ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者がFreeBSDをいじる会コミュの今日やったこと/06.03.19

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハードオフで Windows 98 が入った COMPAQ の中古デスクトップパソコンを
\4000 で購入した。もちろん98は消してFreeBSD5.4をインストール。
Celeron 400MHz, メモリ64M, HD6.4G と低スペックだが、UNIX の実験には
問題ないだろう。
サーバーに使うにはSWAP領域を多めにとるといいという話に従って、
SWAP領域を多めに取る。いつかサーバーにしてみよう。

これでやっとFreeBSD機が2台にWindows機1台という理想のLAN環境が整ったわけだ。

さて、Tera Term Pro という、Unix 機へ接続して Windows 上で端末を
開けるフリーウェアがあるのだが、これで、2台のBSD機に Windows から接続して
、ディスプレイはXPが入ったノートので全部済ませられる。
いやー日本語表示もしてくれるし便利便利。
文字もなんか見やすくていい。
しかも TTSSH という拡張プラグインを使えば SSH2 で接続してくれる。


その新しいパソコンに接続しようとしたところ、ユーザー名とパスワードを
求められるんじゃが、接続できない。
たぶん sshd の設定で、パスワード認証-PasswordAuthentication を yes にしないと
いけないのだろう。

ということで、/etc/ssh にある sshd のコンフィギュレーション sshd_config
を vi で開いてみる。

あれ、
"PasswordAuthentication yes"
とちゃんと"yes"になっとるなぁ…、あ、左端の"#"をとればいいのか。

で、とる。
設定を反映させるには、たしか、"kill -HUP プロセス番号"じゃな。
sshd のプロセスは…"ps -aux | grep sshd"でみると、"402"

% kill -HUP 402

で、接続するが、だめ。よくみると、vi で開いたと思ったのは sshd_config じゃなく、
ssh_config の設定を書き換えていた。
同じ"PasswordAuthentication"って設定があるとはまぎらわしい!

気をとりなおして設定変更。

で、接続成功。

Tera Term を使って Windows 上で2台の FreeBSD機のコンソール画面を同時に開けるの
はいいのだが、どっちがどっちだかまぎらわしい。
ので、プロンプト(コンソール画面でコマンドを入力するときにつねに左にある文字?)
にホスト名を表示するようにしてやろう。
今現在はカレントディレクトリが表示されるようになっている。

% set prompt = '%m' で(最初の . までの) ホスト名が表示される。

Salt

とホスト名だけでてくる。これは味気ない。しかも右に打ったコマンドとの間に隙間もない。

カレントディレクトリも表示させる。で、スペースも挿入。

% set prompt = '%m:%~ '

Salt:/etc
こんな感じ……何故か味気ない。色も黒い…。
前は赤くて
/root/sbin>

こんな感じだったのに。ボールド体表示ってのがあるからやってみる %Bと%bで囲む。
…青くなった。いや、いいんじゃが…。
反転表示ってのもやってみる %Sと%sで囲む。
…これはセンスがないな。

結局
% set prompt = '%B%m %~>%b '

で落ち着く。まあ色で分かるようなったからいいか。

コメント(7)

>サーバーに使うにはSWAP領域を多めにとるといいという話に従って、SWAP領域を多めに取る。いつかサーバーにしてみよう。

swapもある程度必要ですが.../varも多めにして置いた方がいいかもしれません。
人によるかもしれませんが、意外と容量食ってます。
あ、書き間違いでした!

「メモリが大容量化したため、メモリの2倍もの swap が必ずしも必要ではない」

とありました。
>「メモリが大容量化したため、メモリの2倍もの swap が必ずしも必要ではない」
>
>とありました。

64MBだったら、2倍ぐらいあった方が良いと思います。

それにしても、2倍とらなくても良かったんですねぇ...
学校の先生に「スワップってどれくらい必要なんですか?」って聞いたら、「1.5倍から2倍。」って言ってましたから。(4年ぐらい前の話
それから普通に2倍とってました...
>64MBだったら、2倍ぐらいあった方が良いと思います。

そうですよね。64MBは少いですよね。
しかし確かに凄い勢いでメモリーもCPUの速度も
上がってますよね。。
昔家にあった MSX なんてファミコンより性能が下でしたからねぇ。たしか8Mでした…。
>しかし確かに凄い勢いでメモリーもCPUの速度も上がってますよね。。

make buildworldとかしたら、ものすごく時間がかかりそうですね...


>昔家にあった MSX なんてファミコンより性能が下でしたからねぇ。

ファミコンって実は高性能だったんですね。
make buildwordl どのくらいかかるか見当がつかないですが、一度は通らなければいけない道なんでしょうね。
buildworldしなくても、バイナリでパッチを当てることもできますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者がFreeBSDをいじる会 更新情報

初心者がFreeBSDをいじる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング