ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民運動創造と宇都宮健児ら群像コミュの【永岡浩一さんの通信】 MBSラジオ ニュースなラヂオ(2019/9/16)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
消費税増税対策いちのせかつみさんのお話&上田さんによる移動ドラフト会議報告

 永岡です、MBSラジオの、ニュースなラヂオ 第77回、今週も新聞うずみ火代表の矢野宏さんの司会、フリーアナウンサーの北口麻奈さんのアシスタントで放送されました。ニュースキャスターは上田崇順さんでした…で、ガルシア、ええぞ!ニュースなラヂオ開始以来1年半、トラが勝ってから聞くのは初めてです!ウハウハです、もう遅いですが…(野球に興味のない方誠に申し訳ございません(笑))
 弁護士の放課後にて、大阪弁護士会で、9月28日に死刑廃止のシンポジウムがあります、http://www.osakaben.or.jp/event/2019/2019_0928.php 日本は国連から死刑廃止を何度も勧告されて、インド、ロシアも死刑はない、ヨーロッパではベラルーシ以外なし、アメリカも半分の州でなし、リスナーより、自白をさせる取り調べで冤罪を問う声があり、弁護士さんより、可視化でも冤罪はなくならず、被害者感情だけで死刑にならず、死刑は犯罪抑止効果はあるか、実証的データはないものの、死刑廃止の後、仮釈放のない終身刑があり得て、今も刑務所で亡くなる人もあり、今死刑に次いで重いのは無期刑、10年で仮釈放はなく、平均的に38年受刑、2014年の世論調査では、終身刑なら死刑廃止について、廃止は38%、廃止しないは51%であり、死刑制度廃止だと、廃止は1割、廃止するなは8割であり、終身刑だと廃止は増えるものの、今回のシンポジウムは終身刑がメインテーマです。

 今回は25分遅れで、矢野さん、日韓関係の討論会が今日エル大阪であり、矢野さんコメンテイター、3連休最終日で会場は満席、矢野さん、日韓の視点の違い、日本は日韓条約の65年から見て、しかし韓国は植民地化の1910年から見て、ナチスドイツはポーランド侵攻から80年、ドイツの大統領は毎年ポーランドに謝罪、今年もポーランドに与えたことは忘れず、ポーランドの大統領はこの姿勢が両国間の友好を作る、踏んだ足の痛みを忘れないドイツのことを考えて国際社会で生きるべきと説かれて、隣国とは仲良く、なのです(=日本が朝鮮半島の許すまで謝罪しないと解決しない)。

 ニュースピックアップ、上田さんの担当で、台風15号で千葉県房総半島南側にまた強い雨、館山市などに避難勧告、解除されたものの、屋根にブルーシートも風でだめになり、千葉県の停電は8万戸、想定より遅れて、東電は16日→27日と言い、しかし天候ではさらに遅れて、熱中症で3人死亡、38人救急搬送、停電から回復しても漏電火災が懸念されて、鉄道にも再開の見込みなしのところもあり、政府、千葉県の対応は遅く、昨年の台風21号で作った災害対策本部は今もなく、閣僚は政府批判を恐れて進次郎氏が千葉に行き、住宅の被害は、13の市町村では報告できず、エライことになる、停電の回復には被災者は大変、矢野さん、台風の2日後が組閣、ニュースは台風を報じず、ニュースも台風を報じるべきと説かれました。
 サウジアラビアで原油施設が攻撃されて、世界の石油生産量の5%停止、トランプ氏は備蓄のものから出す、原油価格は15%上昇、再開にはロイターだと数週間かかり、米イランの対立、アメリカはイランがやったと疑い、巡航ミサイルを指摘、アメリカとイランの首脳会談破綻、矢野さん、原油価格の上昇は日本もエライことだと説かれました。

 今週のテーマは10/1の消費税増税対策、あと2週間、生活経済ジャーナリスト・ファイナンシャルプランナーのいちのせかつみさんのお話がありました。2014年の増税の際には大規模な駆け込み需要が発生、反動で増税後不況、今回は飲食料に軽減税率やポイントもあるもののややこしく、食料品は家で食べるのと、イートインで税率は異なり、今やっておくべき対策について聞きます。
 いちのせさん、生活に密着するネタでリスナーの質問が殺到、なぜこんなにややこしい、役人の身勝手なものか、店も大変、消費者も大変であると聞いて、専門家もわからない、ややこしいもので、今8%、増税で10%、一部は8%のみ、区分は明確ではなく、あと2週間で増税、また延期と思う人もあるほど。延期の希望的観測は今回2回延期でない。
 消費税増税について、軽減税率、複雑で、食べ物、飲み物は対象なものの、酒以外は8%、生活密着のもので所得の少ない人対策なものの、具体的にはエライことで、ぜいたくかそうでないか、コンビニで弁当を買い、家で食べると8%、イートインは10%、リスナーより切実な質問もあり、いちのせさん、申告は買う人がするものの、イートインは10%、家だと8%、税制の最大の問題点は正直な人が損をする、持って帰る→イートインはあり、道徳的にどうかと言っても、罰則規定はできず、不公平税制は続く。矢野さん、子供が親の嘘を見てどうか、いちのせさん、正直に申告してほしい、でないと破綻する。
 食料品だけでなく、定期購読の新聞は8%、しかし水道水は10%、ミネラルウォーターは8%、電子新聞は10%であり、もう訳が分からず、水は水道水、しかし水道水はライフライン、商品だから8にすべき、飲むより風呂、トイレのために10%、線引きは無茶苦茶、食玩とお菓子は違い、おせち料理は中身よりお重が高く、それで税金はどうなるか?高額だと認められず、買う方の知識が求められる。医療費は、非課税であり、そもそもかからないもの、8%、10%とややこしく、病院で薬は非課税、薬局の薬は課税、風邪薬も異なる。
 北口さん、あきらめ気味、いちのせさん、オロナミンとリボピタンで違い、介護サービスは非課税が基本、大変にややこしい。
 リスナーより、生活のためには、トイレットペーパー、おむつも税金は高いとあり、いちのせさん、複雑にしたら納税者への信頼は破綻する、奥さんは9%にして配慮すべきとあり、そして表示はどうなるか、ファーストフードはややこしいので値段を均一にする、家で、イートインで分けるで、トラブルは多く、家で食べるとして、イートインにしたらまたトラブルになる。
 さらに、ポイント還元、矢野さんはクレジットカードなしで、いちのせさん、2週間前で、今買うものとかややこしく、キャッシュレスをどう使うかは大変、これで消費は大きく変わり、中小企業で買い物だと5%還元、コンビニは2%還元、それも来年の6月まで、カードを持つべきかと矢野さん問われて、いちのせさん、ポイント還元目当てなら持つべき。普段どこで買うか、中小のところで還元されるか、そもそもクレジットカードで買えるか、さらに大きなスーパーなら還元されず、そして〇〇payも全て対象ではなく、どう登録するかの問題もある。
 ポイントはカードで還元されて、また使うものの、一ノ瀬さんは、出来るなら近くの中小のスーパーで、どういうカードを使えるか、独自のポイント制度、他のポイントカードは使えるか、3つ使えたら還元はあり得て、調べないと損する、しかし、それを見て、大手スーパーは黙っておらず、大手も還元すると言い出し、現金で値引きもあり得て、買うところのシステムを知るべき、しかしそれも9か月間。
 お店だと、価格競争だとしんどい、お客さんが離れる、キャッシュレス端末は、使ったことない店は大変+トラブル、手数料も取られて、9か月後には元の木阿弥、コストになり、値引きするか、大変なものがある。設備、申告制度も大変。
 リスナーより居酒屋を友人が経営して、今後が不安とあり、いちのせさん、外だと10%だと外食産業は大変になり、それも9か月であり、今回は大企業は対応できても、中小のところのためでも、来年6月にはツケの来るものもある。
 増税まで2週間、準備すべきものは、いちのせさん、量販店で聞くと、2014年のような駆け込み需要はないが、冷蔵庫、洗濯機は売れて、いちのせさんも買い、出張では今のうちにホテルを予約したら安い。…と言うことで、私、永岡も理解不能です。おそらく、10月1日は店でパニック状態と懸念されます。

 その他のニュース、IAEA、イラク核合意が存続の危機であり、アメリカが破断、総会でもめて、韓国が福島原発事故の汚染水問題を提起して、海に汚染水を放出しないように、また天野氏の後任ももめています。
 長野県で豚コレラ、処置は完了して、感染拡大防止、野生のイノシシが感染して、埼玉県でも確認されて、豚の糞の処置が雨で遅れて、6県で確認、出荷分だと9県です。

 「10分で現代を解説」のコーナーは上田さんによる北海道での移動ドラフト会議報告です。
 移動ドラフト、野球ではない、週末に札幌で行われて、北海道ドラフト会議、北海道に来たい人のもので、野球のドラフト会議みたいに12のテーブルでやり、重複指名は抽選、去年は5人北海道に移住、関わる人もあり、24人中5人移住、今年は自治体12が参加して、自治体8、企業4、深川市、厚真町からも参加、遠方からは大阪、京都から4人、関西→北海道移住希望などあり、年齢、性別も様々、北海道出身者もいて、移住前に転職した人もいる。
 主催は北海道3つの企業であり、札幌で建築の方、4年前に東京→北海道にUターン、広く人は少ない中で頑張っているものもあり、移住は大変で、仲間を見つけて移住を勧めて、求めている産業は第1次産業だけでなく、IT系もあり、地域のプロモーションもあり、何でもいいから北海道へ、であり、面積は広く高齢化であり、イベントは2日あり、初日は北海道、移住者のプレゼン大会→懇親会、参加者から、群馬県→京都の大学から北海道を意図して、周りは就活でも、旅行で人脈を作りたいのでこれに参加した。
 地域おこしを使うとすぐに移住できるが、それに飽き足りず交流したいであり、北海道に一目ぼれ、他の学生と同じことをしたくない人もいて、指名されて、根室町が引き当てて、帯広市の隣、町長が参加したもので、町長、パロディでも真剣で、欲しい人材を求められる緊張感のあるもの、北海道を認めてくれたことに意義を認めたもの。
 関係する人口をふやしたい、自治体と仕事する人を増やすもので、まず街を見てもらいたい、獲得した人たちを町長自ら案内、移住を意図しない人もいて、札幌→大阪に来た女性、札幌に母親、故郷と疎遠でこれに入り、趣味もかねて参加の方もいて、指名されたからと言ってそこに行かないといけないわけではない、どういうものがあり、どういう人がいるかが問題であり、オール北海道でやるもの、季節移住もOK、北海道に可能性を見る人もあり、夏は大阪が暑く、それで北海道に、冬は大阪、パソコン一つで出来るリモートワークもあり、この世は変わってきていて、上田さんも北海道のものを勧められました。以上、上田さんの報告でした。

 今回の特集、消費税増税2週間前の対策、いちのせかつみさんのお話、リスナーの質問が殺到して、中学生から、お菓子も文房具も100均であり、どうなるか、いちのせさん、100均でも商品により、食品は8%とややこしく、込みで100円のところはないが、上乗せ消費税、レジで税金は変わる、財布との相談もあるのです。今回の増税は福祉にどうなるか、使途は若い世代の負担を減らす、国債返済に2.8兆円、幼児教育、高校無償化に1.7兆円、社会保障に1.1兆円、年金、老後には使われず、国債の返済に消える。医療費は関係ないが、社会保障は1999年に11→今33兆円で追いつかない、これから上がる危惧もある、まだ足りない。
 2%の重み、年間計算したら嫌になる、賃金も年金も上がらない、年金生活者、増税対策は買わないのみとあり、矢野さん、消費低迷を危惧されて、いちのせさん、無駄使いしないことを考えるべきと説かれました、生活の見直しが求められています、以上、今週のニュースなラヂオでした。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民運動創造と宇都宮健児ら群像 更新情報

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング