ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国小さな学習塾の方々へコミュの夏休み,受験対策は

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすぐ夏休みです。中学3年生のための受験対策学習はどうしていますか。みなさんがどのようにしているのか知りたいので,ぼくがどうしているかまず書きます。
 ぼくの塾では,この夏休みの目標は,高校入試とはどのようなものかを知ること,です。そのために,富士教育からでている「沖縄県県立高校入試問題(いわゆる過去問題)」を解かせています。自分で解いてあとで,説明です。
 かなりきついですね。この時期学校で学んでいない範囲が大量に出ているので。数学では,三平方の定理,二次方程式,二次関数などなど,入試で頻出の問題は,まだまったくやったことがないのですから。
 それでもやり続けます。そして生徒に言います。「いまできなくてもいい。でも,これが入試なのだ,ということを理解すれば,この夏休みは成功だ。二学期から学ぶことがどんなに大切なのかが分かるだろう」などといいますね。
 では,みなさんの書き込みを期待しています。

コメント(9)

同じ沖縄ということで2番手は私が。


那覇市は2学期制で夏休みは8月25日までなうえに夏休みあけに実力テスト。その1週間半後には1学期期末テストが控えています。

そこで夏期は1〜2年生の総復習を前半に行い、ここで受験の範囲と重なるものをチェックさせます。


そのあとは期末テスト対策ですね。たたでさえ短くなった夏休みをどう指導できるか、今から眉間に皺をよせてます(笑)
三番手!愛知県民。

基本的に私は過去問は反対派です。夏にはやらせません。
うちは過去問をやらせるメリットはこの時期、過去問でなくても補えると思っています。
ウチの中3は大きく二つ。
一つ目は入試のために必要なレベルや量や姿勢を提示することと夏にそれぞれが何をしないといけないかの自覚を持たせること。
さらにはみんなが苦手にしていて理解が必要な単元だけは授業します。

二つ目は基本すらアヤシイ単元をピンポイントでできるまで個別授業ですね。

ウチは個別で成績中位から下の生徒対象なのでこのようにしています
生徒の学力と意識によりけりですよね。うちは210名中ビリから3番の生徒から10番以内までがいますから、やはりクラスよって夏期の目標が違いますね。沖縄は私立高校入試がさほどさかんではないですから、過去問も1〜2月からで十分かと。それよか苦手科目克服が先決かもしれませんね。

特にうちは塾密集地帯にいるので他塾より次から次へと来るテストで遅れをとるわけにはいかないんで、夏を利用して、ゆっくり学習の場を提供というのがなかなかできずにいます。
うちの塾はグループ指導中心ですが、
夏期講習では「1学期までの総復習」を塾教材会社の教材で行います。
みんなが苦手な単元には少し多めに時間をとります。

また、「8月本科授業」も1週間ぐらいで集中して行い、2学期の予習もやります。

過去問は冬休みからです。
 公立志向が強い?地方ですので、中3生には、夏休みに入った集中授業の一時間目に1年分(昨年度)を各教科30分程度解かせ、簡単な解説!これが目標!ということで、夏の講習の目標を、動機づけを致します。形態は一斉で夏は致しますので、
2クラスに分ける理由をお話後、集中授業…これは英・数のみの先行学習。宿題は、理・社の一問一答形式問題集、計算の基本問題集、英単語の塾専用教材問題集を同時に渡し、後半(お盆過ぎから12日)の夏期講習終了時点までに一回仕上げるが
夏期講習までが効果有り、まで伝えておきます。αクラスが基礎充実クラスで6時間、βクラスが4時間。全国公立問題にこだわり、1学期までのテストでの重要点を5教科指導。旺文社の50%以上か以下を全員で…。もしくは好学の単元別教科別を。その学年の出来次第ですが…今年はまだ悩んでいます!夏は一斉オンリー30日が志望校判定テストで、どの単元が足らないかなど学習方針の決定に使います。そんな感じかな〜過去問を解くのは冬前に一回、冬講習後に受験私立の過去問を解かせます。公立は私立発表前に、3年分くらいかな〜
ありがとうございます。いろいろ参考になります。
 少し話がそれるかもしれないのでですが,旺文社の50%以上,50%以下の名前が出たので。
 その書名につられて買って使おうとしたことがあるのですが,例題などは確かに50%以上かもしれないが,類題はけっこうな難問が出ていますよね。沖縄の場合,一部難関校をのぞけば基礎力さえついていれば合格できます。だから,本当に50%以上が解ける問題さえこなせば楽勝なのですが,そのような問題集ではない。それを与えると解けない問題ばっかり。
 本当に基礎力さえつければいい,というよい問題集はないでしょうかね。
 話を出した張本人?!ですから、少し弁解を…「50%以上〜」が決して良いわけではなく(誹謗中傷ではありませんよ〜)一斉授業でしっかり解き方を説明するのに調子がよく、取りこぼしが少なくて、また、モチベーションが上げやすいネーミング?で問題を選んでおります。つまり私の手抜き?のため…。個別では向かないような気がいたします。個別では、学研のBONシリーズを使った時期があります。また、文英堂から「高校入試本番で勝つ!」シリーズは子供に理科や数学で分かり易いと思います。そちらでは学校図書教材は手に入りますでしょうか?新学社「新研究」がやはり自主学習では使いやすいと思います。問題集と参考書がセットになってます。これこそ、基礎から入れますが…(英語や国語は除く)。みんな帯に短したすきに長しですね〜やっぱり受験用学習教材は作るしかないか〜っていつも思います。本屋にあるのは新指対応が少ないし、難易度は理解の回路を超えて、だだの演習に成っているし…。やっぱり作るかな〜
 都麦出版が面白いのを作ってますよ〜理科受験シリーズは個別の時に子供に好評でした。また、学林舎の社会は歴史で使えますが。
 好学の「強化学習シリーズ」もごく一部使えるモノも…。しかし、一斉用だな〜
 教材とはいえ、夏休みだから考えますね〜
ありがとうございました。
新学社「新研究」,都麦出版,検討してみます。
しかし,「やっぱり受験用学習教材は作るしかないか〜」という気持ち,とてもよく分かります。
 私もその気持ちでつい教材作りに首をつっこんでしまっています。
 小さな学習塾だからこそ作れる教材がありますよね。出版社は使うものの気持ちになっていない。
 123さん,「やっぱり」ですよ。
たしかに教材は「自分で作るのがベスト」ですね!

特に「要点ブック」は作りたいですね。

なぜ、あんなに問題集や参考書の「要点」は軽視されてるんでしょうか・・・。

今年、頑張って「要点集」つくってますけど・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国小さな学習塾の方々へ 更新情報

全国小さな学習塾の方々へのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。