ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国小さな学習塾の方々へコミュの外置きパンフレットについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お初にお目にかかります。今年3月に開業して、現在丁度開校から半年を迎えた新参者です。

正直行き詰っています。個別指導なので単価はある程度ありますが、生徒は現在5名です。テナント料やその他の経費を合わせると完全に赤字なのでバイトをしています。

さて、表題の件なのですが、半年間外にかごを作り、パンフレットを置いてきたのですが、これまで10部くらい無くなっていたのですが、反応はほとんどありません。今いる生徒も、紹介や看板を見てきてくれた生徒です。

塾の場合、外置きのパンフレットはもしかして逆効果でしょうか。みなさんの意見をお聞かせください。

コメント(18)

 半年で5人なら順調ではないですか。
 僕は外置きパンフレットは置いてないですが、別に逆効果ではないでしょう。
 パンフレットの内容を少し工夫してみられてはいかがですか?
佐伯さん>ご意見ありがとうございます!半年で5人は順調な方なんですか?wパンフレットの内容はころころ変えてるんですがねー、、、う〜ん。。

島 耕作さん>ご意見ありがとうございます!僕の所も全く同じような感じです。。パンフレットは無くなるけど、反応はない。。。みたいな感じです。始めた時期は大体同じなのに、人数が倍ですねw
ハウディさん>ありがとうございます!続けていって採算とれるようになるんですかねぇー。。半年続けて今の所返りがないので、内容である程度見限られてしまってるのかなー、と思っていました。体験までいければこっちのものなのですが、お問い合わせすら来ないので、少し不安です。
塾は3年で20人集まれば、成功…と聞いたことがあります。

私も、外置きのパンフレットが逆効果ということは、ないと思います。
ただ、ほかの方も言われているように、
同業他社さんが持って行っているということもあるかと思います。
(私もよく持ってきますあせあせ

経費も労力もかからない外置きパンフレットからの問い合わせは、
1件でもあったらラッキー程度かと…。
新しい塾は、まずは知名度を上げるために、
お金をかけて折込広告か、労力かけてポスティングなど、
外置きパンフレット以外にもいろいろやることがあると思います。

今いる生徒さんを大事にして、実績を作り、卒業させれば、
そのご兄弟や、お友達…ってつながっていくと思いますよ。


にゃんこさん>ご意見ありがとうございます!3年でトータル20人ってことですか??やはり外置きがいけないって事はないですかね。最近は皆さんのお話を聞くうちに、もう一度外置きのパンフレットを見直すことから始めてます。
3年目の年度末に、20人在籍ってことだと思います。(すでに卒業&退塾は含まず)
以前、いろいろ塾を回っている塾専用の教材屋さんが言っていました。
島さん>やっぱり同業他社がもっていっちゃうんですかねー<(`^´)>まぁ、自分も同じことはしていますが。。

にゃんこさん>なるほどー。。3年目の年度末で20人だったらなんとかなりそうな気もしますね(^^)
皆様こんにちは。

教室長3年目のまるたと申します。

うちの教室の場合、保護者が持っていくことが多いです。
教室の中に入らずに資料を得られるので、比較の段階では手っ取り早いのだと思います。

うちは透明のDM用封筒に入れていますが、2週間ほどで中身が変色します。
こまめにかえる必要がありますね。(・・・でも後回しになっちゃいますよね・・・笑)
開業4ヶ月目の新参者です。
少子高齢化で生徒数は減っているものの、学校教育は荒廃し、塾が必須なのは今も昔も同じことですね。
考え方次第で、期待度の高いビジネスモデルにできるかと考えています。ま、せめて、そこそこ食っていける程度の利益が出れば万歳ですけどね。

私のとこは、実は最高の立地でして、小学校の正門の真正面に教室があります。将来のお客さんが目の前にたくさんいるわけです。駅前じゃないし、幹線道路からも離れているのでから、家賃も安いんですよ。

以前は、小学生の登下校時はまだシャッター閉めたままでしたが、私の代になってからは、14時には出勤するようにしました。高学年の生徒さんが帰る頃には、充分間に合います。
あと、目立つように、「高校入試対策」とか「定期テスト対策講座」等のようなタイムリーな幟を出して、「塾やってますよ!!」アピールを強く出しています。
実は、これだけで1週間以内に3人問い合わせがありました。

次に、屋外の透明DM入れにチラシを入れました。印刷面が見えるようにして、剥き出しで入れてます。
教室内写真なんか入れませんし、硬質紙でもないコピー用紙を使ってます。デザイン的には、塾っぽくないですが、最低限度のことを書いたものを入れてます。
DM入れって結構汚れるんですよね。こまめに拭き掃除しています。
チラシは月2,3枚、多いときはきれいさっぱりなくなります。反響はあるようです。
月謝は前払いなのですが、初月はお試しで1コマだけの無料にしても、それほどダメージはないんです。
次月から有料でコマを増やせばいいんですよね。

私の代になってからは、8人入って3人辞め、現在は38人です。
辞めた子は、成績が伸びないのが最大の理由でした。宿題ほとんどやってこない子は成績も上がりませんよ。

受講料請求書は生徒に手渡ししていますが、季節講座や新規開講やお勧めの講座の資料も合わせて入れますよ。こないだは、塾の安全衛生の取組なんてのをこさえて入れてみました。

公開模試の結果で教育相談していますが、そこでコマを増やしてもらうようお願いしています。
まずは中3生を先に、11月からは小6と中1,2年生を順次進めます。
1,2年生には月謝1000円引きか図書カード1000円分で、集める計画です。3年生はお先短いので、積極的にはもう集めません。

ようやく時間が取れそうなので、塾のホームページ制作にかかろうと思います。
MSWordを使えば、簡単に作れますもんね。テンプレートも無料のがいくらでもありますし、アニメーションや挿絵も豊富です。
ぼちぼち作ってみます。
この4月に実家の小さな借家を利用して開講しました。
小学校、保育園のすぐ近くで通学路なので立地は良い方なのですが、肝心の生徒数自体が少なく
しかも近々小学校の方は統合され、なくなるかもしれない…そんな現状です。

うちも通りに面したところにリーフレットケースをつり下げて、こまめに中身を更新しています。
夏頃までの減りは早かったですが、今はさほど減りません。

近くの割と生徒さんがたくさん通ってらっしゃるとおぼしき塾も同じ道筋(離れてますが)にチラシ入れをつっておられますが、子供達が悪戯で入れたであろう小石まで入ったまま(笑)。
そんなワイルド?な募集活動でも集まるところは集まるんだなぁ…と感心してしまいます。

視認性を上げる、という意味では、参観日や運動会など保護者が学校に集まる日には必ずのぼりを立てておくことを心がけています。

折り込み、校門前での手配り、ポスティング、サイトも作ってありますが、今のところ「ポスター、あるいは看板を見た」と「チラシ」3:2くらいの割合です。
>>[14]
小学校って、平日でも大人は集まりますよ。夕方〜夜にママさんバレーがあるんですよ。
本当は待ち合わせている人に、パンフレットでも配ればいいんですが、押しつけがましいかなって思ったりしてね。
で、控えめに、小学生向けの「中学準備英語開講!」なんてポップを玄関に張ってます。
中学生向けで「入試直前対策講習」と、気が早いけど「冬期講習」のA4チラシをチラシ入れに入れ、A3に拡大したものを、そのままラミネートしたポップを玄関前に貼ってみました。
校門前のビラまきは、まだやったことないんですが、生徒の話を聞くと、校門前は学校の先生に注意されるそうです。大阪だけかもしれませんが。
>>[15]
ママさんバレーがあるという話は聞いたことがないです。どうなんでしょう?
ま、普段も雨じゃなければ必ずのぼりは立ててます。

うちも大阪なんですが、校門前の手配りは黙認、というスタンスのようです。
一応電話かインターホンで声はかけておくんですが、許可もしないけど、ダメとも言わない、という感じ。
絵柄入りのポケットティッシュにチラシを折り込んで配り、極力周辺のゴミにならないよう気を付けています。

となりの校区の小学校は校門前が狭いのに車のよく通る道で、こちらは危ないと思ったので配布はやめました。となりの小学校の方が人数が多いんですが。
>>[16]
ちゃんと声をかけておけば、OKですね。
そのアイデアはありませんでした。ありがとうございます。
私は姑息に、少し離れたとこで撒こうとしてました。浅ましかったです。
>>[17]
いえ、うちは単に生徒の絶対数が少ないので離れたところで配ろうとすると帰り道が違う生徒に行き届かない、という切実な理由があっただけです。

学校によっては下校時、チラシ類を貰ってはいけないと指導しているところもあると聞きます。
あと、保護者のしつけなのか、低学年でも「貰えません」と断る子もいます。
かと思うと、ティッシュが欲しくて何度も群がってくる子もいて…。
結構心が折れますので、やらなくて済むならやらないに越したことはないと思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国小さな学習塾の方々へ 更新情報

全国小さな学習塾の方々へのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。