ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの【相談】欠陥住宅のクレーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実家の事で相談させてください。

築7年。工務店に直接依頼し、木材屋さんも指定して、父なりにこだわった家なのですが

雨漏り
部屋の角の壁紙が裂けて黒く見える。
床があちこちきしむ
ドアの開きが悪い


といった状況が築2年目には見えており、母も工務店にも言ったそうですが、具体的な対策は何もしてくれていないとの話。

母は諦めており、父は文句も言わずただ黙っています。

今は両親と祖母が住んでいます。後々、弟が実家に帰って家業を継ぐ予定なのです、これではあまりにもかわいそう。

こういった場合、諦めて補修をすべきでしょうか?

工務店にクレームを出す場合、

気を付けること
事前に調査してもらうのであれば、どこに依頼すればいいのか

年数も経っているので、出来ないのかとも思いますが、アドバイス戴ければと思いました。

トピの検索しましたが重複していましたら、申し訳ありません。



コメント(81)

> しょうたさん

確かに暖房つけて暖かくしています…。
でも引き渡し前から結露してました涙
使っていない部屋も。
サッシ部分の結露は仕方がないんですね。
家探ししていた頃、結露している家を見なかったので、今時の家は結露しないんだと思ってました冷や汗

ありがとうございます。
> sakura♪さん

ガラスじゃなくサッシに結露なんですね冷や汗
勉強不足でした。
他で探しているとき、結露が出来ないって事でLow-eガラスの事は営業さんがよく言っていたので、それで大丈夫なんだと思ってました冷や汗
かなりの結露なので、正直カビが心配です。
サッシの変更も検討してみます。

ありがとうございました。
こっこさん
結露はサッシだけですか?樹脂サッシでなければ結露は仕方有りません。
気になるようであればインナーサッシを付けることをお勧めします。
サッシの入れ替えは簡単ではありませんから、工賃も高いです。
家をある程度リフォームするというときに付け替えるのは良いと思いますが、まだ新しい状態で行う工事としてはもったいないです。

ぽたぽた落ちるという表現から、結露が窓だけではないと思ったのですが、もしも壁に結露がある場合は、断熱材が入っていない場合が考えられますので、点検してもらう必要があります。
結露する場所をメモにしておいてもれなく伝えましょう。

窓の結露についても念のため聞いてみましょう。
設計では結露しないように樹脂サッシを使うことになっているにも拘わらず、アルミサッシが入ってしまっている事がなきにしもあらずです。
> かず@とーちゃんさん

詳しい説明ありがとうございます。
よくわかりました。
うちは旭化成の家で長期優良住宅を受けています。
その為断熱材を沢山入れたり…とゆう話をしていたので、それで温度差が大きいのでしょうか…。
室内での事も多少関係しているとは思いますが、引き渡し前の何もない誰も住んでいない時から結露凄かったんです冷や汗

断熱とか優良とかそんないい話ばかり信じて、結露に悩まされるとは…。
本当勉強不足でした。
> たろうすまっくさん

インナーサッシとゆうものがあるんですね。
すぐ調べてみます!

壁には結露してません。
サッシ部分のみですが、かなりの量で上部分にたまった水滴が落ちます冷や汗
しかも全ての窓で…。
すぐにカビてきそうで本当に憂鬱であせあせ(飛び散る汗)

1年点検の時に色々見てもらい相談します。
ありがとうございました。
> こっこさん

旭化成ならヘーベルですよね
ACL鉄筋コンクリートですかね??
コンクリートだと木質構造にくらべて、建てた当初はコンクリート部から
水分はどうしても出ますので住まれる前から結露する要因はあります

ただヘーベルハウスは結露しないって口コミが多いくらいですから
こっこさんが思われてるように何故?となりますよね
一年点検で結露状態を見せて原因と対策を取らせるのも必要だと思います
壁紙が水分をって普通は何を根拠にって素人でも言い逃れだと思いますけどね


結露と温度差は相対性は湿度が高くなればなるほど少ない温度差でも結露しますので
湿度が80%を超えると2度くらいの温度差でも結露していきます
逆に湿度が低いとかなりの温度差がないと結露しにくくなります
重要なのは湿度を下げる事です
下げすぎると風邪やインフルエンザなどのウイルスが増殖しますので
適度な湿度管理が求められます

暖房器具もエアコンは空気を圧縮したりして空気中の水分を外部に捨てるため
室内の湿度は下がるので結露しにくくなりますが、ファンヒーターなどは
その効果が無いため室内で発生した水蒸気が増加傾向になります

長期優良認定でだと24時間換気はあると思いますし
通常は室内の湿度の高い空気を外に出し、外の乾燥空気を取り入れるために
加湿気がこの時期は必要になってきますが
室内の空気を外にだしても室内の湿度が高い場合は
やはり、土地柄も要因の一つではないでしょうか

先にも述べましたが、建てられてる家の周りの環境によっては
冬場でも湿度が高い事もあり
24時間換気で湿度の高い外気を取り入れる事で
逆に結露しやすくなってる可能性があります

高気密の住宅になると24時間換気の使い方が肝になりますので
外気を取り入れられない場合は止めるのも手段となります

自分がしってる家では近くにため池があり、そのせいでカビ結露が酷いという
家もありました

なので一度周きちんと、周囲(外気)と各部屋の湿度を測られて
場合によっては大容量の除湿機を購入されるなど検討された方がいいと思います


> かず@とーちゃんさん

大変わかりやすく親身に説明して頂きありがとうございますぴかぴか(新しい)
住宅街なのですが、周りの家では結露してないそうです。
ただ同じ区画のヘ-ベルの10件はみんな結露がすごいみたいです。
隣のトヨタホームにすれば良かったと何回思った事か…。

除湿器、ホームドライヤーなどやはり必要ですね。
暖房はなるべくエアコンにして、乾燥させるようにします。
ちなみにエコカラットを室内につけたのですが、何の意味もなくて泣けます涙

すごく嫌で本当悩んでましたが、何とかするよう頑張ります(笑)。
頑張る気になりましたぴかぴか(新しい)ありがとうございます。
>こっこ さん

 一つ気になったので、確認お願いしたいのですが。

 24時間換気の設定はどうなってますか?

 集中監視型の、24時間換気用のリモコンがある筈です。
 それで現在の設定を確認してみてください。

 OFFになっていたり、風量が「小」になっていたり、「湿度設定が60〜70%」になっていたり、「フィルター交換サインが出っぱなし(もしくは建築後、一度もフィルターを交換していない)」になっていたりしませんか?

 冬は寒さを嫌って、よく24時間換気を切ったり、最小にしてあります。

 しかし、上記の設定では、24時間換気が充分に役目を果たさず(ぶっちゃけ動いてない)、結露の起き易い環境ができます(なんとなく、メーカーの換気計画が甘いだけな気もしますけど(^^;))。

 先ずは上記の設定を「常時ON」「風量 中〜大」「湿度設定30〜40%」「フィルターをなるべく早く交換する」ようにして、寒い日の結露を確認してみてください。

 ('_')b 高気密高断熱の家は充分な換気を行わないと、家の中で発生した湿気が逃げ場をなくし、結露となって出てきてしまいます。

 (^^;)除湿器で解決しようと思うと、結露の起こる部屋全部に除湿器が必要になっちゃいますよ。

 なので、一度、24時間換気をフル活用してみて、それで結露の症状が軽減できないか試されてみてはいかがでしょう。

>かず@とーちゃん さん
 ^^; エアコンは空気を圧縮しませんよ。圧縮してるのは冷媒です。

 あと、エアコンもファンヒーターも、暖房時には室内の空気を吸い込んで、暖めて、吐き出している、だけなので除湿効果はどちらもありません。(冷房時のエアコンは除湿してますから、除湿効果ありますけど)

 しかし、室内の絶対湿度が変わらないので相対湿度は下がり、「エアコン(ファンヒーターでも)で暖房すると乾燥」します。

 但し、温度が上がれば飽和水蒸気の量が上がりますから、室内に湿気の元になるものがあれば、絶対湿度が上がり、結露が起こりやすくなります。

 あと、外気からの湿度導入に関しては冬場は外気温が低く、絶対湿度も低いので、あまり考えなくても大丈夫だと思いますよ(外気導入口の真下に温泉とかの熱源あれば別ですが)。

 外気の湿気を考えなければならないのはやはり夏でしょうね。

 参考になれば幸いです。
> ranさん

そうでした冷媒でしたねww

少し訂正させてもらえば、ファンヒータや石油ストーブなど
石油を燃やすと二酸化炭素と水蒸気が発生するので
乾燥よりむしろ湿度はあがる傾向になるんですよ

エアコンなら火を使わないためにranさんがおっしゃる通りに
乾燥します

石油を使う暖房があったかく感じ、エアコンが暖かく感じにくいのは
空気中の水蒸気つまり湿度に大きく関係してきて
石油を燃やすと水蒸気が増え湿度があがり暖かくなる=結露しやすくなる
のはよく知られていることですよ

あと冬場は外気湿度が下がりますが水周りでは気化する率は下がりますが
水面を風が流れるとある程度の温度差があったり
湿度の高い風が水面で冷やされたり、水温が高く気温が低いと
川霧(湯気のようにでる霧)も発生するので
温泉とか熱源とは逆の原理で冬場も水周りでは湿度が高くなるんですよ

ご参考までに(^ー^)ノ
> ranさん

ありがとうございます!
最近まで実は電源切ってました冷や汗
もしかして…とつけたのですが、そんなに変わりませんでした。
フィルター掃除してみます涙
高気密高断熱は暮らしにも色々気にしないといけないんですね。
すごく勉強になりました。
解決出来るなら除湿器なんて安いものです。
カビだらけの家になると思えば…たらーっ(汗)
> かず@とーちゃんさん

成る程!
理論的説明大変わかりやすいです。
我が家はガス代が割引されるので、ガスファンヒーターをよく使っていたので、なるべくエアコンにしたいと思いますわーい(嬉しい顔)
>こっこ さん

 家中で結露が起きている状態が続いていたなら、1日かそこらの換気じゃ間に合わないんで、すぐには直りませんよ〜。(そもそも換気能力が低いか、設計が悪い可能性も高いですけど(汗)給気口と排気口が並んでてたり、塞がってたりしませんよね?)

 能力100%で24時間運転を数日〜1週間程続けてみて、寒い日の結露状態に変化なければ、湿気の発生原因を探すか、24時間換気の送風機を能力の大きな物に変えるかしてみるべきでしょうね。
 (-_-;)除湿器は、コストと手間を考えると最終手段だと思います。


>かず@とーちゃん さん

 (@_@)そ〜言えば、石油やガスの開放型ファンヒーターは水蒸気発生しますね。
 セラミックファンヒーターしか使った事無いんで失念してました(と言うか、高気密の家で開放型石油、ガスファンヒーターを使うと言う発想が無かったので思いつきもしませんでした)。
 勉強不足でした。ありがとうございます(^^;)。

 ちなみに霧に関してですが。
 (^^;)そうじゃないんですよ。
 真冬に「湿気を充分に含んだ外気」を導入しても結露には繋がりません。
 何故なら、外気温が低いので絶対湿度(空気が含んでいる水蒸気の量)も低く、家内の絶対湿度の方が高い(家の中の空気が含んでいる水蒸気の量が多い)ため、結露が起こる温度は下がりこそすれ、上がりません。
(排気せずに給気だけすれば話は別ですけど、住宅でそれは無いと思います)

 例えば、家の空気全てを換気によって「川霧によって温度3℃湿度100%となった外気」に入れ替えたとしましょう。
 湿度100%の空気ですから、結露が始まるのも3℃となります。

 それをエアコンで「温度20℃(この時湿度はおおよそ33%)」に暖めても、結露が始まる温度は3℃なんです。

 なので、冬の外気温が低い時間帯にどれほど「湿度の高い外気」を導入しても、結露悪化の原因にはなりません。

 温泉みたいに暖められた蒸気、もしくは暖められた空気が充分に湿気を含んでいる場合は、絶対湿度が高くなるので、結露は起こりやすくなりますし、冷房を使う季節に湿気を充分含んだ外気を給気すれば、結露の原因になりますけどね。
 
> ranさん

高気密と言いながら寒くてファンヒーターずっとつけてます冷や汗
何か話が違いすぎてすごい不信感です…。
結露も相当な量なので、絶対おかしい。
業者には文句言うつもりです。
まぁ文句言ってもどうにもならないんでしょうが涙
今日シューズクロークの床がびちゃびちゃで、靴にカビがはえてました。
もう泣きそうです。
ちなみに、Low-eは冬は輻射熱が逃げるのを抑えるから室内は暖かくなる方向で絶対湿度が上がりやすくります。これに対して、もしペアガラスでなければガラス面は通常のガラスと同様に熱伝導で冷えます。絶対湿度が高い空気が冷たいガラス面で結露するのでペアガラスでないLow-eガラスは若干ながら結露を助長するかと思います。
もっとも、その影響はわずかでしょうし、Low-eならおそらくペアガラスなので別の原因でしょうね。

シューズクロークまで結露するのであればやはり湿度が高すぎるのだと思います。
他の方も行っていますが、石油やガスの開放型(FFでない)ファンヒーターは燃やすだけ水蒸気が室内に出るのでこれが原因と思います。
 我が家は遮熱ガラスのペアガラスですけれど、ガラス面も結構曇りますし、サッシのレール部分にも水がたまります。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1667473711&owner_id=6291274

 上記の日記は寝室の窓です。

 こんなですが、窓以外のクローゼット内や下駄箱内が湿ったり結露したりはしません。
 下駄箱内の靴が湿気で黴るって、断熱に問題があって壁面で結露しているのでしょうか。

http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/hebel.html

 へーベルハウスって重量鉄骨でしょうか。
 室内の仕上げがコンクリートの壁面に壁紙だったら、コンクリートの温度が上がる前に室内の湿度が上がると結露しますね。
> Cat-sushiさん

ありがとうございます。
ガラスはペアガラスです。
ファンヒーターは良くないのはわかりました。
なるべくエアコンにします。
でもつけていない所、つけていない時期から結露してました冷や汗
湿度が高いんですね…。
> 峠の傘地蔵さん

同じ様な感じです!
結露するんですね。
うちは全ての窓ですが…。
人があまりいない部屋はやはり幾分かましなので、皆さんがおっしゃるファンヒーターと人の息で更に酷くなっている…といったとこですかね冷や汗
断熱がかなり効いてる!って程暖かくないんですけどね…。
Re: 58 2011年02月19日 19:49 こっこさん

 人が呼吸していると 50mL/h くらいの水蒸気が発生しますからね。
 ガスファンヒーターは火力を最小に絞っている状態で 100mL/h くらいの水蒸気を発生すると思います。
 換気が止まっていると、その水蒸気はサッシのアルミ面などの冷たい部分で結露します。

 壁の構造を調べているのですが分かりません。こっこさんのところの壁って触ると冷たいのですか。冷たかったら壁面で結露する可能性が有ると思います。
 内断熱だったら壁面は冷たくなくて表面での結露は起き難いでしょうけれど、外断熱だったら心配ですね。外断熱は全館空調に向いているのかな。
こっこさん
室内に観賞魚の水槽とか、鉢植えの観葉植物はありますか?
あれば、湿度が高くなる要因です。
冬にエアコンにカビが生えやすく嫌な臭いが出たことがあれば、暖房器具の外に要因があると思って良いですね。
> 峠の傘地蔵さん

人の呼吸って結構すごいんですね冷や汗
外はパワーボードです。
内断熱もしてあり、壁は冷たくはないです。
人がいる部屋でファンヒーターって最悪なんですね…。
10年前に建てた実家が住林なんですが、全然結露してないのでまさかこんなに結露がすごいとは考えてもなかったので。
床暖房とエアコンメインで使います冷や汗
> たろうすまっくさん

室内にはありません。
エアコンはまだ1年しか使用してないので、そのようなこともありません。
結露が出きる原因って色々あるんですね。
勉強になります。
乗っかっての質問、宜しいでしょうか?

新築に住み、もうすぐ1ヶ月です。
寝室のみなのですが、朝窓を見ると、もわーっと曇って&結露しています。
断熱材+LOW-Eなので結露しないものかと思っていましたが(←超素人考え?)結露は普通なのでしょうか?
ちなみにエアコンなどはつけないで家族で川の字になって寝ています。
Re: 63 2011年02月22日 18:14 チンアナゴ さん

 我が家は遮熱ガラスのペアガラスですけれど、ガラス面も結構曇りますし、サッシのレール部分にも水がたまります。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1667473711&owner_id=6291274

 上記の日記は寝室の窓です。 6畳に配偶者と二人で寝ています。

 換気を考えない場合に、就寝時の室温は夜明けに掛けて徐々に下がり、湿度は人の吐息によって水蒸気が増えるので上昇し、外気によってサッシにアルミ部分が冷えると結露します。
 ペアガラスでもカーテンを引いているとガラス面の温度が下がるので結露しても不思議ではないです。
こちらのトピも参考になるかもしれませんわーい(嬉しい顔)

結露
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43017076&comm_id=4192246
> 峠の傘地蔵さん
〉@金沢さん

特段珍しいことではないのですね。
少し安心しました^^。
色々とありがとうございました。
> チンアナゴさん
うちは9.4畳に夫婦二人と幼児二人の四人で寝ていて、はきだし窓とちいさな小窓がありました。南側はきだし窓は結露せず 西側小窓だけ結露していました。
で、しばらくして気付いたのは…
そこだけ 省エネ等級が間違ってました。
そんな事もあります。
うちは ガラスに☆4つのが全窓です。
> tauさん
体験談、ありがとうございます。

省エネ等級が違っていた、というのはどなたが気付いたのでしょうか。
自分でも解りますか?

また、その後窓を交換等したのでしょうか?
チンアナゴさん

省エネ等級は、ガラスやサッシの隅に記載されていると思いますよ。

ちなみに、ガラスとサッシは別々の省エネ等級が設定されているので、ガラスの省エネ等級が☆☆☆☆でも、サッシの省エネ等級は☆☆なんてこともあります。
> チンアナゴさん
自分で気がつきました。
本来 うちの窓は省エネ等級の☆マークが入った彫りのマークと同じ☆マークが入った緑色のシールが貼られていたんですが、そこだけシールが無く 気付くのが遅かったんです。
でも 彫り込みのマークを見たら2つしか☆がなく、等級が2であることがわかりました。
HMに言うとすぐに取り替えてくれましたが、シールをはがしてたあたり、『等級が間違って入ってたけど 引き渡しまで日も無いしシールはがしといたら分からんかも〜』と思ってたんやないの〜と思いましたが…
うちのは右下に彫り込みがあります。
窓によって違うとは思いますが この窓硝子はこうだ、みたいな記載はありませんか?
他と同じか比べて見てください。
交換は 色んな不具合と一辺にやって 沢山の業者が来たので見てないですが、短時間で交換していたと思います。
寝室の広さはどうですか?
もし部屋が狭くて 沢山で寝ていたら 結露しやすいですよ。
うちは ひとつの窓だけ結露…だったんで おかしいなと気付きましたが。
> カッパさん

早速見てみましたexclamation ×2
どちらも☆4でした。
セットになっているものかと思っていましたが、別々の事もあるんですね〜。勉強になりましたexclamation ×2
ありがとうございました。
> tauさん
早速窓を見てみました。シールが貼ってありました。
上げ下げ窓が二つあるのですが、どちらも同じような状態です。
我が家の場合は狭いところで家族皆で寝ているからかも知れませんね〜(^^;
色々とありがとうございました電球
すみません、トピお借りします。

階段の手すり部分の繋ぎ目なんですが、これ酷すぎますよね??

やりかえてもらうにしても、クロス貼ってるしどうしたらいいのでしょうか
写真が一枚しか添付できなきので(>_<)

これが全体図です。
手前の折れ曲がった部分が、先程の写真です
ちなみにそこ以外の接続部分には、このようなカバーがしてあり、
見栄えが悪く、嫌で仕方ないです。
これって普通こうなっているものなのでしょうか?
>>[073]

わざと空けてあるように見えますね(^_^;)

他の写真でも留めのコーナーカバーが付いているので後からつけるかもしれません(^_^;)

最近は大工さんの仕上がりの均一化のためにこういう技術のいる部分には既製品を使う事が多いです。

どうしても気になるのであれば既製品をやめて積層で作って塗装してもらうように監督さんに聞いて見てはいかがでしょう?

たぶん建具の色に合わせていると思いますのでしぶるかもしれませんが(^_^;)
Re: >>[75] まゆちゃんさん

 我が家も同じような処理です。
 材料は熱によって膨張と収縮を起こします。夏に施工して冬になると収縮して隙間が開いたのだと思います。
 上手な大工だと収縮を見込んで長めに施工しますが、その場合は膨張したときに逃がすような工夫が必要です。
 写真の斜めになった部分だと両方とも見えているので施工が難しそうです。
 85さんが書いているように、その隙間には別の写真のような部品を嵌める予定になっているのかも知れません。
みなさんありがとうございます

珍しい施工ではないのですね。
初めて見たのでビックリしたし、そう聞いてもやっぱりこの見栄えは嫌です。
カバーは、他の部分は2週間前に見た時の状態から変わっておらず、
既にクロスも終わり、電気工事中なので、もうこのままなのかも知れません。
カバー無しにしても、切り口が雑だと思うんです。

ちなみに担当の営業さんに言ったら、自分の家はパイン材でやってるからカバーはついていないけど、やはり季節によって隙間が空くそうです。

それでもパイン材という選択肢もあるのなら、初めから教えて欲しかったです。

ログインすると、残り43件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング