ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

象眼3rdコミュの128#災害こそドローンだろ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
能登災害の記事を漠然とながめていて思った。
本稿は空想ではなく、マジメに実現すべきだと思っているし、実現する。


貧弱な装備のウクライナは、持てるチカラを結集して必死に戦っている。
露の侵略戦争で軍事専門家は異口同音、ドローンが戦争の概念を大きく変えた
と言っているし、小生もそう思う。

地震災害などで孤立化した地方過疎地では、危険任務ができる自衛隊しか現地
の捜査や救援ができない現実がある。民間ボランティアでは限界がある。

・・・と、一体、いつまで同じことを言っているのだ。
解っているなら解決方法を考えるのではなく実行すべきだ。

ウクライナがドローン使用をあれこれ検討=考えていたら、とっくに負けている。
国家を守るため、とにかく実行するしかなかった。それがドローンだった。

現実可能な方法論はあるのだ。

ドローン操縦なら中学生でもできる、というかゲーム感覚で、むしろ子供たちの
方がオトナより上手に操縦できると思う。

高度で安全な操縦技術を国家資格として小/中学生から取得を奨励する。
被災地に隣接する安全な拠点から中/高/大を含む多くのボランティアが詰める
ドローン指令センターが実現、迅速かつ簡易かつ実用的な被災者支援が実現する。

★★★ 統合された災害ドローン救援システムは国家の急務である ★★★

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ドローンは大きな貢献ができる>

災害ドローン支援の効果は多岐に及ぶ

1、被災地地域の詳細情報の取得

  まず、被害地区全域の被害状況と被災者状況を把握すること。すべては
  ココから始まる。
  ・被害地区の住人状況の把握1
    平時から、日本全国の住民票の最新情報を一元管理、災害データベース
    としてDB化する。これがすべてのベースだ。対象被災者の性別/年齢
    も瞬時に判明する。
  ・被害地区の住人状況の把握2
    災害時、国家と地方行政は、まず災害区域を指定する。指摘するだけで
    災害DBから被害地区の住人=推定被災者が瞬時に把握される。
    被害状況に応じて災害区域指定に「軽度/中度/重度」など濃淡を
    付与すれば、集中救援地域と対象被災者(推定)も瞬時に確定する。

  ※、日頃から、国の要請を受けた民間団体と災害専門家が災害区域指定の
    ノウハウを研究/マニュアル化しておけば、災害区域指定に3分も
    かからないだろう。そして、3分で「災害区域指定」状態となる。
    それと同時に自動的に救援対象地域&想定被災者数が決まる。
    自衛隊への要請が出る頃には、既にこの「災害区域指定」が決まって
    おり、自衛隊もそれに従って、随時、作戦行動を策定/実施できる。

2、ドローン支援体勢の運用
  3分後の「災害区域指定」で自衛隊は自衛隊によって作戦行動を遂行する。
  民間としては、
  ・必要な支援ドローンの台数/オペレーター人数が、これも3分で自動的に
   誰が考えるでもなく確定する。
  ・続いて、これも自動的に3分で、支援ドローン手配/オペレーター募集
   が始まる。支援ドローンを管理〜運送をする民間団体/国家資格の登録
   オペレーターすべてに対し、スマホで「災害区域指定」の情報が流され
   共有される。
  ・同時に救援物資を手配する。これも平時から運用を決め「災害区域指定」
   の情報で考えるまでもなく、自動的に発注/陸路/空路の搬送までが
   進められる。
   ※、とにかく、いちいち、誰かが判断し、誰かに許可を取り、という
     実行までのプロセスを完全排除、自動で進められる運用が大切だ。
  ・オペレーター側も、とりあえず指定ドローン支援センターに行ける人、
   週末から行ける人など、オペレーター側の参加状況をスマホから送る事で
   支援人数の総数/延べオペ数(推定)などが、これも3分後に瞬時に
   収集される。この情報が、ドローン支援センターの支援を管理する団体に
   これも同時に流され、ドローン支援センターのオペの為の食料などが準備
   搬送される。

3、ドローン支援の実際1(被災者の詳細調査)
  ・自衛隊の行動と同時並行で「災害区域指定」に無数のドローンが飛ぶ。
   それぞれのドローンは担当する30m四方を飛行、カメラにより以下
   情報を取得する(30m四方なら数分も飛べば任務は完了する)。
  ・被災状況の取得
   自衛隊に渡す詳細な被災情報を得る。土砂崩れ/道路の地割れ/家屋
   の倒壊状況
   ※、事前にスマホ各社と連携し、位置情報を察知する小型機器を開発
     しておけば、各ドローンの調査エリア内に存在する人間と人数と
     その位置が特定できる(スマホの発信電波を人間存在とみなす)。
     勿論、DB住民票状況と突合=自動比較して想定住民数⇔実際の
     スマホ位置情報の差も情報として確認できる。
   ※、これらは既存の回線を使わない、という点が重要だ。一種の無線。
     (既存の通信回線は災害で使えない状態が想定される)
     それぞれのドローン担当30m四方に電波が飛べばよく、実用化は
     (免許取得などを除き)方法論としては容易だ。
  ・自衛隊はやみくもに捜索するのではなく、これら情報で、より確実で
   より効率の高い捜索救援、つまり迅速な被災者救援が実現する。
   ※、つまりスマホ発信場所をピンポイントで救援するので、倒壊した
     家屋をほじくり返す=つまり、捜索ということ自体が必要ない。
     捜索ではなく、発信場所に直行してガレキ除去をする、という事。

4、ドローン支援の実際2(被災者の救援)
  ・被災地から脱出できない被災者(個人/団体)に対し、ドローンで
   救援物資を送る。水/(重量の軽い)食料/スマホなどのバッテリー
   固形燃料/防寒着等衣類/簡易トイレ(トイレは重要だ)などを、
   孤立化している現場にドローンで直接送る。少量の支援物資を1日何度も
   送ればよい。
   ※、地域の体育館など、まとまった避難地に対してもドローンで支援すれば
     陸路/空路の大型輸送もドローンで送れない救援物資に限定、それらは
     ゆっくり送ればよい。孤立した被災者が使用後簡易トイレに決められた
     マークをつけ、これを見つけた、エリア担当ドローンがフックをかけて
     回収〜中央の排泄物処理場所に運ぶことで、排泄物の問題も無くなる。
     ドローンがウンコを自動回収する、これは、重要な機能だ。

実際の被災者はどう行動するか?
・まず、安全な場所へ非難する。
・家は安全だが、道路が分断され、移動できない場合、あわてずスマホを用意する。
・電源を入れて待つ。
 事前に国家が取り決めをして、ドローンの目印(1m四方のマットなど)を決めて
 おけば、捜査はよりスムーズだ。
  ・ココに無事でいる=青目印。数字が記載されている場合は、その人数。
  ・ココにケガ人がいる=赤目印。数字が記載されている場合は、その人数。
   (ケガの度合いにより重症/軽症/倒壊家屋の下敷きなど色を分ける)。
  ・欲しいモノのリクエスト=水はA、食料はB、簡易トイレはCなど。
・また、災害時に広範囲で使える無線機をドローンが届ければ、以後はセンタ−と
 直接会話でスムーズに連絡ができる。

勿論、ケガや倒壊家屋の下敷きで身動きが取れずとも、スマホさえ生きていれば
時間の問題で担当ドローンが発見→自衛隊がピンポイントで救助に来てくれる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<子供たちが命を救う>

想像しよう。

・数十/数百のドローンと国家資格の民間オペレーターが、
・被災地に近接する安全なドローン支援センターでオペレーションし、
・被災現場に毎日、何回も、無数のドローンが行き来する。
・同時に自衛隊は、ドローンでは対処できない危険な作戦行動を実行している
・前述のようにドローンは遠隔操作で詳細な情報を入手して自衛隊の作戦行動
 の支援をする。かつ、あらゆるシーンで被災者のライフラインを支援する。
・それによって、自衛隊はマンパワーを他の作戦行動に投入/集中できるので
 危険な救援リスクの低減/時間のかかる救援時間の短縮が実現する。
・結果、より多くの命が救われる。

小型ドローンに加え、数十キロの重量でも飛ぶ大型ドローンの開発もあわせ
ドローン支援の可能性は、今、我々が考える以上にたくさんあるだろう。

中/高/大の学生ボランティアがオペレーションできるので、仕事のある
オトナに代わって活躍できる=オペ数の確保も容易になる。
学校側も「被災者支援ドローン休み」を内申書好査定や学業単位として奨励する。
ネガとしてはドローンをオペする小中学生の子供は、或いは、無残な状況を目にする
かもしれない。PTSD/トラウマの問題は無視できない、が・・・。
小生は、子供たちが、そういう災害の現実を見る事もあえてさせるべきだと思う。
自然災害は人間にとって残酷なのだ。その経験があって、初めて自然のリアルを知り、
それであって自然の大切さも知り、単に左巻きのアホ環境団体ではなく、正しい、
現実の自然との向き合いができると思う。
自然は・・・自然のままであればよい、ということではない、と。
自然は・・・我らの生活のため、場合によっては壊す必要もある、と。

小生が、これらドローン支援を発想した理由は、
・危険地域に行かなくても被災地/被災者を直接支援できる方法論。
・だったら、中学生でも・・・技能されあれば小学生でも支援できる。
・子供たちに命を救う体験をさせることで、個の命の大切さ、災害の恐ろしさ
 みなで協力することの大切さを実感、というか体験してもらい、
・国家に任せているだけでは社会は守れない。つまり、傍観者を脱し、
 政治への主体的な参加をうながす好機にもなる。
・そして、みなで協力すればやれないことはない、という希望を持つ。
・そういう子供たちがオトナになって言うことは・・・
 「〇〇という政治案件?そんなことは、国民がみなで協力してやるから!
  政治は国家レベルの難題に集中すればよい」
 という国民が多数の国家。

など、子供たちの成長にとって、非常に有意義だ、ということである。
そういう国民が成長し、有権者として支える民主国家の実現・・・。
その時、政治は真にオトナになる。
その時、未解決の国家難題は解決に向かって歩み出す。
憲法改正などサッサと実現している。否!国民みながヤレ!と言うだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PS)
「災害支援ドローン構想」の問題は、
・無数のドローンが狭い場所で飛びかうことの安全性と確実性、電波干渉。
 →制御する技術的な問題なので解決策はあるだろう。
・自衛隊行動との連携
 →ドローンが自衛隊の活動に邪魔になるシーンもあるかも知れない
  或いは、国家の秘匿案件として、不都合な現実をドローンで察知されたく
  ない、という国権の事情もあろう。国権は国家ミスを問われる情報を
  秘匿したい。これは難しい問題だ。

など、あるにはあるが、やる気になればクリアできる。

「災害支援ドローン構想」は、国家管理の元、民間業者にも莫大な利益を生む。
・まず、災害支援しているという社会的意義は企業イメージとして大きい。
・ドローン製造/メンテ/管理、支援物資の調達/管理、物流管理、など、
 多くの参加企業=多くの商品が必要になり、これを引き受ける企業には
 災害時だけだが利益が生まれる。避難訓練に準じ、定期的な災害支援ドローン
 模擬訓練を実施することで、経常的に利益を生むこともできる。
・同時並行で災害時に限定せず、スポーツ競技/コンサート/イベントなど、
 このインフラが使えるシーンはある。
 安易だが、スポーツ観戦の競技場でスマホで注文した飲食が空を飛んで
 届けられるなど、観客はフードコートに並ばずとも観戦しながら実現する。
・高速道路上を定常的に飛ばせば、ドライバーがリアルタイムで、渋滞や事故
 を察知できる。
・登山中の事故も、現在入山時に無線機を持たせる運用はあるが、ドローンなら
 更に詳細な事故状況が把握でき、登山事故救難の主役になる。

など、
ドローンの
「いつでも、どこでも、(他の交通機関が行けない)どんな場所でも」
をキーワードにビジネスチャンスは無数にあり、「災害支援ドローン構想」に
参画する企業の利益は膨大である。

ドローンは無制限な飛行が問題視される現状だが、災害支援の美名で国家が
安全な運用を技術的にも推進/実現すれば、これらビジネスでの実現も可能になる。
できない理由を考えるより、できる方法論で走るべきだ。それが本来の目的の
被災時の安全性確保なのだから尚更だ。やらない手はない。

1点。
難点は・・・小生はスマホを持たないので恩恵が受けられないことwww。
まあ、構想が実現する頃には逝ってるだろうから問題はないが。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

象眼3rd 更新情報

象眼3rdのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング