ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北欧の小国「エストニア」コミュの行って来ました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんからの情報を元にタリンを満喫し、本日帰国しました。
ただ・・・今、タリンは記録的な猛暑らしく、(ホテルの方がしきりに「A new record!」と連発していました。
暑さに弱い私は、冷房が全くない中でバテバテ・・・・(-_-;)
天気が良いのは良かったのですが、
とにかく暑い!!の一言。毎日30℃を越えていたと思います。
スリーシスターズでは扇風機を借り、水シャワーを浴びて耐えしのぎましたが、
やはり暑さで食欲も落ち、初日はほぼダウン・・・。
でもここで皆さんに教えていただいた情報を元に楽しい旅行でした。
一番気に入ったのは、ピックヤルクをトーンペアに登る途中にある
ボガポットのセリヤンカ。
連日通い、セリヤンカを堪能しました。
ほんっとにおいしかったです。
カーブヘラ(ねずの木のキッチン用品)も大量に購入しました。

あと、私が食べてみておいしかったものを一つ。
Pikk通り沿い(vaimu通りと交差する辺り)にある「Bonaparte」と言うお菓子屋さんの
バジルシャーベットです。これには感動でした。
最初どうかなと思ったのですが、最高においしかったです!
バジルが好きな方には是非試してみていただきたいです。
あと、すぐりのシャーベットもおいしかったです。
黒パンのアイスもあったのですが、こちらはチャレンジせず。
他にもおいしそうなケーキやチョコが手ごろな値段でありました。

ほんとこちらで皆さんからいただいた情報のおかげで良い旅が
出来ました。感謝いたします。

あ、そうそう、旧市街にスリーシスターズ系列の5つ星ホテル
「Hotel tereglaf」??だったかな?が建設中で、
かなり大きな立派な建物でした。こちらも次は是非泊まってみたいです。

また時間が出来たらどこかに写真をアップしようと思います。

コメント(31)

是非、写真UPしてください!
もう14年くらい前に行ったきり、2度目の渡航をしていないので、今のタリンを是非みたいです!
お願いします。
私がいた6月21日から10日間は、29℃が最高でしたが、2,3日前にタリンから来たメールによると30〜31℃とありました。「雨が降らないかな!」という悲鳴が聞こえてきます。実際、乾燥が強く、山火事(エストニアは山がないので森火事か?)が頻発しているそうです。でも、湿度は全般的に低いので、蔭は多少涼しかったと思います。
私たちはヴィルホテルに泊まったので、冷房はありました。W。
先週末Viljandiでは35度という猛暑でした。森の中でキャンプをしていた私ですが、夕方になっても暑さが続き、太陽もさんさんと照っていたので、しっかり日焼けをしてTallinnに帰って来ました。昨日くらいから夜は少し涼しく感じられるようになりましたが、今週末は天気が崩れると友達が言っていました。今日もTallinnは快晴で、暑かったです。今は少し涼しいです。
ハイスピードで発展していくTallinnを見ながら嬉しくなりつつも、どこかエストニアらしさというものを失いはしないだろうか、、という気持ちも多少あります。昔の雰囲気を大切にしながら発展を遂げてほしいと願っています。
皆さん書き込みありがとうございます。

>YOSHIBUMI さん
写真、800枚も撮ってしまいました〜。
時間がかかるかも知れませんが、整理をして、徐々にアップ出来たらと思っていますので、
是非見てやって下さい。

>モンピエ さん
やはり、現代建築のホテルには冷房はありましたか・・・・。
あまりの暑さと体調の悪さに、3泊ともスリーシスターズをとっていたのですが、
ラディソンサス辺りに変えようかと何度も思ってしまいました。。。
ま、今となってはスリーシスターズで良かったのかなとは思いますが・・・。
でも次に行く時は必ず冷房の有無を確認してからホテルを決めようと思いました。
ヴィルホテルは快適でしたか?
また色々教えて下さい〜。

>Toまto さん
35度ですか・・・・・(-_-;)
今の大阪なみですね・・・。そんなんでは私は間違いなく
エストニアで死にかけたと思いますwww。
ま、確かに日本のような湿気は少なく、日陰は割りと過ごしやすかったかな・・・
とは思いましたが。
Toまto さんは今もタリンに滞在していらっしゃるのでしょうか?うらやましいです。
確かにタリンはハイスピードで発展して行ってるなぁと言う印象をとても受けました。
せめて旧市街だけは昔のままを保って欲しいなと思いますね。
ラディソンサスや、カウバマヤ、ストックマンの辺りはどんどん
変わって行くのでしょうね。
写真、ぜひぜひ見たいです♪

私は、今月末から北欧旅行にいくので、
その中でタリンも訪ねる予定でいます。

タリンの情報、ガイドブックなどが少ないので
こちらでいろいろ教えてもらった情報を
参考にさせてもらおうと思っています!

そんなに暑かったんですねー。
そんな暑さの中、シャーベット、美味しそうですね♪
わたしも食べてきたいと思います。
えらさん
今月末に北欧に行かれるのですね〜。
コペンハーゲンも行かれるみたいですね。
私も以前コペンハーゲンは訪れた事があります。
「プック」と言うレストランが安くてめっちゃおいしかったです!
また情報があれば提供しますね〜。
あと、タリンの写真、なるべく早めにアップ出来たらと思っていま〜す。
koumeさん
「三姉妹」は昔は観光スポットで、太っちょのマルガリータに行く手前ですが、ガイドが何時も説明をしていました。それっがホテルになり「高級」と聞いていたのですが、冷房がないとは。オールドタウンでは「バロンズ」がお勧めと聞きましたが。「ラディソン」「オルンピア」は勿論冷房はあるでしょう。「ヴィル」は海側の部屋を取れば景色は抜群なので、それだけの理由で泊まっています。フィンランド人の団体客が多く、あまりサービスはよくありません。
えらさん
タリンの最新情報は、「Tallinn in your pocket」が一番詳しいですが、有料です。ほぼ同じ内容ですが「Tallinn this Week」なら、無料でホテルに置いてあります。「ヴィルホテル」の1階ロビーは誰が入ってもわかりませんから、その辺においてあるのを持ってくれば・・。
 www.inyourpocket.com
でも見られるかも。
>モンピエさん

そうなんです。私もまさか5つ星で一泊の宿泊料金が5万!!
もするスリーシスターズに冷房がないなんて思いもしませんでした。。。
バロンズも最終候補まで残ったのですが、やはりスリーシスターズに憧れ、
高いお金を払ってでも泊まりたい!と思ったので決めたのに・・・。まさか冷房が・・・。
ま、昔の建物をそのまま改造しただけなので、
構造的に冷房をつけるのが無理なのかも知れませんが・・・。
冷蔵庫もほとんど機能しておらず、飲み物も冷えませんでした。
これはフロントに言い、他の部屋のものと交換してもらったのですが、
そちらもイマイチ・・・。
記録的な猛暑で冷蔵庫もいっぱいいっぱいの状態・・・と説明されました。
暑くて大変でしたが、やはりスリーシスターズのあの雰囲気は
今まで泊まったどこのホテルよりも素晴らしかったです。
もちろんスタッフの方の対応も親切でした。
旧市街を散策中、どこのホテルも外から見てみましたが、
古い建造物をそのまま改装して使っている建物には、室外機らしきものは全くなかったので、
おそらく、近代建築のホテルにしか冷房はないと思います。
旧市街のレストラン、お土産物屋さんにもどこも冷房はありませんでした。
ま、もともとが寒い国なので、普段は冷房は必要ないのだと思います。
たまたま猛暑の時期にあたってしまった私が運が悪かったと思っています〜(-_-;)
いくら5つ星でも、料金が高くても、その辺は別なんでしょうね〜。
でもやはりスリーシスターズ、涼しい時期に行けば間違いなく最高のホテルだと思います。
皆さんにもオススメです。

ただ、私は次に行く時は冷房つきを選ぶかなぁwww。
koumeさん、私はタリンに在住しています。まだまだ引っ越して間はありませんが、今回が5回目の滞在となります。前回までは旅行がメインでいましたが、実際生活となると、さまざまなハプニングがあるものです。それを楽に考えられる状況もあれば、精神的に参ってしまうことも多々あります。そんな生活ですが、今は暇を見つけては、タリンのお気に入りカフェ探しや、ギャラリーに足を運んで、気を休めています。
koumeさん、
5万円とは(絶句)。実は私たちも滞在の後半を「バロンズ」
のアパートメントにしようと、予約を入れていたのですが、
部屋が5階で、エレベーターなしとわかり、急遽、「ヴィル」
を延長しました。エストニアは地震のない国ですから、古い建物は、外壁はそのままで内部だけ改装するのです。老人団体には5階の階段を朝晩上るのはきつすぎます。
どなたかもご推薦していましたが、カダカス(英語ではジュニパー=ねずの木)の製品は良いですね。今も食卓に、釜敷き、
小型まな板、ナプキン挟み、塩入れ等々散らばっています。勿論、台所には、へらの数々。釜敷きは10年も経って黒くなっていますが、まだ香りは消えません。
*日記に今回の旅行記少しづつ書いていますのでご覧下さい。
>Toまto さん

タリン在住なのですね〜。すごい!!一人でいらっしゃるのですか?
私も海外に住んでみたいなと思いながらずっと思い切りがつかず数年が経過・・・。
毎回旅行のみです。
またタリンの最新情報をたくさん発信してくださいね〜。
楽しみにしています。

>モンピエさん

バロンズにはエレベーターがないのですか!?
それは知らなかった。バロンズにしなくて良かったです・・。
冷房もクーラーもないなんて考えられないです・・・(-_-;)
それから地震のない国は確かに外壁はそのままで、
内部だけ改装したらそれで済みますもんね。納得です。
ねずの木の食器、ヘラだけではなくもっと買ってくれば良かった〜と、今さら思っています・・・・(-_-;)
>5万円とは(絶句)
昨年とまったペンションホテル、2人部屋でしたが 朝食付き12泊で4万円未満でした。もちろんクーらなし、でも涼しかった。今年は異常なのでしょう。
東京大手町ビルに北欧カフェができたそうです。大丸有プロジェクトの一環。デザインやライフスタイルの講演があります。
上の書き込み訂正です。
「冷房もクーラーも」・・・・って・・・(-_-;)
「冷房もエレベーターもない」でした・・・。
失礼しました。。。
koumeさん

私も念のために、書きますと、「バロンズ」は本館のホテルがあり、そのほかに、「アパートメント」と称する、自炊も出来る部屋を3室ほど、他のビルに(日本大使館の近く)に持っています。我々はインスタントの日本食材を多く持ってきていて、エストニアの食事に飽きたら、自炊しようとここに予約した次第。5階建てでエレベーターがない建物なら恐らく冷房もないでしょうね。「バロンズ」の本館は設備はいいと思います。
30年ほど前に初めてパリに行ったとき、冷房のあるホテルは少なかった、タクシーの冷房はありません。まあ、ヨーロッパはそんなものです。
>koumeさん

コペン情報までありがとうございます!
ガイドブックをみると『プック』は要予約って書いてあるのですが
予約して行かれましたか?安くて美味しいのは魅力的です♪

>モンピエさん

どうもありがとうございます!!
サイトもさっそく見てみました♪
>馬形進さん

12泊しかも、朝食つきで4万とは!!なんと言うステキ価格なのでしょう。
涼しければクーラーもいりませんしね。
確かに今年は異常だぁぁぁぁ。
それから北欧カフェですか〜。
しかし私は関西在住。なかなか東京は行けません。。。。
また機会があれば行ってみます。
今回の旅行はタリンに入る前にヘルシンキに滞在していたので、
デザインホテルに泊まったり、アアルトのカフェに行ったり、
北欧のデザインも結構見て来ました。
やっぱりステキですよね〜。
アーリッカもめちゃくちゃかわいかったし。

>モンピエさん

バロンズにはアパートメントもあるんですね。知りませんでした。
本館に冷房はあったのかしら・・・?いや、でも室外機がなかったので、、、、、(-_-;)

それから、確かにヨーロッパのタクシーで冷房が効いてた事はなかった様な気が・・・。

私も「ヨーロッパはそんなもの」と思っていますが、
今回ばかりは暑くて大変でした〜(>_<)
>koumeさん。
 一人でこっちに来ましたが、親しいエストニア人の友達がいるのであまり一人という感じはしません。でも、やっぱり日本人の学生はたくさんいても、こっちに在住という人はまだまだ少ないようですね。職場やその他の友達に囲まれて、幸せな生活を送らせてもらってると思います。
 昨日ついに何週間ぶりか。。。という雨が降りましたよ〜。そのおかげで今日はとてもすがすがしい日本の春の訪れのような天気でした。今日は職場の友達と夏恒例行事の一つ、「Sun Dance Music Festival」に行ってきました。たいしたことはありませんでしたが(笑)雰囲気は十分味わえました〜:)
また何か情報発信の機会があればしていきたいと思います☆
>>Toまtoさん
写真があったらUPお願いします。
>えらさん

プックは私は予約はなしで行ったと思います。
ただ、結構早い時間(18時位)に行った記憶が。
ザリガニや、冷たいスープ、スモーブローなどなんでもほんとにおおいしかったですし、
レシートもとてもかわいいしおりの様なものに入れてくれましたよ〜。
YOSHIBUMIさん

私の方は、写真、一両日中にアップ出来たらと思っています。
またアップしましたらこちらでお知らせしますね。
一応先ほどヤフーフォトにタリンの写真をアップしました。
もし、私の素人写真でも見たいとおっしゃる方がいらっしゃいましたら、IDとパスワードをお教えしますので、
お手数ですが、メッセージをいただけますでしょうか?
よろしくお願いします
>> koume さん
「いら、しゃいませ」は良いですね!
ありがとうございました。
>YOSHIBUMI さん

そうなんです!よくぞ気づいていただけました!!
「いら、しゃいませ・・・・・・」
言いたい事はわかりますが、ビミョーに間違ってます。。。
「いら、しゃいませ」の店は、品物が比較的安いし、カードも
(VISA)も効くので、よく日帰り観光客を案内していました。
何時のころから、あんな看板が出たのかしりませんが、エストニアで日本語を教えていたものとしては、ちょっと恥ずかしいですね。次回行ったときは注意してやりましょう。
「いら、しゃいませ」は今のままでも良いような気もします。
個人的に好きです。
 「いら、しゃいませ」の店の前の写真は、エストニアの観光プロモーション用のポスターにも、採用されています。
 「これ、間違ってるじゃん」というアイキャッチになっているのか、結構人気があるようです。
 最近の配布用ポスターでは、かんばんの部分が欠けた写真が採用されています。
>モンピエさん

そうなんです。あのお店、結構品物が安かったです。
エストニアで日本語の先生をされていたんですね。ステキです。
それで、タリンでは「コンニチハ」「サヨウナラ」と流暢な日本語を話す人が多かったんですね〜。

>YOSHIBUMIさん

私も「いら、しゃいませ」のままでいいと思いますヽ(^o^)丿
前、ノルウェーに行った時「おおかみ」が「おかみ」となっていた位好きですね〜(笑)

>Earneyさん

そうなんですね〜。
あのお店の前の道、とても良い雰囲気ですもんね〜。
ポスター見てみたいです。
>koumeさん
 今年の旅行博で、また見られるのではないでしょうか。
 http://ryokohaku.com/top.html
Earneyさん
あっ、それでハンガリーの人が9月下旬に来ると云っていた理由がわかりました。今年の旅行博は中欧がメインテーマなんですね。
「いら、しゃいませ」が今のままでは駄目だという人には、その人にとっては苛々の「苛、しゃいませ」と理解することにしようと思います。
やっぱり個人的に好きです。
わかりました。要らぬおせっかいは止めときます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北欧の小国「エストニア」 更新情報

北欧の小国「エストニア」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング