ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

物理学コミュのプランク定数の測定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
光電効果の実験で、阻止電圧法と漸近法を用いてプランク定数を求めました。

実験レポートに「阻止電圧法の実験値の方が小さい値とあるのは何故か考察せよ。」

とあったのですがいくら考えてもわかりません。

どうしてでしょうか?教えてください!

コメント(5)

ゼロ調整がうまくいってなかった。

光電流の電流値を一定に出来なかった。

目盛を読むのが目測だった。

実験室内の照明。

など、人的要素が大きい気がするんですが、いかがでしょうか?

あ、でも誰がやっても阻止電圧法の方が小さく出ちゃうんでしたっけ?

適当ですみません。
“阻止電圧法”と“漸近法”というのを詳しく知らないのでなんともいえませんが、「漸近法」というからにはプランク定数が小さいくでるほうから漸近して求めていってるからではないですか?

もう少し測定方法を詳しく記述していただければいろんな方からのアドバイスもあるかと思います。

人的要素はプラスにもマイナスにも働きますので、常に小さくなる理由にはならないと思います。

プランク定数は自然界の中でも詳しくわかっている定数のひとつですが、最終的にどの実験データが採用されているかご存知の方いますか?

私が修士を受けたときの京大の入学試験のひとつが
「自然界の物理定数の値とその測定法を述べよ。ただしほかの定数は既知として扱ってよい。」
でした。かなり奇抜でしたが、いい問題だったと評判でした。
別トピで光電効果なんて書いた行きがかり上ですが。

「目で見る」って仕組みも光電効果だとすれば

今の時期、夜空の星がキレイに見える、ってのと関係あるのでは?

♪あれからぁ〜僕たちは〜なにかを信じて来れたかな〜

以上、考察でした。

適当ですみません。
  
阻止電圧のほうは、車にガソリンを入れて
坂を上らせ、どこまで上ったかでガソリンの
量を推定してる感じなんじゃないでしょうかね。
どっかでロスしてると。

あ、「どっかでロス」とかレポートに
書いても点はもらえないんで念のため。
あー、そっか、そっか。ita さんの説明でわかった気がします。車だったら、ガソリンを燃やすところとか、トランスミッションでロスするわけですしね。電子だったら、、、

レポート頑張ってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

物理学 更新情報

物理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング