです。
本当はその向きで、冷蔵庫があり、その横にコンロ、流しときたらちょうど見えるし使い勝手も良さそうなんですけど…そうするとテーブル置いて横通れないですもんね。

背面に通路を作り、東側を目一杯扉付きの収納にすれぼ今より干すスペース取れますよね!?
それで充分な気がしてきました。
パントリーというのが憧れだったので、その念が強いのだと思います(・・;)
あと、家全体の収納量が少ないのが不安なんです。
しまえなかった物はパントリーに入れれたら…っていう気持ちがありました。
住んでいくとどんどん荷物は増えそうなので、全て埋まったら心配で余裕を持たせたいんですね…。

ちなみにホットプレートやかき氷ってキッチン本体のどこに入りますか??
システムキッチンとかって引き出しになってますよね?深さが一番ある所ですか?
金曜にショールームへ行くので、本体にどれくらい収納があるのか今一把握出来てません(汗)
>>[86]
お返事が遅くなってしまいすみません!

なるほどー!そーゆうのがあるんですね!
使えますね〜それ!
写真ありがとうございます。
でもうちの場合狭いので置くと歩きずらいでしょうか…?
上のことばかり気にしていたので下に置くという発想、目から鱗でした!
ありがとうございます☆
>>[87]
お返事が遅くなってしまいすみません!

お米!忘れてました!
実家でお米作っているのでたくさんあります。
でも確かにパントリーに入れるものそんなに多くないですよね…。
>基本的なキッチンがあった上でプラスαの機能
というのにハッとさせられました。
確かにそうですよね…
パントリーに昔から憧れがあり、家を建てる時には絶対作るぞ!と思っていたので、その強い念にかられていた気がします。

でも不安があって…
家全体の収納量が思っていたよりもすごく少ないんです。
だから入らない物があればパントリーに入れられるかもというのがあって、余裕を持たせたかったってのはあります。
初めはスカスカぐらいで、住んでいれば荷物はどんどん増えるだろうと…。
でもみなさんが仰ってるように、洗濯室の干す量が確かに足りません。
そうまでして作るべきなのか…と、今は思ってます。
みなさんに相談して良かったです。
拘り過ぎて見えなかった部分が見えてきました!
それを知った上で、どうするかを考えていきたいです。

あと、家を建てたらウォーターサーバーを置く予定でしたが、(ペットボトルの水は止めて)、ビルトイン出来る浄水器があるんですね!
知りませんでした!どれくらいもつものですか??
そちらの方が結局は安くつくのでしょうか…
場所も取らないしいいですね。
>>[88]
お返事が遅くなってしまいすみません!
いつもアドバイスありがとうございます!

そうなんです…
みなさんが仰るように、洗濯物を干すスペースが足りません。
ということにこちらに相談して気づきました。
これは問題ですよね…。
確かにパントリーに入れるものそんなに多くないですよね。
でもみなさんにもお話ししましたが、家全体の収納量が少ないのが心配なんですよね…。
背面全て収納にした方がいいですかね…。
作業スペースが出来るのは魅力的です。
うぅ…迷いますねぇ。。
みなさんにたくさんのことアドバイス頂き、色々勉強になりました。
それらを踏まえてもう少し悩んでみます!
本当にありがとうございました!

あ、洗面台、拘りないです!
そっちの方が使いやすそうですね!
気づきませんでした!ありがとうございます☆
替えてもらいます(^o^)
>>[93]
ちなみにウォーターサーバーはどこに置かれる予定でしたか?直接飲めますし、料理に使うことを考えればパントリーじゃないほうがよさそうです。

あと、ウォーターサーバーがあれば電気ケトルはいらないかも?しれないですね。

浄水器はカートリッジを1年に1度替えますので、寿命といえば水栓が壊れるまででしょうか。うちのはカートリッジが7,000円くらいですので、ウォーターサーバーとは比較にならない安さだと思います。こだわって特殊なものでもカートリッジは2万円/年くらいまでだと思います。アルカリイオン水に整水するタイプもあります。
手軽なのは選ばれたキッチンのカタログの水栓のページに載っているものから選ぶ方法。
うちの本体はINAXですが(キッチンと一緒に買ってます)、TOTO、三菱レイヨンのクリンスイや、東レのトレビーノ、タカギなどが一般的で、少しこだわられる方はシーガルフォーやフジ医療器などにされるのかな。検索の参考になれば。
ペットボトルやウォーターサーバーを検討されていたような方は、ビルトインの中でもアンダーシンク型をおすすめします。

浄水器は冷やしたり温めたりはしてくれませんが、電気は使いませんし、野菜を洗うのも、お米を研ぐのも浄水でできます。ウォーターサーバーの水のほうがおいしく感じるといいますが、個人的には「冷えているから」という理由が大きいのではないかと思ってます。
>>[95]
メーカーや種類、詳しく教えて下さりありがとうございます。
さっそくメモ取らせて頂きました♪
サーバーはコンロ前のカウンター収納(東側)の上に置こうかと思ってました。
でもそこだと料理には使いずらいかもしれませんね…。
場所も取るし、私も浄水器にしようかと思います!
カタログもらったら見てみます。
ありがとうございました!
>>[96]
全然!気を悪くなんてとんでもないです。
いつも親身になって下さるのでとても嬉しいです。
子供と4人で住むので、全て私が決めなくてはいけなくて、
もちろん楽しいしワクワクするのですが、相談する人がいないのが不安なんです…。
もちろんプランナーの方にも相談はしていますが、やはり作る側と住む側…考え方の違いや迷うこともあるので。
ウォークスルーの家事室、これなら収納も干す量も増えて2つの問題がクリアになり可能ですね。
あとはキッチンの向きですね…
そこは正直本当に悩みます。でもそうすれば背面収納も、ウォークスルーのパントリーも、干す量も言うことナシですよね!
金曜にショールームへ行ってまた少し打ち合わせもあるので、相談してきます。
選択肢があることがとても嬉しいです。
ありがとうございました!
>>[99]
こんにちは。
我が家は洗面と脱衣を別にしました。

お風呂を使っている時に洗面が使えないのが不便なのと、脱衣所に洗濯物を干していて来客があった場合は脱衣所を閉めても洗面を使えるように・・・
ただ難点??は我が家の間取りでは、お客さんが洗面を使う場合はキッチンの横を通らなくてはいけないんです・・・(;´Д`)

帰って来てすぐに手を洗いたい!!がちょっと難しい間取りになってしまいましたが、満足しています。
予算があればトイレの間取りを大きくして手洗器を付けたかったです(*´-`)
>>[99]

うちは、簡単にロールスクリーンで仕切ってます。
普段は上げておいて、お風呂に入る時に下げて使ってます。

お風呂を出て、横幅90センチの場所が一応、脱衣所です(笑)
洗濯機も置いてあるけど、着替えるには十分です。

女子が3人なので、スクリーンだけど仕切って良かったです。

写真は・・・なかった^^;

>>[105]

もし、ロールスクリーンにする場合、天井に補強が必要です。
カーテン業者の方に、お願いしました。

洗面所は・・3帖ちょいだったかな?
図面が手元にないので・・・

2×4メートルの洗面所スペースの中に
トイレもあるんです(我が家の希望で、そうなった)

また、明日にでも写真アップしますね!
アドバイスお願いします。

我が家も子供が異性(姉弟)だということと、夫が朝晩二回入浴するので、ドライヤーや着替えのことを踏まえ、脱衣所と洗面台を分ける予定です。
参考までに……
1,夜洗濯して干すので東側ですがバルコニーを付け、脱衣所で洗濯後そのまま干して出すようにします。

2,収納が個室に一人1畳しかクローゼットが確保できなかったので、脱衣所に全員のパジャマ&下着&タオル&簡単な部屋着などを置くつもりです。できればクリーニング後のワイシャツも置きたいです。朝風呂後に着ているので。

3,1階は親世帯になります。玄関は二つあります。

洗面台と廊下の間の壁や引き戸は無くても良いのでは?と思っていますが、防音のために設計士さんがこうしたのかなぁ?…と思いながらも私は要らない派です。どう思いますか?

あとトイレはタンクレスのため手洗いを付けましたが、廊下からの引き戸をやめ、洗面台からの開き戸にしたら、手洗いを無くしその分予算浮くかなぁ?と思いますが、どうでしょうか?大差ないかな…。
夫は今のままで良いといいますが…

洗濯物を干す時やバルコニーからそのまま取り込みして置いておいたりとピンチやハンガーを掛けれるようホシ姫みたいな物干しポールを設置したいのですが、洗濯機上か、洗濯機上ではない方向か(縦か横か?)どういう向きが良いでしょうか?
2畳しかないから狭くて洗濯ピンチ沢山は無理だし邪魔だろうなと悩んでいます。
洗面台は別だから脱衣所はお客様からは見えないので多少ゴチャゴチャでもいっか〜とは思っていますが。
>>[110]

コメントありがとうございます。
なんだか扉ばかりでおかしな気がして、誰かに本音を聞きたかったので嬉しいです。

トイレを開き戸にした場合、トイレ側でも洗面台側でも邪魔だなぁとは思ってはいたんですあせあせ
廊下からの引き戸のままにします。

今はアパートなのですが脱衣所もトイレも引き戸で、性格上、常に開けっ放しだから新居に行っても来客中以外は開けっ放しになると思うのですが、やはり夜中のドライヤー対策には廊下へのドア等必要ですよね顔(笑)

洗濯干しポールも、天井から吊るす物ではなく、節約で常にポールをかけておいてしまおうかと思ったのですが、私が背が低いのでバルコニーへの扉の上にポールだと洗濯ピンチを引っ掛けるの大変かな?と思っていました。
予算があったらバーを自動で上げ下げできる物が理想ですが(笑)
ホシ姫サマの壁付けタイプをバルコニー扉のとこに設置も良いかもとHP見て思いました。まだまだ色々調べることが必要ですね。

コメント参考にします。ありがとうございました。

>>[108]

昔の家の洗面所が、ずっごく狭くて収納スペースもなくって(笑)
小さい家の割に、玄関と洗面所スペースは贅沢にとりました。

写真、入居前の綺麗な写真があったら、良かったんだけど
生活感アリアリですみません><

まず、入り口を開けると、正面にトイレの引き戸があります。
右手には、収納棚を(可動式)造ってもらいました。
上部に窓があるんですが、棚をつけたせいで椅子に上っても
開け閉めできなくなりました・爆

左手に、カウンターと洗面台。このカウンターのおかげで
一人が歯磨きなどしてても、もう一人が身支度を出来るようになってます。
(中高生の娘2人いるので)

洗面台の横に、洗濯機(間にゴミ箱と掃除機が置いてあります)
その場所が、一応『脱衣所』として、スクリーンで仕切ってます。
写真では、少し降ろしてありますが、全部あげればスッキリです^^


洗面台の後ろにも、収納スペース
下段に下着など入ったチェストが置いてあるんですが
裏のパントリーと奥行きを取り合って、凹ませてあるので
壁から出っ張らず、我ながらナイスアイディアだったと自画自賛w

本当は、脱衣スペースの後ろに造りたかったのですが
スペース上無理で、断念。

長々となりすみません^^;

>>[108]

すみません、肝心のロールスクリーンの写真が貼れてませんでした><

スクリーンの奥に見えてるのが、お風呂の引き戸です。

そして、手前に見えてるのが洗面台後ろに造った
壁を凹ませた収納スペースです。


洗面台と洗濯機の位置について。
洗濯に風呂の残り湯を使う派の方に質問なんですが、お風呂のすぐ隣に洗濯機、その隣に洗面台、という並びですか?逆だけど問題ない、という方いらっしゃいますか?
残り湯を使うならと、設計の方がその並びにされたのですが、よく考えると、窓が洗濯機側に来るため、お風呂出てすぐに窓がある、という状態が気になってます。
うちにある洗濯機のホースは、3mくらいあるため、届かない、ということはなさそうです。
洗濯機と洗面台の位置、教えて頂けると助かります!
>>[115]

リビングからの入り口で、扉正面に洗面台・向かって右側に洗濯機・左側に浴室…という間取りで当初提案されてました。工務店は「洗濯機見えちゃうと生活感が…」とのことでしたが、コスト面で造作のおしゃれな洗面台には出来なかったし、鏡に写った自分の姿にびっくりしそう(笑)とか、後は入浴後使用するタオルや着替えを洗濯機の上に置いておければ楽かなーぴかぴか(新しい)といった理由で洗面台と洗濯機の位置を入れ換えました。
結果言われているようにお風呂出てすぐ横が窓になったので、基本ルーバーは閉めてるorうすーく開ける程度です。ただ、間取り的に南北の風の通り道としてその位置に窓があって良かったのでうちは納得してます。
>>[115] 残り湯洗濯派です!
うちも奥からお風呂洗濯機洗面台の並びで、洗濯機の上に窓がありお風呂から出てすぐ窓ですね。でも全く気にしたことないです!窓は磨りガラスだし、ブラインドもつけてます。
ホースがあるので、やはりお風呂すぐ隣が洗濯機の方が使いやすいんじゃないかなーと個人的には思います☆
>>[115]
うちもそのならびにしました。
それで娘がいるので窓のシルエットが気になりいろいろ調べて、開けることもあんまりなさそうなので上部に横長の高所用横滑りだし窓をつけて、洗濯機の上は棚を付けるようにしました\(^_^)/
まだ建っていないのでわかりませんが(*_*)
>>[115]

初めまして!
うちもお風呂出てすぐが洗濯機で、窓もありますが、窓はすりガラスで気にしてないです。
お風呂の時に脱いですぐ洗濯機に入れられますし、洗濯機の上の棚にタオルが置いてあるので、使い勝手はいいですよ!
>>[115]
うちは、脱衣場入るとすぐ左に洗濯機、20センチ幅くらいの収納、洗面台で浴室になります。
残り湯使うし反対にしようかと思いましたが、洗濯機寄りの位置にある窓が1階の窓と位置が揃うようになっていたので、移動もできず、洗面台を持ってきてしまうと窓が隠れるというのもあって変えませんでしたが、ホースがとどけば特に問題なく使えてます。
>>[116]
コメントありがとうございました。
確かにお風呂出てすぐ、全裸の自分は見たくないかもf(^^;
参考になります!
>>[117]

やはり残り湯ですよねo(^o^)o
ブラインドの取り付けも検討しようかなー。
参考になります!
>>[118]

うちも娘です!窓は変えられないので、目隠し対策必要ですねー。
参考になります!
>>[119]

洗濯機上は、重要スペースですよね。
脱いですぐ洗濯機、よくないとは思いつつ、つい入れてますf(^^;
参考になります!
>>[121]

初めて逆置きのコメントです!
確かにホースが届けば問題なさそうですね。
いろいろな意見が聞けてよかったですo(^o^)o

ログインすると、残り98件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング