ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュのリフォームで吹き抜け空間をつくるのは無理?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
購入を検討している中古住宅があります。
平成6年築の木造一部鉄筋コンクリートスレート葺3F建です。
間取りは以下です。

1F/鉄筋コンクリート造 駐車場2台+洋室
2F/木造 LDK+和室
3F/木造 洋室2、和室1

2F南に位置する和室、もしくは家の中心に位置するリビングの天井を取り払って吹き抜けにしたいのですが(3F南の和室か3F中心に位置する洋室が1つ少なくなりますが、開放感を重視したいので)
このようなリフォームには莫大な費用がかかるのでしょうか。

仲介してくださる不動産屋さんには「壁はぶち抜くことはできても、
天井をぶちぬくというのは聞いたことがない」と言われました。
そもそも吹き抜けにするには、建築段階からそれを考慮した補強を行っているので、
リフォームで吹き抜けを作る、というのは危険でもあると言われました。
でも柱を残せば強度的には問題ないのでは…と素人考えで楽観的に考えています。

なお、2FのLとDKを仕切る壁、Lと階段を仕切る壁、LDKと和室を仕切っている壁もすべて取払い、1つの大きな空間にしたいとも考えています。

中古リフォームで吹き抜け空間をつくることは可能なのか、
できるとしたらどれぐらいの費用をみておくべきなのか、
詳しい方、どうぞアドバイスをお願いします。

コメント(12)

大工 です。

天井というか床の問題でしょうね。
床はある意味建物を支えているので
オススメしたくないですね。

しかし、補強することは出来ると思います。

費用については各々違うので、個別に判断することに
なります。

*T.Tuttyさん
スピーディーな回答、ありがとうございます。

吹き抜けのための補強、というのは梁を追加したりするということでしょうか。

たとえば、現状の梁は残して床板だけを取り除くという方法なら
強度的には問題ないものなのでしょうか。

吹き抜けリフォームの費用、
数百万はかかるとか、たぶん1000万円以上とか、
だいたいでいいので…わかる範囲で教えていただければ嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。
1Fと2F・3Fの構造が違うんですね。

あくまでも木造の場合ですが、2Fの壁もなくし、さらに天井となると・・・
詳しい金額は分かりかねますが、1千万は下らないかと。
以前に、旦那の実家のリフォームを簡単に見積もってもらったことがありますが、抜く壁の位置や周囲の柱、壁の状況にもよるようですが、簡単な2F(木造)のリフォーム(壁を1枚抜いて、別位置に壁をたて、ドアをつける)で800万と言われました。1F天井の補強も入ってですが。
ヘタすると、建て替えの方がいいかもしれませんね。
*まちさん

貴重なアドバイス、ありがとうございます。
テレビなどのリフォーム番組を見ていると、
思い切った改造も意外に簡単に思えたりしたのですが、
やはり相当綿密な計画が必要なのですね。
空気の流れ、まったく考えたこともありませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございます。


*楓さん

貴重なアドバイス、ありがとうございます。
ちょっとしたリフォームでも意外に費用がかかるものなのですね。
1000万円以内ならば真剣に考えたいと思っていたのですが…。
やはり難しいのかもしれませんね。

注文建築が長年の夢でしたが、住みたい地域は非常に土地が高く、
予算的に厳しいので中古住宅に的をしぼって探していました…。
が、なかなか希望どおりの物件には巡り会えず…。
やっぱり注文建築に憧れます(ちょっぴり現実逃避中…)。
ありがとうございました。
大阪で設計事務所をしています。

床面と云うのは結構、構造的に重要で、人や家具等の積載荷重を
支えるだけではありません。
台風時や地震時に加わる、横からの荷重に対し、正確に下階又は
地面に力を流してやる役目を負います。
ですので、無闇に床を抜いてしまうと、上階に加わった力が下階に
流れなくなり、建物が変形し最悪の場合倒壊を招きます。

但し階段部分の様に、既に吹き抜け状態になっている部分もありますので
バランスを考えながら、床面を抜ける場所を検定する事が肝要に
なります。
どうしても、水平剛性が取れない場合は、水平ブレース等で補強する
事も出来ますので、木構造に詳しい建築士さんに、ご相談される
事をお勧めします。
*まちさん
*諸井さん
本当にありがとうございます。
建築というのは、本当に奥の深い世界ですね。
外から見れば何の変哲もない普通の家でも、計算されつくした意図が込められているのだとしみじみ思いました。

>木構造に詳しい建築士さんに、ご相談される 事をお勧めします。

一級建築士さんなら安心と考えていいでしょうか。

購入前の物件のリフォームの見積もり、やはり有料になるんでしょうね。

一度、物件の間取りを元に、知人に聞いてみることにします。
本当にありがとごうございました!
*** Kica *** さん、レス有難う御座います。

> 一級建築士さんなら安心と考えていいでしょうか。

建築士制度の不思議なところなんですが、一級建築士試験には
木造・木構造に関する、問題は殆ど出ません。

大手の建築事務所で建築雑誌載るような作品を、幾つも発表された
建築士さんでも、独立して初めて請け負う仕事は木造住宅の設計で、
その時に木造の知識の無さに愕然とするそうです。

お医者さんでも、外科医や内科医がある様に、建築士さんによって
得意とする分野が異なります。
ホームページとかで、建築事務所のサイトを検索すれば、何が得意な
建築士さんか、凡その判断は出来ると思います。

また、見積もりですが、有料・無料以前に、どうすれば自分の想定する
予算内で、改修できるかを建築士さんに相談されると良いと思います。
中古リフォームいいですね!でも普段木造住宅を仕事にしているものからすれば、新築より難しいです。壊してみなければ分からない部分が多いですからね。
ご検討の物件は混構造の3階建てとの事ですが、3階建てであれば、床伏図(ゆかふせず)があるんではないでしょうか床伏図があれば、その壁が構造的になくしても平気かどうか、床に関しても床組みの納まりによっては抜けることもありますよ☆
まずは不動産屋にその図面があるかどうか確認してもらい、それを持って建築士さんやハウスメーカーに相談してみてください!規模にもよりますが、1棟フルリフォームしても1000万円はしないと思いますがねぇ
*諸井さん
HP、拝見いたしました! 素晴らしい住宅を多数手がけていらっしゃるのですね。
やはり注文住宅に憧れてしまいます。
古い住宅も捨てがたいのですが、私の住む町は
震災の影響か、古き良き住宅はほとんど売りには出ないようです。
夕方から、売り土地情報調べ始めていますうまい!
やはり夢は捨てきれない…でも、マイホームがさらに遠のく気も…。
ひとつ、気になる土地を見つけたので明日、不動産屋さんに問い合わせることにしました。

*チリさん
ホントですか?心強いアドバイスをありがとうございます!
実は今回の中古住宅とともに購入を検討している新築戸建てが1件あります。
価格差が約1000万円だったので、その差額でリフォームしたならば、
最終的にどちらの満足度が高くなるだろうかと悩んでいたのです。
とにかく高い買い物ですし、きっと100%希望通りというのは無理だと思っています。
チリさんをはじめ、皆様からのアドバイスを励み&参考に、慎重に考えてみます。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング