ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民運動創造と宇都宮健児ら群像コミュの【永岡浩一氏からの通信】 文化放送ラジオ ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ(2022/3/26) 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【永岡浩一氏からの通信】
文化放送ラジオ ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ(2022/3/26) 木村草太 プーチン氏のウクライナ侵攻で、9条を変えて防衛はできず、具体的な事例で考えて、ロシアは言論の自由や情報公開などなく戦争になった、ゼレンスキー大統領の国会演説から外国の首脳の意見を聞く際に理性的な視点が要る、ワクチン接種、過去の政府の失敗の検証が必要なことを語る


 永岡です、文化放送ラジオの、ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ、今週の気になるニュースは憲法学者の木村草太さんでした。弁護士の島田さくらさん、アナウンサーの砂山圭太郎さんも同席でした。概略追跡します。そういうと木村さん、かつては報道ステーションにレギュラーであったのに、テレビには出られなくなりました。テレビに出るのは橋下氏など見たくないものばかりです。ただし、プーチン氏の侵攻以来ニュース番組は視聴率が取れており、安易なタレントによるやり方は問題です。



 木村さんの指摘、様々なニュースのある中で、ツイッターでやり取りされて罵倒はコミュニケーションではなく、消費、淳さんの悪口を言って楽しむのはおかしい、それなら料金が要る(笑)、淳さんもSNSで罵倒が増えて問題と説かれて、そして木村さんの選ばれたニュースは、島耕作の社外取締役は経産省だと600〜800万、しかし形式のみのものと説かれて、木村さん、ゼレンスキー氏の国会演説自体は意味があるが、どういう位置づけか、外交は内閣の仕事、外交は日本政府の統一した方針が必要で、国会には様々な意見があり、議員によりどこの国と親しいだとまとまらず、内閣が主体、しかし国会でどういう経過で外国の大統領の演説をするか、今回は良くても、今後前例になり悪用される場合があり、ロシアからさせろと言われて断るとしても、どうして断るか、それは国会の判断になり、それ以外にも外国の首脳の演説なら手続きが必要、ゼレンスキー氏の演説が良かったからでは済まない。島田さんも、ゼレンスキー氏の演説自体は良かったが、立憲の泉氏が批判して叩かれたが、泉氏の問題提起は意味があり、国会で全議員が理性的ではなく、日本も軍隊を出してくれと言われた際にどうするか、あるいはロシアの言い分を聞かずウクライナのみ聴くのは問題で、泉氏の提起には意味があった。

 さらに、ワクチン4回目の接種、過去の検証がされず、昨年秋に一時収束は理由が解明されず、今年1月に爆発的な感染でその理由も検証されず、どんな失敗があり、どこが良かったかと検証すべき。淳さんも接種のスピード感はいいが、インフルみたいにならず、4回目、5回目がいるのかと問われて、木村さん、夏と冬に流行するならリスクの高い人に接種するとしても、検証は必要。淳さんは1,2回目接種せずに感染、3度目はもちろんまだ、アナフィラキシーも心配、英語の授業についていけなかったもの、砂山さんも6回目、7回目はいるのかと説かれて、木村さんも一度打つと熱で2,3日寝込むもので何回も打つ前に過去の政府の仕事の検証が必要だと強調されました。



 木村さんのさらに気になったニュースは、プーチン氏のウクライナ侵攻と国際法、憲法の関係を整理しよう、国際法と憲法、この戦争で9条を変えろとタカ派がいい、憲法、自衛隊法に注目だが、今の政府解釈だと、防衛の武力行使はOK、侵略アウト、9条イコール非武装ではなく、9条は日本が攻撃されず外国に武力行使は禁じられて、9条を変えるのは日本が武力行使されずに戦争にする意図だと知るべき。

 日本の防衛を確かにするのは9条を代えるのではなく、日本の防衛のどこが問題か考えるべき、武力を増やしたら攻められないわけではない、日本の国力には限界があり、防衛の論議は派手なものではなく、地道な考えの積み重ねになる。淳さん、防衛のもの、海外の部品に頼ると問題になると説かれて、木村さん、抽象的に9条を代えたら防衛OKは逆にお花畑。国民が不安になり、9条をいうのは問題、国際秩序は具体的なものであるべき、9条を変えろは抽象的。

 ロシアに9条があったらこんなことにならなかったというのは、ロシアの国内事情であり、今回の侵攻は国際法違反、ロシアに国際法の専門家はアウトと指摘、ロシアの憲法に国際法順守の項目はあり、当たり前だがどこの国でもあり、9条に相当する侵略禁止の条項はロシアにもあり、侵略を防ぐルールとして、大統領が国際法を無視して戦争をしたら止められる、議会がちゃんと機能しているか、報道の自由、市民の言論の自由、情報公開の整備はあったのかと説かれて、ロシアの国際法には侵略禁止の条項もあると説かれて、島田さん、ロシアも一党独裁だが、選挙はあり民主主義は形骸化、大統領もプーチン氏しか選べない情報公開は不十分、自由な発言と情報公開は戦争を防ぐのに必要で、そして憲法改正して、国民の知る権利を保障というが、そんなものは憲法に書いてなくても守られるべき、憲法は政府、国から国民を守るもので、その点から憲法を見るべき。木村さん、平和条項は9条だけでなく、議会、情報公開で狭い意味の9条だけでなく、憲法を変えて防衛ができるはおかしい。淳さんも、不安に煽り憲法改悪だと説かれて、木村さん、具体的な不安がいり、ロシアがいきなり東京に上陸したらどうか、ではあり、抽象的にどこかが攻めてくるではない、不安を具体化、抽象的にやったらダメ、この島にどこかにミサイルを配備すると相手を刺激する安全保障のジレンマになり議論をすべき、不安にかこつけての抽象的な論議は無意味と説かれました。

 リスナーより木村さんの指摘に納得、社外取締役は一社だけではないととあり、木村さん、朝日新聞の出版で差別の仕組みを連載されて、今月は夫婦別姓について書かれています。以上、木村草太さんのお話でした。

コメント(3)

ネットウヨは、9条支持者はお花畑、というが、ここに書かれている通り、9条改憲論者こそ具体性のない、お花畑ですね。日本はなが〜い島国、攻められやすいです。
>>[1]

はい、私も同感です。ネトウヨや極右は現実の把握よりも左翼やリベラルを非難していることが多い。すーちゃんさんのおっしゃるように、具体性はないですよね。わーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民運動創造と宇都宮健児ら群像 更新情報

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング